ヤンマーホールディングスは11月7日、農機や建機、ボートなど自社製品のプラットフォーム化に向け、次世代ヤンマーデザイン「YANMAR PRODUCT VISION(YPV)」を発表。東京・八重洲の複合施設「YANMAR TOKYO」でコンセプトモデルを披露した。11月15日まで一般来場者も体験できる(詳細は後述)。
YPVは、様式にとらわれず本来の機能的な価値・意味を重視する「本質デザイン」の思想に基づき、2035年を想定して各事業の“ありたき姿”を視覚化したビジョン。また、人に寄り添いながらも過酷な現場で耐えうる機械を製造してきたヤンマーのデザインを、「柔和剛健」という言葉で表現している。
これらは2015年にヤンマーが立ち上げた自社デザインチームが手がけたもので、YPVのデザインを通して定義した新たな意匠やキャビンの構造、HMI(Human Machine Interface)などの要素をプラットフォーム化。部材・設計の共通化に加え、未来の作業を見据えた新たなインターフェイスによる直感的な操作性や居住性も向上させるほか、開発工数の効率化や、コスト削減にも寄与していくという。
YPVのコンセプトモデルとして、まずは「大地(Land)」領域で展開するコンセプト農機「YPV-L」(Land)、「都市(City)」領域向けの「YPV-C」(City)、「海(Sea)」領域向けの「YPV-S」(Sea)の3種類を発表。なかでもYPV-LとYPV-Cについては、プラットフォーム化の一例として従来のキャビン構造を見直し、農業機械と建設機械との部品の共通化を実現するとしている。
YPV-Lは、運転席に大型モニターを設置し、他の自動運転農機などをコントロールする司令塔としての役割を持たせたコンセプト農機。完全自動化に向けたキャビンレス仕様を想定して、作業場所や作業者のニーズに合わせたカスタマイズも可能にする。前方に空洞を設け、空冷機構を備えている点のも大きな特徴。
YPV-Cは、今後増えることが見込まれるリノベーションや屋内作業を見据え、電動化した建機をカタチにしたもの。災害時の活用も想定しており、いち早く現場への移動が必要となることを見越して、クローラではなく走行に最適なホイール(タイヤ)を採用した。電動化で課題となるバッテリーの持続性と給電については、自走式バッテリー車で必要なタイミングに自動給電することを考えているという。
YPV-Sは、新たなマリンライフを提案するフォイリングセイルボートで、動力から船上での過ごし方までをデザインしたもの。ヤンマーがこれまで蓄積してきた舶用技術やノウハウをベースとし、揚力で船体を浮かび上がらせるフォイリングや、風力によるセイリングを組み合わせて、自然力を最大限に活用するデザインになっている。
なお、YPVの基本的な考え方は、ヤンマーホールディングスのグループ会社であるヤンマーアグリが2024年1月に発表した、農業のCO2ゼロエミッション化をめざした小型電動農機のコンセプトモデル「e-X1」に既に採り入れられているそうで、こちらは2025年にテスト販売を行う予定とのこと。
同社取締役CBO(チーフブランディングオフィサー)の長屋明浩氏は、YPVのコンセプトモデルをそのままのカタチで商品化するわけではないとしつつ、「大きな考え方、指標をまず作って全体を評価していきたい。ヤンマーはエンジンや原動機で成長し多事業化してきた企業だが、現在はさまざまな事業が散在している状態だ。そこで新しい考え方として『コアになっていくもの』、共通ドメインの部分を大きくできないかと考えている」と説明。
そのうえで、「散在する商材やサービスをできるだけまとめて使いやすく、効率化させていくことは資源の節約にもなり、環境保護という面でも効果的だと考える。持続社会を提唱する企業のやり方として正しいと考えており、『こういう姿勢で事業を展開していく』と宣言した上で頑張っていく、有言実行の経営スタイルに変えていきたい」(同氏)とした。
ヤンマーでは、インハウスデザインチームが手がけたさまざまなデザインワークと共に、ヤンマーデザインがディレクションし、世界中のパートナーと共に創造した多数の作品を紹介するイベント「YANMAR DESIGN みらいのけしき展」を、前出のYANMAR TOKYO 地下1階にある「HANASAKA SQUARE」で11月8日から15日まで開催する。
会場は八重洲のバスターミナルまでの地下通路に面しており、一般来場者も楽しめる。開催時間は各日11時~19時(15日は17時まで)。事前予約不要で入場無料。
同展では、製品デザインやグラフィックデザイン、建築に加え、さまざまなグッズのパッケージデザインまで、普段目にすることのないインハウスデザインの多彩な世界が楽しめるようになっている。同展では「この10年の歩みを振り返りつつ、ヤンマーが描く『みらいのけしき』をぜひ体感してほしい」とアピールしている。