Tecmint.comは1月24日(米国時間)、「Woof - Easily Exchange Files Over a Local Network in Linux」において、簡単なファイル交換を実現するコマンド「woof」の使い方を紹介した。
woofは1回限りのファイルダウンロードまたはアップロードを実施するためのWebサーバを起動するコマンド。ファイルのアップロードやダウンロードは、Webブラウザやcurlのようなコマンドから行うという特徴がある。
woofコマンドのインストール方法は次のとおり。
パッケージ管理システム | インストール方法 |
---|---|
Linux apt | sudo apt install woof |
FreeBSD pkg | sudo pkg install woof |
macOS Homebrew | brew install woof |
woofコマンドは引数にファイルを指定して実行すると、URLを表示してダウンロード待ちの状態になる。
表示されるURLをWebブラウザで開くなどすると、指定されたファイルのダウンロードが実施される。
woofコマンドはダウンロード要求の内容をターミナルに出力するとともに、ダウンロードが終了すると同時に処理を終了する。
woofコマンドはオプションを指定しないと1回のダウンロードで終了するが、-cでダウンロードの回数を指定することもできる。
woofコマンドは-Uオプションを指定すると、ダウンロードではなくアップロードを実施するためのページを表示するようになる。
Webブラウザからアップロードが完了すると、次のようにwoofコマンドは終了する。アップロードされたファイルはwoofコマンドが実行されたディレクトリに出力される。
woofを利用することでsshのアカウントが存在していないホスト間などでも簡単にファイル交換を実施することが可能になる。