京都大学(京大)は、農業害虫のハダニが、自分たちを捕食するアリだけでなく、捕食しないアリのどちらの足跡にも残る化学物質を避けることを発見したと発表した。

同成果は、京大大学院 農学研究科の矢野修一助教、京都工芸繊維大学の小西麻結大学院生(研究当時)、同・秋野順治教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、ダニに関する基礎と応用の両面の研究を扱う学術誌「Experimental and Applied Acarology」に掲載された。

ハダニの中でも、ナミハダニは効かない農薬の種類が最も多いことが知られている。10日ほどで世代交代し、ヒトの1000倍以上の速度で進化するため、あっという間に耐性を身につけてしまうためだという。ところがそんなハダニが、捕食者がいる自然生態系では低密度に抑えられている。これは、捕食者がハダニなどの餌動物を食べて減らすことに加え、餌動物に警戒させることで活動を抑え込んでいるからと考えられているという。

ハダニの天敵といえるのが、至る所にいて、小さな昆虫などを無差別に捕食するアリだが、何らかのアリ対策を獲得したからこそ、ハダニは絶滅せずに今まで生き延びてきているとも言える。

ハダニは通常、餌植物の葉に防御網を張って、その中で暮らすことが知られているが、餌葉が劣化したときは雌成虫が網を出て新しい葉を開拓することとなり、そのときは無防備となるという。その体長0.5mmほどで、それに対してアリは2.5~5mmと大きく、移動速度で敵わないため、網の外でアリに狙われれば、まず助からないと考えられることから、ハダニが生き残るにはアリに出会う前にアリを避ける必要があると考えられてきたという。

アリは、通り道に足跡物質(フェロモン)を残すことが知られていることから研究チームは今回、ハダニは、この足跡物質を手がかりにして、アリを避けているのではないかと推測。ハダニを捕食するアミメアリと捕食しないクロヤマアリの足跡と、その抽出物に対するハダニ雌成虫の忌避性を調べることにしたとする。