大日本印刷(DNP)は1月10日、緊急速報や災害放送など、スピーカーから放送される音声に埋め込まれた信号を解析し、その音声に対応した画像や文字などの情報に切り替えて表示するデジタルサイネージを開発したと発表した。
今回、開発されたデジタルサイネージでは、従来のデジタルサイネージでは難しかった緊急時のコンテンツ変更を自動で行うことでき、運用における負荷軽減と利便性を高めることが可能だという。
DNPは、デジタルサイネージを2019年1月17日の「ハーバーランドを含む神戸駅周辺地域・津波避難誘導合同訓練」と、1月21日の「東京都・町田市合同帰宅困難者対策訓練」に提供し、実証実験を行う。
1月17日の実証実験は、デュオ神戸浜の手神戸 ハーバーランドセンタービルB1F ハーバービューで行われ、施設や周辺情報に詳しくない外国人観光客、居住者、障害のある方などに対し、聴覚(放送音)と視覚(デジタルサイネージ)を連動させた多言語による情報によって、避難誘導がより的確に行えることを検証する。
1月21日の実証実験は、町田駅周辺および芝生広場「町田シバヒロ」で行われ、多摩直下地震により、町田駅周辺において、外国人観光客を含む多数の帰宅困難者が発生したとの想定で訓練を行い、同サイネージを活用し、行政機関や駅、商業施設や公共施設の管理者などが連携し、混乱の防止や安全確保ができるかどうかを検証する。