野村総合研究所(NRI)は3月31日、情報通信技術などの最新動向を取り上げるメディア向け勉強会「第354回NRIメディアフォーラム:ITロードマップ 2023年版」を開催した。

同社は2005年から毎年、最新のIT動向の調査結果をまとめた『ITロードマップ』を刊行している。2023年版では、5年先までの間にビジネスや社会に広く普及し、さまざまな影響を及ぼす技術の1つとしてメタバースを挙げている。

今回のメディアフォーラムでは、ビジネスパーソンが押さえておきたいメタバースの基本から、普及を後押しする技術や企業などが解説された。

【関連記事】
≪メタバースでも匂いを感じられる未来に向け、NTTデータと香味醗酵が共創≫
≪KDDIがWeb3時代の新たなメタバース「αU」開始、Google Cloudらと共創≫

自動車や保険の販売でメタバース活用が始まる

NRIはメタバースについて、「ユーザーがアバターを使い、3DCG空間を移動しながら現実を超える体験を楽しみ、人々との交流や企業のサービスを利用できる空間」と表現する。

既存のインターネットと比較した際の特徴は、Web閲覧に留まらずに現実では不可能な体験を味わえること、グローバル規模でローカルなコミュニティを実現できること、ユーザー同士で独自の経済圏を構築できることなどが挙げられる。

そうした特徴に注目し、多くの企業が活用方法を模索している。例えば、日産自動車はメタバースでクルマの検討から試乗・購入の契約まで行えるように実証実験を開始した。また、東京海上日動火災保険はメタバース上で個人向け保険の販売を始めた。

企業内の活用では社内交流だけでなく、新卒採用にメタバースを活用する事例も現れている。

  • さまざまな分野で企業はメタバースの活用方法を模索している、出展:野村総合研究所(説明会の資料より抜粋)

    さまざまな分野で企業はメタバースの活用方法を模索している、出展:野村総合研究所(説明会の資料より抜粋)

野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 エキスパートリサーチャーの幸田敏宏氏は、「将来的にはメタバースが連携してサービスを提供するようになり、AR・MRグラスでも利用可能になるなど、ユーザー体験が向上するだろう。利用が一般化することで、2030年頃にはメタバースの月間のアクティブユーザー数は数億人にまで増加すると予想する」と述べた。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら