カメラ向け部品、ビジネス向けのドキュメントスキャナー、ハンディターミナル/モバイル決済端末・モバイルプリンタ・歯科用加工機・医療機器などの開発・生産、各種ITソリューションの開発などを多岐に渡り手掛けているキヤノン電子。宇宙関連事業では、2020年10月に打ち上げた超小型人工衛星「CE-SAT-IIB(シーイー・サット・ツービー)」と、打上げから5年が経過した「CE-SAT-I(シーイー・サット・ワン)」の実証実験も順調に進められている。
8月25日、26日に開催された「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+ EXPO 2022 for LEADERS DX Frontline 不確実性の時代に求められる視座」では、キヤノン電子 代表取締役会長の酒巻久氏が登壇。「何が変われば組織が変わるのか ~人と仕事を動かす経営~」と題し、同社が現在に至るまで実施してきた取り組みや、そのポイントなどを解説した。
“組み合わせの時代”を駆け抜けたキヤノン電子
講演の冒頭で酒巻氏は業界の現状について、「これまで日本の中では50~70年にわたり、ほとんど新しい技術は出ていない」と説明する。
「私が約50年前にアメリカを訪れた際、これからはソフト、つまり“組み合わせの時代”だと言われました。これは、優れたハードを組み合わせ技術によって応用する手法に変わっていくということです」(酒巻氏)
その時同氏は、今までの10年とこれからの10年では開発の時間軸が大きく変化すると悟ったそうだ。例えば、インクジェットの開発には約20年以上もの歳月を要した。複写機全体で考えれば、30年程度はかかったという。しかし現在では、組み合わせの技術を駆使することで、新しい製品の開発にそこまで長い開発期間を必要としない。スマートフォンなどは良い例で、3~5年のサイクルで進化を遂げている。
「私たちが入社したアナログの時代では、変化の期間が20~30年程度。当時は開発期間が長く、製造の難しさから熟練の技術が必要でした。その後に訪れたアナログとデジタルのハイブリッド時代には変化の期間が5~10年程度に短縮されました。そして現在、デジタルとネットワークによる組み合わせの時代においては、早いものならわずか数カ月から数年で開発が終わってしまうような状況です。経営者は、こうした時間軸の違いをもっと理解していく必要があります」(酒巻氏)
業界の企業規模も変化している。アナログの時代は、豊富な人材と熟練工、そして数多くの技術を持っている大きな企業が勝つ傾向が強かった。しかし、デジタルとネットワークの組み合わせの時代においては、小規模な企業が勝つことも多くなったという。