エンジニアリング大手の日揮ホールディングスは、DXを進めるにあたって人財・組織戦略を大切にしている。初代CDOとしてDXに取り組み、その後、人事の責任者としてもDXを支えてきた同社 専務執行役員 CHROの花田琢也氏が1月22日~25日に開催された「TECH+働きがい改革 EXPO 2024 Jan. 働きがいのある企業になるために今すべきこと」に登壇。これまでの取り組みの内容や、そこからの学びを紹介した。

「TECH+働きがい改革 EXPO 2024 Jan. 働きがいのある企業になるために今すべきこと」その他の講演レポートはこちら

DX戦略の課題はスピード感と一体感

日揮ホールディングスは、1928年の創業から100年近くの歴史があり、世界トップクラスのエンジニアリング企業を傘下に持つ企業グループだ。グループのパーパスとして「Enhancing planetary health」を掲げ、産業や社会の基盤を支える存在として、エネルギーと環境の調和に常に取り組んできた。

同社が2021年に策定した「ITグランドプラン2030(ITGP2030)」は花田氏が中心となって作成したもので、「日揮のDXにおける羅針盤」だという。2030年に在るべき姿を描き、そこからバックキャストするかたちでロードマップを練っており、デジタイゼーション、デジタライゼーション、DXと進めていく方針だ。その過程で、AI設計、デジタルツイン、3Dプリンター・建設自動化、モジュール化と標準化、スマートコミュニティと大きく5つに取り組み、革新的なプロセス機器の自動設計、建設現場の工場化・無人化などの達成を目指す。

  • ITGP2030策定の流れ

2019年よりITGPの取り組みを進めていたが、2年ほど経過した時に課題を大きく4つに整理したと花田氏は説明する。

1つ目は、長期的なもの短期的なものとテーマによってモードが分かれ、スピード感が異なること。2つ目は、ITや管理系は言われたことをしっかり回す”天動説型”、事業・プロジェクト遂行部門は自分で回そうとする”地動説型”で、テーマを進めるスピードが異なること。3つ目は、自分のプロジェクトやテーマ以外には多くの関心を示さない”My Baby”文化。4つ目は、自分で燃える”自燃型”、誰かが燃えると自分も燃える”可燃型”、周囲が燃えても燃えない”不燃型”、燃えているのを消そうとする”消火型”と燃焼タイプが異なることである。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら