マイクロソフトは6月30日、教育関係者向けのオンラインセミナー「Microsoft Education EXPO 2023~これからの教育のかたち~」を開催した。

同セミナーでは、教育業界向けのサービス「Learning Accelerators」(ラーニングアクセラレーター)で利用できる音読練習ツール「Reading Progress」の足立学園(東京都足立区)における活用事例が紹介された。

コロナ禍で始まったオンライン授業で、音読の評価基準を明確化

Learning Acceleratorsは、2023年2月に米マイクロソフトが開催したオンラインイベント「Reimagine Education」で発表された、Microsoft Teams for Educationにて無償で利用できる新サービスだ。

国内では現在、音読の学習・評価ツールである「Reading Progress & Reading Coach」と、児童・生徒の感情のアンケートを取れる「Microsoft Reflect」、Teams上の各種ツールのデータを基に個人やクラス・学校単位でのデータ分析が可能な「Education Insights」が利用できる。

今後はプレゼンテーション向けツールの「Speaker Progress & Speaker Coach」、情報収集のサポートツールの「Search Progress & Search Coach」、「算数・数学」の学習・評価ツールである「Math Progress & Math Coach」が提供される予定だ。各種ツールには同社が開発したAIが活用されており、児童・生徒の課題の取り組みをAIが支援する。

  • 「Learning Accelerators」の概要

    「Learning Accelerators」の概要

足立学園では、2020年4月にコロナ禍に対応すべくオンライン授業を実施した際に、Teamsの課題機能の利用を開始した。家庭での英語学習の一環として、生徒が音読練習の様子を録音した音声データを基にした音読テストも行っていたが、同テストを続けるうえでは課題があったという。

音読課題を読み上げた音声は1~2分ほどあり、音声を1人ずつ聞いていると時間がかかってしまう。また、音読そのもののフィードバックはできるが、点数を付けるうえでの明確な評価基準を設けるのが難しいため、Reading ProgressとReading Coachの利用を開始した。

足立学園中学校・高等学校の英語科主任で、中学1年生の担任も務める冨岡雅氏は、「Reading Progressの課題配信機能でWordかPDFの文書をアップロードすると、音読課題用のテキストが自動で読み込まれて表示される。単語がうまく読み込まれない場合もあるため適宜修正し、Reading Coachの機能をオンにすれば音読用のテキストの準備は完了となる。動画で撮影されると恥ずかしがる生徒もいるため、基本的にはビデオ撮影の機能はオフにしている」と説明した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら