生成AIが生産性の改善などのメリットをもたらすことは周知の通りと言っても良い。現時点で使っていないとしても、将来的に生成AIが業務に入ることは間違いない。

2月7日~9日にオンラインで開催された「TECH+フォーラム 2024 Feb. AI Frontline」では、THE GUILD代表取締役の深津貴之氏と、ELYZA 取締役CMOで三井住友カード Head of AI Innovationの野口竜司氏が登壇。「教えて深津先生・野口先生! 生成AIを業務で使うにはどうしたら良いですか?」と題して、生成AIの第一人者とも言える両名の対談が行われた。

同講演は「生成AIを業務でうまく使うコツ」、「必要とされるリスキリング」、「押さえるべきプロンプトテクニック」について議論が進み、実際の事例や両者が駆使するプロンプトなどから、視聴者に対して多数のヒントが与えられる場となった。本稿ではその講演の様子をレポートする。

  • 左からTHE GUILD代表取締役の深津貴之氏と、ELYZA 取締役CMOで三井住友カード Head of AI Innovationの野口竜司氏

生成AIを業務で使うコツとは? つくったけれど使われない問題にも注意

対談は、生成AIを業務でうまく使うコツからスタートした。

深津氏はまず、「生成AIが得意なこと、不得意なことは何かを理解して定義し、それを中心にオペレーションを再構築することがポイント」だとアドバイスする。

例えば、生成AIは小説を書く、オリジナリティのあるスピーチを作成するといったことにはあまり向いていない。一方で、連続的に働くことができる特性を生かしたものには向いているのだ。

そのため、その特性を生かした業務を中心にオペレーションを再構築するというのが深津氏の考えだ。これは、自分たちのオペレーションに生成AIを入れるというのとは逆の発想と言える。深津氏は合わせて、「(生成AIが)間違えることを前提とした業務設計をしておくことも大切」だと付け加えた。

野口氏は、自身が整理している「生成AIの組織内活用6ステップ」を紹介した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら