日本オラクルは12月10日と13日の2日間、都立青山高等学校(東京都渋谷区)において「青山の街を自分事化して考えるスマートシティ・ワークショップ」を開催する。ワークショップでは、同社の社員が講師を務め、デザイン思考やデジタル技術活用について海外の事例なども交えながら提供する。

授業のテーマは「青山スマートシティ:SDGs × テクノロジー~自分事で考えよう~」だ。10日はデザインやテクノロジーに関する説明を受けた後、5名ほどのグループに分かれて青山地区の課題を見つけるグループワークに取り組み、13日はSDGsの観点からどのようにテクノロジーで課題を解決できるのかを各グループで考察する。今回は、同校の1年生約280名が参加した初日の様子を紹介しよう。

  • ワークショップに参加している高校生

授業の冒頭に、日本オラクルの取締役 執行役社長である三澤智光氏が「世界は信じられないスピードで進化を続けており、これをけん引しているのはデジタルテクノロジーである。2日間の授業を通じて最先端の技術でどんなことができるのかを考えてほしい」と挨拶を述べた。

続けて、同校の統括校長である小澤哲郎先生が「皆さんはまだ自分が秘めた可能性に気付いていないでしょう。今回の授業は、その大きな可能性に自分自身で気付くためのきっかけになるはず。授業の中で将来の志につながる何かが見つかることを期待している」と生徒に呼び掛けた。

10日の授業は、3つのステップによって進められた。まず、青山の街について入学前に抱いていたイメージと入学後のギャップを各自が付箋に記入し模造紙へ貼り付ける。「他人の意見を否定しない」を前提として、グループ内で話し合いながら思いつく点を次々に挙げていく。次に、共通するテーマごとに付箋をグルーピングし、自グループが特に解決に取り組みたいテーマを1つ決める。最後に、解決したい課題に関わるステークホルダーとペルソナを想定する。

  • グループワークの様子

青山の街に抱いていたイメージと比較して、良いギャップとして挙げられた意見としては「渋谷や原宿といった繫華街に近い」「予想以上に自然が豊か」など街の立地や景観に関するものが目立った。一方で、イメージよりも悪いギャップとしては「人が多く歩きにくい」「通学の電車が混んでいる」「路上のごみが多い」など、日常生活で感じる点を挙げた生徒が多かった。次回の授業では、SDGsに着目しながらテクノロジーを活用してこれらの課題を解決するためのグループワークが予定されている。

授業に参加した生徒は「SDGsは今年の新語・流行語大賞にもノミネートされていたので身近なテーマだと感じている。これまでは青山の街の良い点にばかり目を向けていたが、改めて街の課題に目を向けたことで、この街での今後の過ごし方を考えるきっかけになった」と授業の感想を語った。

  • 青山への想像とのギャップを挙げるセッション

学年主任を務める高橋幸一先生(編集部注:本来は「はしご高」)は「普段の授業では進路指導や教科書での教育に重きを置きがちなので、企業とのコラボレーションによって地域に目を向けた探究的な活動を実施できるのがうれしい。生徒達には、社会に対して自分がどのように貢献できるのかを考える力を身に付けてもらえれば」とコメントした。