近年、日本のプロ野球界でデータ活用の波が加速している。球場に設置された数々のデバイスから打球速度、回転数などのデータが取得できるようになり、選手のパフォーマンスが可視化された。一方で、データをどのように現場に活かしていくのか。その答えを見出すのは容易ではない。

そんな中、今季から埼玉西武ライオンズに新設された「データ戦略室」のチーフに就任したのが、国内外のプロ球団で分析官を歴任した西秀幸氏だ。米国の大学でデータをもとにした野球チームの経営や戦略について学び、帰国後は国内大手メーカーに勤務。その後、横浜DeNAベイスターズでのデータ分析者の公募を見つけたことを機に、2018年からデータ分析官として野球界へ。データのプロフェッショナルとして、野球界におけるデータ活用を推し進めている。

  • 西武ライオンズ 球団本部 データ戦略室 データ戦略チーフ 西秀幸氏

組織全体で一貫性のあるデータ活用を目指す

ライオンズには、データの扱いに長けたスタッフが各部署に在籍している。例えばスコアラーは、相手選手の細かなデータを収集・分析し、バイオメカニクス担当者は選手の動作を解析する。ただ、彼らがそれぞれ独自の観点からデータを集めて現場に提示しても、断片的な情報になりがちだ。そこで西氏は、組織全体として一貫性のあるデータ活用を行っていくための土台作りに注力している。

西氏のミッションは、球団内に存在するあらゆるデータを一元化し、誰もがアクセスできる基盤を整備すること。球場内に設置された各センサーやInBodyと呼ばれる体成分分析装置、ウェアラブル端末など、データソースは多岐にわたる。それらを1カ所に集約し、選手はもちろん、コーチから分析担当、フロント職員までが、同じデータにアクセスできる環境の構築を目指している。

具体的には、クラウド・データプラットフォーム「Snowflake」を使ったデータ基盤を構築中だ。各測定ツールから取得されたデータは一旦各システムのクラウドストレージ上にアップされ、そこからAPI経由でSnowflakeに取り込まれる仕組みになっている。

「まずはスモールスタートで、スコアラーやバイオメカニクス担当者などデータに関わるスタッフに展開していますが、将来的には、現場レベルで仮説を立て、それを検証できるようにしていきたいです。例えば、コーチが『この選手は、こういう球種だと打ちにくいのでは?』と感じたら、その場で過去のデータをさかのぼって傾向を確認する。もしくは、分析担当者が新しい指標やツールを開発したら、すぐにチームで共有して現場からフィードバックをもらう。そんな風に、データを介して組織内でナレッジが循環する状態をつくりたいですね」(西氏)

データ活用の「切り口」が他球団との差別化につながる

ライオンズが2016年に導入した「トラックマン」は、投打におけるボールの回転数や変化量を計測する装置だ。2020年導入の「ラプソード」は、球の縫い目の動きをもとに回転軸を分析し、3次元で動きを確認できる。2024年導入の「ホークアイ」は、8台の専用カメラでグラウンドにいるすべての選手や球の動きを捉えるものだ。

現在、ライオンズに限らず、トラックマンやホークアイなどの測定機器を導入している球団は多い。ホークアイを導入済みの日本野球機構(NPB)所属球団には、全球場全試合の測定結果がシェアされる仕組みだ。すなわち、インプットはほぼ横一線なものの、それらをいかに分析して活用するかが、他球団との差別化要因となる。

「野球の分析においては、どのような手法を用いるにしても大前提となる情報があるので、少なくともそれらの基本的なデータはすべて構築中の基盤に取り込もうとしています。こうしたデータを利用すると、例えば、ピッチャーのピッチングの価値を定量化する、選手のスタッツデータをもとにどれくらいの成績を残せるか“期待値”という形で求めるなどの分析ができるようになります」(西氏)

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら