フランスの宇宙企業アリアンスペースは2024年9月5日、小型ロケット「ヴェガ(Vega)」を打ち上げた。搭載していた地球観測衛星「センチネル2C」を予定どおりの軌道に乗せ、打ち上げは成功した。

ヴェガにとって、これが最後の打ち上げだった。

ヴェガはイタリアが中心となって開発したロケットで、2012年にデビューし、欧州の自立した宇宙輸送の一翼を担ってきた。一方で、22機の打ち上げ中、2機が失敗するなど、信頼性には疑問が残った。

後継機となる「ヴェガC」とその未来にも暗雲が立ちこめる一方、イタリアも新たな手を打ちつつある。

  • ヴェガ・ロケットの最後の打ち上げ

    ヴェガ・ロケットの最後の打ち上げ (C) ESA-S. Corvaja

ヴェガ・ロケット

ヴェガは、イタリア宇宙機関(ASI)と欧州宇宙機関(ESA)が開発した小型ロケットである。

その目的は、欧州における小型衛星の自立した打ち上げ手段を手に入れること、そして小型衛星を安価かつ手軽に打ち上げられるようにし、商業打ち上げビジネスでシェアを取ることにあった。

ヴェガの開発構想が立ち上がった1990年代、世界では小型衛星の開発が始まりつつあった。2000年代に入るとブームが花開いたものの、その打ち上げにおいては、ロシアのロケットが幅を利かせていた。とくに、退役した弾道ミサイルを転用したこともあり、圧倒的な低価格で市場を席巻した。

欧州も例外ではなく、EUの地球観測プログラム「コペルニクス」を構成する衛星の打ち上げでも、ロシアのロケットを多く利用していた。そのため、今後を見据え、小型衛星の打ち上げにおけるロシアへの依存度を減らすこと、そしてビジネスで打ち勝つことが求められたのである。

ヴェガは全長約30m、直径約3mで、1~3段目は固体、4段目のみ液体ロケット段「AVUM」を搭載するという、全4段式の構成をしている。固体ロケットは小型ロケットに向いている一方で、制御が難しいという欠点もある。そこで、最後の段だけ液体にすることで、軌道投入精度の向上を図るとともに、複数の衛星をそれぞれ異なる軌道に入れるなどの芸当を可能にしている。

打ち上げ能力は、高度700kmの極軌道に1.5tと、日本の「イプシロン」やインドの「PSLV」などに近い性能をもつ。

開発にあたっては、イタリアが主導的な役割を果たし、出資額も最も多かった。製造におけるプライム・コントラクターも、イタリアの航空宇宙メーカー、アヴィオ(Avio)が担当する。欧州の主力大型ロケット「アリアン5」や「アリアン6」は、フランスのメーカー、アリアングループが中心となって開発、製造していることもあり、イタリアにとっては「ヴェガは自分たちのロケットである」という自負が強く、ことあるごとに強調されてきた。

もっとも、欧州のロケットの常であるように、フランスやスペインなど、他のESA加盟国も出資やコンポーネントの供給で参画している。また、第4段の液体ロケット段に装備するロケットエンジンは、ウクライナのユージュマシュが製造し、供給している。販売や運用も、フランスに拠点を置くアリアンスペースが担当した。

  • ヴェガと発射場

    ヴェガと発射場 (C) ESA - S. Corvaja, 2012

順調な船出と、つまずき

ヴェガの開発は2003年に正式にスタートした。古今東西のロケットの例に漏れず、開発は遅れたものの、2012年2月13日に初めての打ち上げを迎え、無事に成功を収めた。

以来、今回の最後の打ち上げまでに、12年間で22機が打ち上げられ、20機が成功した。ただし、そのうち1機はサブオービタルへの打ち上げだったため、衛星打ち上げに限ると21機中19機となる。

この数字――12年で22機という打ち上げ数はやや少ない。なにより、打ち上げ成功率約91%という数字も、現代のロケットとしては低い。

最初の失敗は 2019年7月17日、15号機(VV15)の打ち上げで起き、第2段ロケットモーターが燃焼中に爆発した。その後の調査で、モーターに構造上の問題があったことが原因とされている。

約1年後の2020年9月3日には、16号機(VV16)の打ち上げ成功により運用を再開したものの、同年11月17日の17号機(VV17)の打ち上げでふたたび失敗を喫した。このときは、第4段AVUM のケーブルが誤って接続されていたことが原因とされる。

また、商業打ち上げ市場でも苦戦を強いられた。低価格なロシアのロケットに対抗できるほどの打ち上げ価格にはできず、高価格でも顧客が納得できるほどの付加価値――信頼性など――も提供できなかった。また、ロシア製ロケットは次第に市場から撤退したものの、スペースXの「ファルコン9」ロケットによる小型衛星の相乗り打ち上げサービスが人気を博したことで、ここでも優位に立つことはできなかった。

このため、ESAやフランス国立宇宙研究センター(CNES)、ASIといった、官需の衛星打ち上げミッションが多くなった。もっとも、今回のセンチネル2Cの打ち上げのように、欧州の地球観測プログラム「コペルニクス」を支えるなど、欧州における小型衛星の打ち上げの自立性を維持するという点では十分な実績を残した。

前述のように、かつて欧州はロシアのロケットを数多く利用していたが、2010年代以降、ロシアのロケットは信頼性や打ち上げスケジュールの確実性が大きく崩れ、また2014年のクリミア併合、そしてなにより2022年のウクライナ侵攻によって、使用することもできなくなった。ヴェガがなければ、欧州の宇宙開発は大きな影響を受けていただろう。

  • 打ち上げを待つヴェガ

    打ち上げを待つヴェガ (C) ESA-S. Corvaja