群馬大学は5月6日、多孔質炭素を用いて腸管出血性大腸菌「O157」の無毒化に成功したことを発表した。

同成果は、群馬大大学院 医学系研究科 細菌学講座の平川秀忠准教授、同・医学系研究科 生体防御学講座の神谷亘教授、同・鈴江一友講師、クレハの共同研究チームによるもの。詳細は、微生物学に関する全般を扱う学際的なオープンアクセスジャーナル「Frontiers in Microbiology」に掲載された。

食中毒の原因菌として知られるO157に代表される腸管出血性大腸菌に感染すると、出血性の下痢が起こり、感染者の約5%(幼児や高齢者では約10%)が重症化し、溶血性尿毒症症候群(HUS)と呼ばれる致死性の急性腎不全や急性脳症を発症することも知られている。

そうした腸管出血性大腸菌による感染者は、全世界で毎年280万人以上にのぼると推定されているが、同感染症の治療は対症療法しかなく、HUSの発症をはじめとする同感染症の重症化を確実に予防、根本的に治療する方法は確立されていない。

腸管出血性大腸菌は、ベロ毒素(志賀毒素)や3型分泌タンパク質と呼ばれる病原性タンパク質を産生し、これらが重症化に寄与していることが知られている。そこで研究チームは今回、O157が産生する病原性タンパク質を吸着し解毒することを目的に、MgOC150と呼ばれる表面に多数の孔(ポア)が存在し、その孔の中にさまざまな分子を捕捉(吸着)することが可能な多孔質炭素を用いることにしたという。

多孔質炭素の仲間として、活性炭がよく知られているが、多くの活性炭は孔の大きさが小さく低分子化合物は強く吸着できる一方で、タンパク質性の高分子の吸着能が低いと考えられてきたという。一方で、同多孔質炭素は平均直径150nmの孔を持つことから、タンパク質を強く吸着することが期待されたとする。