米OpenAIが2022年11月に提供を開始したチャット型のAI「ChatGPT」の登場を皮切りに、MicrosoftやGoogle、Adobeなど、世界を代表するIT企業らが、次々にジェネレーティブAI(生成型AI)を誕生させている。ChatGPTに関するニュースを目にしない日がないくらい、世界中で盛り上がりをみせている。

一方、多くの国内企業では、情報管理や著作権などのリスクの観点からChatGPTの導入に踏み切っておらず、使用を禁止している企業もある。

そんな中、パナソニックホールディンクス(HD)傘下でシステム開発を手掛けるパナソニック コネクトは、ChatGPTの全社導入に舵を切った。業務生産性とAIスキルの向上を目指して、国内の全従業員1万2500人にAIアシスタントを展開している。社員は、AIに専門知識を聞いたり、プログラムコードの作成を頼んだりと、2月17日の開始日からわずか1週間で2万回利用しているという。

多くの企業がChatGPTの導入に踏みとどまる中、なぜパナソニック コネクトは、これまで早く導入を決定できたのか。そして、実際にChatGPTを使ってみて気づいたこととは。IT・デジタル推進本部 執行役員 CIOの河野昭彦氏、IT・デジタル戦略企画室長の向野孔己氏に話を聞いた。

当たり前を感じることが重要

パナソニック コネクトが展開するAIアシスタントの名称は「ConnectGPT」。MicrosoftがAzure上で提供する「GTP3.5」の法人向けサービスを活用して、AIアシスタントサービスを独自開発し導入した。また、3月13日からは同社が提供するChatGPTの法人向けサービスも導入しており、社員は社内イントラネット上から同サービスにアクセスして、いつでもAIに質問をすることができる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら