理化学研究所(理研)、情報・システム研究機構国立情報学研究所、情報通信研究機構、大阪大学、エムティーアイ、科学技術振興機構の共同研究グループは7月13日、スーパーコンピュータ「富岳」を使用してゲリラ豪雨のリアルタイム実証実験を行うと発表した。

  • 「3D雨雲ウォッチ」アプリの画面イメージ

同実験は、2021年7月20日から8月8日までと8月24日から9月5日までの期間、首都圏を対象に30秒間隔で30分後までの超高速高性能降水予報を行うもの。実証実験で得られた予報データは、気象業務法に基づく予報業務許可のもとで、理研の天気予報研究のWebページおよびスマートフォンアプリ「3D雨雲ウォッチ」で、7月20日正午から公開するとのこと。

ゲリラ豪雨は前もって予測し備えることが難しく、5分から10分程度の短時間で状況が急激に変化するため「ゲリラ」に例えられる。2016年に理研の計算科学研究センター データ同化研究チームの三好建正チームリーダーは、スーパーコンピュータ「京」と最新鋭の気象レーダを用いて「解像度100mで30秒ごとに更新する30分後までの天気予報」を開発した。

2020年にはこの手法に基づき、スーパーコンピュータ「Oakforest-PACS」と、マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダー(MP-PAWR)による雨雲の詳細な観測データを使用して、首都圏における30分後までの30秒間隔の超高速降水予報のリアルタイム実証実験を行っている。

今回の実証実験では2020年までと異なり、スーパーコンピュータ「富岳」を活用する。富岳を使用することで、前回までの20倍量のアンサンブル(集団)予報ができるようになるという。計算できるアンサンブルの数が増加すると、観測データの情報をより生かせるようになり、予報の精度向上が狙えるということだ。

  • 予報のWeb画面イメージ

さらに、2020年までの手法について、リアルタイムのワークフローを大幅に見直すことで、側面境界値の解像度や、更新頻度、配信スピードの改善を行った。加えて、システム全体の簡略化も行っており、システム前回の安定性も向上している。

なお、今回の実証実験による予報は試験的なものであり、実用のために十分な精度や安定した配信環境が保証されたものではなく、安全や利益に関わる意思決定には適さないとしている。