東北大学は5月26日、マウスを用いて、ほかの動物と関わるような社会性行動(社交性)時に前頭皮質や扁桃体などの脳の部位から生じる脳波の測定を行った結果、マウスが社交性を示す時にのみ顕著に増減する特徴的な脳波のパターンを発見したこと、ならびにこのような脳波は、慢性的なストレスでうつ状態になったマウスや、自閉スペクトラム症様の社会性が低下したマウスでは、ほとんど観察されず、逆にこれらの脳波を増強させると、社会性の行動が回復したことなどを発表した。

同成果は、東北大大学院 薬学研究科の佐々木拓哉教授、同・久我奈穂子研究員、東京大学大学院 薬学系研究科の池谷裕二教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、生物学と医学全般を扱うオープンアクセスジャーナル「eLife」に掲載された。

社交性は、動物にとって他者と関わるための重要な要素であり、その時点での発達過程やそれまでの経験、その場の情動、不安感といった精神状態など、さまざまなものが総合して決定される複雑な性格とされている。

これまでの数多くの研究から、その構成要素である情動や不安には、脳の前頭前皮質や扁桃体といった部位が重要であることが理解されるまでに至っているが、それらが複雑に絡み合うことで生じる社交性が、具体的にどのように脳内のメカニズムによって生み出されるのかについては、まだ良く分かっていないという。そこで研究チームは今回、これらの脳部位を標的として、社交性と神経活動の関連について調べることにしたという。