富士通は10月11日、同社の川崎工場(川崎市中原区)で研究開発戦略説明会を開催した。説明会では、AIをはじめとした各研究領域における現在の取り組みが紹介された。

  • 富士通の研究開発をリードするメンバー

    富士通の研究開発をリードするメンバー

富士通の研究開発をけん引する3つの観点

同社では「Fujitsu Uvance」において、顧客に新しいソリューション、あるいはDX(デジタルトランスフォーメーション)の最大のパートナーになることを掲げている。

富士通 SEVP CTO, CPO 兼 システムプラットフォーム BG Co-Headのヴィヴェック・マハジャン氏は「さまざまなソリューションを提供していくにあたり、Uvanceの基盤には当社、他社を含めた技術が必要になる。また、当社の技術はお客さまに提供する価値の1つであり、ソリューションのベースにもなる」と話す。

  • 富士通 SEVP CTO, CPO 兼 システムプラットフォーム BG Co-Headのヴィヴェック・マハジャン氏

    富士通 SEVP CTO, CPO 兼 システムプラットフォーム BG Co-Headのヴィヴェック・マハジャン氏

そのため、同社ではUvanceを支えるキーテクノロジーに「AI」「Data & Security」「Converging Technologies(コンバージングテクノロジーズ)」「Computing(コンピューティング)」「Network」の5つを据えている。マハジャン氏は「当社が確実にグローバルで1位、2位になれる技術を開発し、お客さまに提供する」と力を込めた。

  • Uvanceを支える5つのキーテクノロジー

    Uvanceを支える5つのキーテクノロジー

こうしたキーテクノロジーをけん引する研究開発戦略について、富士通 執行役員 EVP 富士通研究所の岡本青史氏は「最先端技術の公開と共創研究の加速、海外拠点の強化を進めている」と話す。

  • 富士通 執行役員 EVP 富士通研究所の岡本青史氏

    富士通 執行役員 EVP 富士通研究所の岡本青史氏

最先端技術の公開については、今年2月にWeb3プラットフォームの「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」、同4月にAI開発プラットフォーム「Fujitsu Kozuchi」をそれぞれ無償公開し、10月5日に64量子ビットの超伝導量子コンピュータと40量子ビットの量子コンピュータシミュレータを連携させて利用できるハイブリット量子コンピューティングプラットフォーム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」の提供を開始。

共創研究の加速に関しては、Linux Foundationで技術の品質向上やユースケースの開拓を進めている。2020年からは複数のブロックチェーンをつなぐ「コネクションチェーン技術」を用いたソフトウェア基盤の開拓、今年9月にはLFAI & Dataにおける自動機械学習技術「SapientML」、AI公平性技術「Intersectional Fairness」などをプロジェクト化している。

また、スタートアップとの連携として大規模複合データを学習する大規模グラフとAIによる金融性取引の検知や、AIコンピューティングではカーボンフリーにアンモニア生成を実現する触媒材料の開発、量子コンピュータを材料科学に実応用する新たな計算方法の開発に取り組んでいる。

さらには、富士通の研究員が国内外の大学に常駐・長期滞在し、さまざまな分野の先生・学生と連携する「富士通スモールリサーチラボ」を拡大しており、国内では12の大学に設置しているという。

海外拠点の強化では、高度専門人材の積極的な採用を進め、欧州では昨年に研究拠点を拡充し、米国では今年12月から新キャンパスでの研究を加速させ、インドでは研究体制を拡大するなど、グローバルにおいて昨年比で100人を増員している。

  • キーテクノロジーをけん引する富士通の研究戦略

    キーテクノロジーをけん引する富士通の研究戦略

AIをはじめとした6つの領域での研究開発を推進

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら