さくらインターネット、高知工科大学、シティネット、近畿大学は、東京大学は12月19日、大阪大学サイバーメディアセンターと共同で、Beyond 5Gに関する研究を開始することを発表した。高知工科大学内に設置されたLocal5G設備とさくらのクラウドを利用した広域分散コンピューティングの実証実験を行う。

  • 実証実験環境のイメージ図

    実証実験環境のイメージ図

さくらインターネットら6団体は2021年11月より、国立研究開発法人情報通信研究機構が実施するBeyond 5G研究開発促進事業、研究開発課題名「関数型パラダイムで実現するB5G時代の資源透過型広域分散コンピューティング環境」に参画し、分散コンピューティングに関して共同で研究を実施してきた。この研究活動の一環として、高知工科大学内に設置されたLocal5G設備とさくらのクラウドを接続し、広域分散コンピューティングの実証実験環境を構築した。

同研究における各団体の役割として、さくらインターネットはクラウドやエッジコンピューティング関連技術、またIoT機器とクラウドを連携させる技術等の研究開発、コンピューター通信インフラの将来ビジョンの検討。

高知工科大学は、構内にLocal5G設備を整備しテストベッド環境として供することに加え、5G基地局、交換局(5Gコア)、外部ネットワーク接続、および5G端末について、構築、利用、運用の高度化のための技術開発など。シティネットは、IoT機器がクラウドやMEC環境上のリソースを透過的に扱える資源透過型プラットフォーム:Giocci|の設計・構築など。近畿大学は、広域分散環境における資源配置問題に関するアルゴリズム研究などを実施する。

  • 資源透過型プラットフォーム:Giocci

    資源透過型プラットフォーム:Giocci

今後はこの環境を利用し、屋外・工場・オフィスなどに設置されたIoT機器と環境内に遍在するエッジデバイスをはじめとしたコンピューター、外部のクラウド環境を適切に組み合わせて、Beyond 5Gを実現するための研究開発、実証実験を実施するということだ。