千葉大学は4月13日、危険度の低い自然災害発生時において、「もうみんな避難していますよ!」といった多くの他者が避難を開始しているといった情報を避難指示文書などに含めることで、避難の必要性に対する判断を促進することを確認したことを発表した。

同成果は、同大文学部の池田朋矢氏(令和元年学部卒)と同大学院人文科学研究院の一川誠 教授らによるもの。詳細は2023年4月23日発行の「日本感性工学会論文誌第22巻2号」で公開される予定だという

豪雨や地震といった自然災害発生時、自治体が避難指示を出したにも関わらず、それに従わずに災害に巻き込まれるといった話は日本でも数多く報告されている。そうした災害発生時の避難行動の失敗については、状況の深刻さや避難に要する時間や労力の見通しの誤りに、さまざまな認知バイアスやヒューリスティクスが介在している可能性が指摘されてきたという。

そこで今回、研究チームでは、地下街での避難行動実験や避難行動のネットワークモデルで有効性が示唆されてきた同調バイアスに着目し、その利用が自然災害発生時の避難行動促進に及ぼす影響を検討することにしたという。具体的には、20名の参加者を対象に、災害が発生する可能性がある際などに自治体などから発信されるエリアメールに模した文章に続いて高中低の3段階で災害状況の危険度を示す景観画像(各30枚、計90枚)のうち1枚を提示し、その画像の危険と状況を目にした場合の避難の必要性について7段階評定を行ってもらうというもの。

  • 提示される文章の種類例

    提示される文章の種類例。左に行くほど同調バイアスが高い条件となる (出所:千葉大プレスリリース)

実験において提示された文章には他者の避難の状況についての情報を加え、その後に画像提示された状況の危険性やそこから避難する必要性の認知に及ぼす影響が調べられたほか、評定結果と個人の防災意識、被災経験との関係などが分析された結果、画像から感じられる危険に関する評定結果は、他の人がすでに避難しているという情報が、危険度の中程度や低い状況で、目にした状況の危険を高く評価させる効果があることが示されたという。

また、避難の必要性に関する評定結果も、危険度の中程度や低い状況で、避難の必要性を高く評価させる効果があることも示されたとしているほか、個人の防災意識に関する項目ならびに被災経験を併せて分析した結果から「災害への関心」「他者指向性」「被災状況に対する想像力」が強いほど同調による影響を受けて避難必要性を高く判断しやすくなることが示されたという。

  • 画像の示す状況の危険と避難の必要性に関する評定結果

    画像の示す状況の危険(左)と避難の必要性(右)に関する評定結果 (出所:千葉大プレスリリース)

なお、研究チームでは、これらの結果について、避難指示の際、認知バイアスの1つである同調バイアスの特性を利用することが避難行動を促進するのに有効であることを示唆するものであるとしている。