アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Services) ジャパンの年次イベント「AWS Summit Online」が5月25日に開幕した。「未来を拓くクラウドの真価」というタイトルの下で行われた初日の基調講演では、例年と同様、代表執行役員社長の長崎忠雄氏が、さまざまな新サービスの提供開始を発表した。今年は、どんなサービスが登場したのだろうか。

  • アマゾン ウェブ サービス ジャパン 代表執行役員社長 長崎忠雄氏

クラウドの真価はイノベーションにある

長崎氏は冒頭、ビジネス概況として、2021年度の売上が622億200万ドル、前年同期比で37.1%増だったことを紹介し、2021年に行った機能改善は3084と前年を上回っており、「幅広い顧客の声に応えてきた結果」と語った。

そして、長崎氏は今回発表になった新しいサービスを紹介した。同氏が紹介した主要なサービスは以下の通りだ。

  • AWS Graviton3
  • AWS Cloud WAN
  • Amazon MemoryDB for Redis
  • Amazon SageMaker Canvas
  • AWS Mainframe Modernization
  • Amazon DevOps Guru for RDSs
  • Customer Carbon Footprint Tools

「AWS Graviton」は独自開発したプロセッサで、Amazon EC2のワークロードで最高の昨年に第2世代が発表されたが、今年は第3世代が発表された。長崎氏は「ユーザーの声に応えて、“止まらない”Graviton3を開発した。Graviton3は最大25%コンピューティングのパフォーマンスが向上している。サステナビリティも考慮し、消費電力は最大60%削減されている」と説明した。Graviton3はAmazon EC2 C7gインスタンスで利用可能だ。

「AWS Cloud WAN」はオンプレミスのデータセンターや各事業拠点とAmazon VPCをシームレスに接続するサービスで、クラウドとオンプレミスのグローバルネットワークの一元管理を実現する。

長崎氏は、「クラウドが顧客のビジネス、イノベーション、文化に直結することを実感している。クラウドの真価はイノベーションにある。というのも、クラウドは小さく始められるため、試行錯誤を頻繁に行って、イノベーションの種をたくさんまくことができる。クラウドを活用すれば、誰もが速く安くイノベーションにチャレンジできる」と述べ、クラウドがイノベーションにおいて不可欠なものであることを強調した。

変革の成功にはそのためのメカニズムが必要

昨今、あらゆる企業が成長していくためにDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいるが、長崎氏は「これまでの経験から、よいプロセス 優れた人材 両輪がそろうことで、変革の成功につながることがわかってきた。メカニズムがあることで、初めて変革は動く」と述べた。

AWSでは、顧客が求めることを徹底的に追及してから、サービス開発に動き出すという。長崎氏はこの仕組みを「Working Backwards(顧客から逆算する)」と紹介した。具体的には、「5つの質問に答える」→「プレスリリースを書く」→「FAQを練る」→「ビジュアルで体験をクリアにする」といったステップを踏む。

「Working Backwardsはサービス開発前の段階なので、結構時間を使う。当社には、顧客に対する付加価値を明らかにするまでは前に進まないというメカニズムがある」(長崎氏)

  • Amazon Web Servicesのビジネスを支える「Working Backwards(顧客から逆算する)」

長崎氏は、こうしたAWSの変革のメカニズムを体験してもらうためのプログラムとして、「デジタルイノベーションプログラム」(DIP)を紹介した。同プログラムでは、AWSのメンバーと顧客がチームを組んで、ビジネス課題に取り組む。最終的にアウトプットを出し、経営層にプレゼンまでする。

そして、DXには人材が欠かせないが、現在その不足が問題視されている。こうした状況を踏まえ、同社は今年4月に顧客のクラウド人材育成を包括的に支援するプログラム「AWS Skills Guild」を発表した。同プログラムでは、顧客のビジネスゴール達成に向けて、必要なデジタルスキルの精査とそれを習得するための人材育成計画立案から支援する。

長崎氏は「デジタルイノベーションプログラムでは、顧客と一緒に育成計画を練り、その顧客のためにカスタマイズしたトレーニングを提供する。また、トレーニングだけでは終わらない。学んだことを忘れないように、学び続ける組織文化を手に入れてもらうためのプログラムも取り入れている。人材育成はトップのコミットメントがないとうまくいかない。われわれはできないことはないと考えており、できないことをどう支援するかに注力している」と語った。

メインフレームのクラウド移行を支援

企業のIT環境をクラウドに移行するという機運はずいぶん前からあるが、ここにきて、基幹システムなどの大規模な環境のクラウド移行に対する注目度が高まっており、AWSをはじめとするさまざまなベンダーが支援サービスの提供を始めている。

長崎氏は、大規模なクラウド移行における課題として、同社が「システムの構成・変更」「プロジェクトの計画・運営」「既存IT資産の有効活用」に絞り込んでいると説明した。

同社の経験をもとに開発した、大規模なクラウド移行を支援するプログラムが「ITトランスフォーメーションパッケージ2.0」だ。同プログラムでは、クラウド移行を「評価」「準備」「移行」の3つのフェーズに分けて支援する。長崎氏によると、昨年に発表して以来、同プログラムを100社に提供したそうだ。

  • 「ITトランスフォーメーションパッケージ2.0」の概要

長崎氏は、大規模なクラウド移行においては、必ずメインフレームが話題になると述べた。メインフレームをクラウドに移行する手法は、リフト&シフトやリファクタリングなどいくつもあるが、「どれも複雑なプロセスになる」と同氏。

メインフレームのワークロードを迅速にクラウドに移行し管理することを可能にするサービスとして、長崎氏は「AWS Mainframe Modernization」を紹介した。同サービスは、メインフレームからクラウドへアプリケーションを移行するためのツール一式を提供する。

さらに、長崎氏はサステナビリティの取り組みについても言及した。AWSはパリ協定より10年早くCO2の排出削減の目標を達成することを掲げているという。

ただし、長崎氏は「サステナビリティは1社では完結しない」として、顧客がサステナビリティに歩みだすことを支援するサービス「Customer Carbon Footprint Tools」の提供を開始したことを明らかにした。同サービスでは、オンプレミスのシステムを使い続けていた場合のCO2排出を計算できる。

長崎氏は同社が低炭素技術に対する投資を加速していくとともに、企業のサステナビリティに対するチャレンジを応援していくと語っていた。