大阪大学(阪大)は2月20日、2型糖尿病患者が消毒薬「クロルヘキシジン」を配合した市販マウスウォッシュを用いてうがいを行うことで、口腔内に存在する悪性度の高い歯周病菌種が減少すると同時に、血糖コントロール状態が改善することを明らかにしたと発表した。

  • うがいによる糖尿病の改善メカニズム

    うがいによる糖尿病の改善メカニズム(出所:阪大Webサイト)

同成果は、阪大大学院 歯学研究科 口腔全身連関学共同研究講座の又吉紗綾特任講師(常勤)、同・伊藤直人招へい教員、同・仲野和彦教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

30歳以上のおよそ8割もの人々が罹患しているとされる歯周病は、歯周病菌が歯と歯茎の境目に溜まることで引き起こされ、歯茎に炎症が生じたり、口臭を悪化させたりすることで知られる。歯磨きなどを怠ると生じ、そのまま放置しておくと、歯を支える骨などが溶けてしまう危険性すらあることから、決して軽視してはならない疾患である。同疾患を抑制するには、家庭で日常的に歯磨きやうがいなどの口腔ケアを行って歯周病菌を減らしたり、歯科で治療を受けたりする必要がある。

そうした中で近年になって、歯周病に罹患することで糖尿病にも悪影響が生じることが明らかになった。それまでの研究からも、糖尿病患者が歯科で歯周病の治療を受けた場合、歯周病そのものが改善するだけでなく、血糖コントロール状態が改善されることも報告されていた。その一方で、糖尿病患者のうち、遺伝の他に、過食や肥満、運動不足などが罹患要因として知られる2型糖尿病患者が、クロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いたうがいを行うことによって口腔および全身の状態にどのような影響を及ぼすかについては、明らかにされていなかったという。

そこで研究チームは今回、2型糖尿病患者に対し、消毒薬のクロルヘキシジンを配合したマウスウォッシュを用いて半年間うがいをしてもらい(対照群は水道水でのうがい)、歯周病菌種数と血糖値の変化を評価したとする。

今回の研究では、大阪府内の糖尿病クリニックを受診中の2型糖尿病患者173人が対象とされた。そして半年間のうがいの結果、クロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いてうがいを行うことで、口腔内に存在する悪性度の高い歯周病菌種が減少すると同時に、比較的若い2型糖尿病患者において血糖コントロール状態が改善することが明らかになった。

  • クロルヘキシジン配合マウスウォッシュうがいによる悪玉歯周病菌種の減少および糖尿病マーカー改善の1例

    クロルヘキシジン配合マウスウォッシュうがいによる悪玉歯周病菌種の減少および糖尿病マーカー(糖化ヘモグロビンの1つである「HbA1c」)改善の1例(出所:阪大Webサイト)

クロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いたうがい習慣は、家庭で行うことのできる口腔ケアの中でも簡便であることから、日々の生活に取り入れやすいと考えられるという。研究チームは、今回の研究成果を啓発することにより、2型糖尿病患者が歯科医院でのプロフェッショナルケアに加え、クロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いたうがいを積極的に日常の口腔ケアへ取り入れることで、歯周病の改善だけでなく、歯周病によって惹起される血糖値上昇の改善にもつながることが期待されるとしている。