サイボウズは4月11日、オンラインメディアセミナー「能登半島地震から100日。災害大国『日本』に必要なことを考える 2024年の災害現場の最前線 ~地方のインフラになりきれないITとDXの葛藤と困難~」を開催した。セミナーでは、サイボウズ 社長室 災害支援チーム リーダーの柴田哲史氏、実際に石川県内で被災した同 ソーシャルデザインラボ フェロー/災害支援チームの野水克也氏が説明を行った。

サイボウズの「災害支援プログラム」

同社では災害支援ライセンス、同パートナー、同チームの3つの支援で構成された「災害支援プログラム」を提供している。ライセンスは災害復旧・復興のための活動に関わる団体に同社のすべてのクラウドサービスを半年間無償で提供し、パートナーは約20社の連携サービスや構築支援を提供。チームは約40人のサイボウズの社員が被災地や遠隔地からのリモートIT支援を行うというものだ。

  • 「災害支援プログラム」

    「災害支援プログラム」

能登半島地震は石川県能登地方を震源に2024年1月1日16時10分に発生し、県内で最大震度7を観測、現在も近隣自治体の7県1府(新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、大阪府、兵庫県)で被害がある。4月5日14時点の状況としては人的被害が1545人(死者245人、負傷者1300人)、住宅被害は11万3900棟(全壊8650棟、半壊1万8953棟、床上浸水6棟、床下浸水19棟、一部破損8万6514棟)となっている。

  • 能登半島地震の概要

    能登半島地震の概要

サイボウズは政府や自治体、民間の支援者からの要請をもとに、単独、パートナー協業での支援を即座に判断して実施。これまでは各都道府県の社会福祉協議会からの相談が多かったが、政府からの直接依頼をはじめ、従来はなかったルートからの相談もあったという。

同社の災害支援は行政や民間からのシステム構築依頼を受け取ると、適した既存システムを提案したり、システム構築での支援体制を組むことができるパートナーとのマッチング調整を行うほか、支援の内容が固まり次第、円滑に進むようサポートも行う。セミナーでは発生当日から現在に至るまでの支援内容が紹介された。

  • サイボウズとパートナーによる災害支援の全体像

    サイボウズとパートナーによる災害支援の全体像

発生当日~4日目までの状況

野水氏は「これまで多くの災害支援を行ってきたが、自分が被災するのは初めてだった」と振り返る。発生当日の1月1日、同氏は奥能登の自宅に在宅しており、大きく揺れた後に家屋が全壊、2分後には断水・停電し、通信キャリアによっては即時不通、通話のみ半日、通話のみ長い間OKなど、とさまざまな状況で下水道は多くの地域で使用不能となった。

  • サイボウズ ソーシャルデザインラボ フェロー/災害支援チームの野水克也氏

    サイボウズ ソーシャルデザインラボ フェロー/災害支援チームの野水克也氏

  • 地震発生後の周囲の状況

    地震発生後の周囲の状況

1日目の夜について、同氏は「公民館が避難所に指定されていたが、役所職員も被災して道路も寸断されている状況のため、住民同士で避難所を作り、お互いを助け合うことだけしかできなかった」と話す。2日目は道路の寸断による物資不足や連絡・通信が遮断され、被害状況の把握が困難になっていた。

一方、柴田氏は発生当日は新潟にある実家に帰省し、震度5弱の大きな揺れを体感しており、テレビやインターネットで被災地の様子を知り、被災状況の情報収集を開始、2日目も引き続き被災状況の情報収集を継続した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら