一昔前、電磁場の危険性について議論が活発に行われていた頃、「サボテンが電磁波を吸収する」という説がまことしやかに流れていた。本誌の読者であれば、ご存じの人もいるだろう。

カスペルスキーの調査によると、今でも37%の人がこの説を信じているというが、はたして、これは事実なのだろうか。同社の公式ブログ「サボテンが放射線を吸収する:事実か迷信か?」をもとに、明らかにしてみたい。

NASAの研究が根拠!?

「サボテンに電磁波を保護するよう作用がある」という説の根拠として、「NASAの研究」を挙げる向きもあるが、明らかではないという。ただし、NASAは長い間、宇宙空間における放射線による植物への影響について研究している。

サボテンは、常時(X線と似た波長の)紫外線を含む太陽が輝く、赤道直下の砂漠でも生き延びていることから、電離放射線の影響に関する実験において、優れた結果を示したとしてもおかしくはない。

サボテンがPCのモニターから発せられる有害な放射線に対して効果があるかどうかを考えるとなると、カスペルスキーはそもそも「PCのモニターは電離放射線を発するのか」が質問として浮かぶと指摘している。

この質問の答えは「いいえ」だという。現代のモニターは(X線のような)電離放射線は発せず、自然バックグラウンド放射線量を超えることはないそうだ。

とはいえ、すべての電子機器は低い周波数でその他の電磁放射線を発していることから、NASAの宇宙研究が家電の話に結び付いたのではないかと、同社は推測している。

トルコの大学研究者がサボテンの効果を調査

2018年、トルコにある2つの大学の研究者が、モニターが発する放射線に対するサボテンの保護効果について研究を行い、結果を発表している。

この研究では、ブラウン管を使用した旧式のものから、最新の液晶ディスプレイ(LCD)まで多種多様なPCのモニター、種類や大きさの異なるサボテンが集められた。モニターの前や後ろと、異なる位置にサボテンを置いてテストが行われた。

トルコの科学者は、サボテンを置いたモニターと、置いていないモニターの両方で、モニターから発せられる電磁波の強度を測定した。しかし、サボテンの有無は電磁波の強さには無関係であるという結論に至っている。

つまり、サボテンはモニターが発する電磁放射線を食べたりはしないことがわかった。

  • トルコの研究者がサボテンの電磁波に対する保護効果を調査した

有害な電磁波から身を守るには?

なお、カスペルスキーは日常生活において有害な電磁波を受けないとは限らないとして、注意を呼び掛けている。電磁波の強度(メートルごとのボルト数)と磁束密度(マイクロテスラ単位)は測定できるが、国によって安全性標準が大きく異なる。

例えば、スマートフォンの充電器を接続したコンセントを計測してみたところ、電磁波の強度は1296V/mで磁束密度は14.6マイクロテスラという値だったという。この値は、ロシアやポーランド、またはスロヴェニアの標準に照らしてみても、無害とは言い切れないと指摘されている。

カスペルスキーは有害な電磁波から身を守る方法をいくつか紹介している。1つはスクリーニングだ。これは、ユーザーと強力な電磁波を発する家電の間に特殊な金属のメッシュ構造を設置する手法で、一般家庭ではほとんど使われないという。

もう1つは、アース線を使って「余計な電気」が逃げていくようにすること。この方法は、家庭でも取り入れやすいが、電気工事士にお願いしたほうがよいだろう。

3つ目の方法は、「逆2乗の法則」と呼ばれるもので、電磁波を発するものから物理的に距離を置くこと。これは、物理量の大きさがその発生源からの距離の2乗に反比例するという法則で、電化製品から1.5~2メートル離れていれば、電磁波の影響は一気に低くなるそうだ。

具体的には、スマートフォンの充電器を接続したコンセントに頭を向けて寝たり、Wi-Fiルータを近くに置いた机に座ったりしないようにすればよい。電子機器をサボテンで囲むと、電子機器との距離ができる。こうした点では、サボテンは電磁波の防波堤になりうるといえる。