土星といえば大きな輪っか。そんな輪っかが、太陽系の端を孤独に回る小さな天体にもあることがわかった。それも、ある宇宙望遠鏡の”予想外”の活躍によって。

欧州宇宙機関(ESA)は2023年2月8日、宇宙望遠鏡「CHEOPS」などの観測によって、太陽系外縁天体「クワオアー」に環があることがわかったと発表した。

CHEOPSは、太陽系外にある惑星を観測することを目的として開発された宇宙望遠鏡で、それが太陽系内の小さな天体の環の発見にも使えたことは、科学者たちに予想外の喜びをもたらした。

それと同時に、クワオアーの環は、従来の考えでは存在するはずがなく、なぜ環が存在できるのかという新たな謎も浮かび上がった。

この研究をまとめた論文は、2月8日付けで『nature』に掲載された

  • 太陽系外縁天体クワオアーと、その周囲にある環の想像図

    太陽系外縁天体クワオアーと、その周囲にある環の想像図 (C) ESA, CC BY-SA 3.0 IGO

クワオアーを系外惑星望遠鏡で観測

クワオアー(Quaoar、小惑星番号50000)は、2002年に発見された太陽系外縁天体で、準惑星の候補、つまり将来的に準惑星と分類される可能性がある天体である。

太陽系外惑星天体、英語でTrans-Neptunian Objects(TNO)は、太陽系の外側、海王星の公転軌道を超えたところにある天体の総称である。クワオアーは太陽と地球の距離のほぼ44倍の距離で太陽を回っており、「ウェイウォット」と呼ばれる半径約160kmの小さな月(衛星)をもっている。

この太陽系外縁天体の中で最も大きな天体は冥王星とエリスで、直径およそ1100kmのクワオアーはこの中で7番目に大きいと考えられており、冥王星(直径およそ2400 km)と比較すると小さいものの、これまでの研究から、その表面は水やアンモニア、メタンなどの氷で覆われていることがわかっている。さらに、その氷の一部は、最近になって表面に供給された可能性があり、クワオアーには氷の火山などの活動が存在することが示唆されている。一方で、大気はほとんど存在しないことがわかっている。

このクワオアーに環があることを発見した「CHEOPS(ケオプス、キーオプス)」は、ESAなどが2019年に打ち上げた宇宙望遠鏡で、他の宇宙望遠鏡などによって発見された系外惑星を詳しく観測し、その惑星のサイズを正確かつ精密に求めることを目的としている。

CHEOPSの観測結果と、すでにわかっている質量などのデータを組み合わせることで、その惑星の密度を求めることができ、そこから惑星の構造や組成なども特定できる。これにより、観測した系外惑星が木星のようなガス惑星なのか、地球のような岩石惑星なのか、また大気に包まれているのか、海に覆われているかといったことを調べ、系外惑星の形成と進化を研究することを目指している。

CHEOPSは、「トランジット法」という観測方法を使って系外惑星を調べる。トランジット法は、望遠鏡から見て、恒星の手前を系外惑星が横切る際に、恒星の明るさがわずかに変化する様子を捉えることで系外惑星を観測するというもので、従来の方法では難しかった小さな系外惑星でも発見できるばかりか、系外惑星の大きさや質量、密度をより正確に求めることもできる。また、背景にある恒星の光が、系外惑星の大気によって変化する様子を分析することで、その大気の組成などもわかる。

このトランジット法はその原理上、系外惑星と恒星、そして望遠鏡の間の位置合わせがきわめて正確でなければ観測が成立しない。かつてはそれだけの精度を出すことが難しく、最近まではいつ、どこで、ある系外惑星がある恒星の前を通過するのかを正確に予測することは困難だった。だが、ESAの位置天文学用の宇宙望遠鏡「ガイア」の活躍により、恒星の位置をきわめて正確にマッピングできたことから、トランジット法による観測がしやすくなりつつある。

CHEOPSによる太陽系外縁天体の観測

こうした中、系外惑星の観測にも使えるのなら、太陽系外縁天体の観測にもトランジット法が使えるのではというアイディアが生まれた。太陽系外縁天体はサイズが小さく、地球からの距離がきわめて離れているため、系外惑星と同じく地球からの観測が難しい。そこで欧州研究会議による「ラッキー・スター(Lucky Star)」プロジェクトが立ち上がり、2018年からトランジット法による太陽系外縁天体の観測の試みが始まった。

当初は地上の望遠鏡を使って観測を行っていたものの、2019年にCHEOPSが打ち上げられたことを受け、観測に利用する案が浮上した。

CHEOPSとラッキー・スター・プロジェクトの両方に関わるIsabella Pagano氏は「最初はCHEOPSが観測に使えるかどうか少し懐疑的でしたが、実現可能性を調査しました」と語る。

Pagano氏らによると、実現にあたっていちばんの課題となったのは、地球の大気の影響によるCHEOPSの軌道の変化だった。CHEOPSのような地球のまわりを回る衛星は、地球の大気の上部にあるごくわずかな大気の抵抗により、軌道がわずかに変わる。大気は太陽活動によって膨らんだり縮んだりするため、軌道がいつ、どれくらい変化するのかを予測することは難しい。そしてトランジット法の原理上、衛星の位置がわずかでもずれると、観測が成立しなくなってしまうのである。実際、チームが初めての試みで冥王星を観測した際には、軌道の予想がやや外れ、観測が成立しなかった。

だが、2回目の試みでクワオアーを観測した際には予測が的中し、史上初となる宇宙からのトランジット法による太陽系外縁天体の観測が成功。その後も2021年まで観測が続けられた。

  • CHEOPSの想像図 (C) ESA / ATG medialab

    CHEOPSの想像図 (C) ESA / ATG medialab