ギットハブ・ジャパンは8月30日、生成AI(ジェネレーティブAI)を利用したソフトウェア開発をテーマに記者説明会を開催した。同日には、GitHub Copilotをはじめとした開発ツールを導入し、ソフトウェア開発におけるトランスフォーメーションを進めるパナソニック コネクトの事例が紹介された。

「Blue Yonderに学べ!」をスローガンに開発環境を整備

説明会では、パナソニック コネクト 常務 CTOの榊原彰氏が、同社で現在推進しているソフトウェア開発トランスフォーメーションの進捗を紹介した。同社はパナソニックグループの持株会社制への移行に伴って2022年4月に発足した企業で、ハードウェアとソフトウェアの事業を展開している。

榊原氏は、「ソフトウェア事業においてはパナソニックのIoT技術と、2021年に買収したSCM(サプライチェーンマネジメント)大手であるBlue Yonderのサービスの統合を目標としており、そのためにハードウェアセントリックな開発を現代的なものにしている最中だ」と明かした。

  • パナソニック コネクト 常務 CTO 榊原彰氏

    パナソニック コネクト 常務 CTO 榊原彰氏

榊原氏によれば、国内では1990年代に「ソフトウェアはハードを動かすためのもの」と捉えられ、それ以降ソフトウェアに付加価値があると考えられていなかった時代が長く続いたことにより、パナソニック内では「ソフトウェア自体に価値がない」という発想が色濃く残ってしまっていたという。同時に、開発プロセスの標準化やルールの固定化により、時流やビジネスの変化に柔軟に対応できない開発体制が続いてしまっていたそうだ。

「プロセスがガチガチに決まり、金科玉条なものになり、ルールにないものをどうするか考えが至らない状態だった。また、各事業部を独立した組織とみなす事業部制のため、社内で成果物や研究内容をシェアする文化がなかった」と榊原氏は振り返った。

そこで、同社では榊原氏が推進役となり、2021年から研究開発本部でさまざまな開発トランスフォーメーション施策を実行。研究ポートフォリオの整理から始まり、産業や業界の将来予測に基づいた研究と、研究成果の社内プレイブックへのブレイクダウン、研究と開発の一体化に取り組んだ。また、開発状況やソースコードのシェア、開発組織の仲間に関心を持つ文化の醸成などを進めた。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら