九州大学(九大)大学院工学研究科の片山佳樹教授の研究グループは4月21日、人間などの動物の身体にできるがんに炎症を起こす“引き金”になる細胞医薬の開発に成功したと発表した。現時点では、マウスでの実証段階での研究開発段階だが、「人間での細胞医薬の開発を目指し、安全性の確立を目指す実用化を図る」という。

現在のがんを治療する抗がん剤は、例えば2週間に1回程度のスパンで投与すると、がん細胞部分に加えて、ほかの正常な細胞部分も攻撃するという副作用があり、これが課題になるケースも多く、その対応策が求められている。

これに対して研究グループは、「身体自身にがんを治療させる」細胞医薬の開発を目指し、マウスを用いた動物実験において、がんの部分に炎症を起こさせるTrigger(引き金)役」となる細胞医薬(「MacTrigger」と命名)の開発に成功した。

このMacTriggerでは、がん以外の正常な細胞部分には炎症を起こさず、炎症を起こした部分を“異物”として排除する機構が働くため、異物のがん部分が消えていくという現象が起こる。この炎症を起こす作用は正常な部分の細胞には働かないため、健康な部分には影響を与えない新しいがん治療法になる細胞医療の考え方を提案するものとなる。

そのがん部分に炎症を起こさせる仕組みは、「免疫細胞の1つであるマクロファージに着目した成果だ」と解説。マクロファージはがん部分に積極的に集積することが知られているほか、がん部分に集積したマクロファージは通常型(M0型)から抗炎症型(M2型)に分極する現象を起こす特異な現象・性質を有しており、「M2型に分極することで初めて炎症性物質を一気に放出するように遺伝子を改変したマクロファージ“MacTrigger”を開発した」と説明する。

なお、今回の研究開発成果は片山教授、新居輝樹 助教、谷戸謙太一貫制博士過程4年生らの研究グループが見いだしたもので、この研究成果を説明する論文は「Journal of Controlled Release」に2023年4月19日付(日本時間)に掲載された

  • 細胞医薬「MacTrigger」の概念図

    細胞医薬「MacTrigger」の概念図 (出所:九大)