北海道大学(北大)は2月14日、神経伝達物質「セロトニン」の14種類ある受容体のうち、「5-HT2C」が恐怖の記憶に関与していることを明らかにしたと発表した。
同成果は、北大大学院 医学研究院の大村優講師らの研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の精神医学とそれに関連する分野を扱う学術誌「Translational Psychiatry」にオンライン掲載された。
これまでのさまざまな研究から、恐怖の記憶が形成されるには、セロトニンの放出が関わることが報告されていたものの、セロトニン受容体は14種類あり、このうちどれが恐怖記憶に重要なのかが良く分かっていなかったという。
今回、研究チームは14種類のセロトニン受容体のうちの1つである5-HT2Cに注目し、同受容体を発現しない遺伝子改変マウス(5-HT2C受容体欠損マウス)を用いて実験を行ったという。
実験では、砂糖水を好むマウスに対し、ある特定の場所で電気ショックを与えて恐怖を記憶させ、その後の様子を観察。その結果、5-HT2C受容体欠損マウスは、恐怖体験をした場所に置かれたり、音を聞かされたりしても、あまり怖がらずに砂糖水を飲み続けることが確認されたとする。
また、恐怖体験直後は怖がっていても、(電気ショックを受けずに)何度もその場所や音に曝露されると、徐々に慣れていき、「この場所(もしくはその音)はもう安全なんだ」と認識させるといったことを基本とする曝露療法については、曝露の仕方次第では症状が悪化する可能性があるとされていることから、マウスにある特徴的な場所で特定の音を聞かせたあとに恐怖体験を与えるという2つの情報の結び付けを実施。安全な状態で音だけを再度マウスに繰り返し聞かせて「もうこの音は大丈夫」と認識させた後、恐怖体験をした場所に繰り返し曝露させたところ、マウスはその場所に対する恐怖記憶を維持し続け、怯えたままであることも確認されたとする。
これらの結果について研究チームでは、5-HT2C受容体の機能を阻害するような薬が治療薬となり得ることが示唆されるとすると同時に、恐怖関連情報を部分的に提示するようなやり方では、薬の効果が消失したり、症状が悪化したりする可能性があることも示されたとしている。
また、今回の研究では、なぜこのようなことが起きるのかというメカニズムまでは解明できなかったとするものの、将来的にはこの研究が恐怖の記憶に苦しむPTSDの治療薬・治療法開発につながることが期待されるとしている。