IBMは18日、IBM Q早期アクセス版商用量子コンピューティング・システムを活用し、ビジネスとサイエンスに重要となる実用的な用途を探求する最初の顧客を発表し、JPMorgan Chase、Daimler AG、Samsung、JSR、Barclays、日立金属、本田技術研究所、長瀬産業、慶應義塾大学、オークリッジ国立研究所、オックスフォード大学、メルボルン大学をはじめとする12の企業・大学・研究機関を挙げた。
この初期12メンバーは、新たに設立されたIBM Q Networkに参加する。同ネットワークは、世界有数のFortune 500企業、学術研究機関、国立研究所のコラボレーションで、IBMと直接連携して量子コンピューティングを進化させることを目的としたもの。また、IBM Q Networkは、IBMのオープン・ソースの量子ソフトウェアと開発者ツールに基づく量子コンピューティング・エコシステムの拡大も推進する。
IBM Q Networkは、量子コンピューティングの専門知識および開発リソースと、現在最も高度で拡張可能な20量子ビットの汎用量子コンピューティング・システム「IBM Qシステム」をクラウド・ベースで提供される。IBM Q Network参加メンバーには、次世代IBM Qシステムであるこのプロトタイプへのアクセスがオファーされる予定だという。
参加メンバーは、IBMのサイエンティストおよびエンジニアと直接連携し、特定の業界向けに量子コンピューティングの活用分野を開拓する。また、クラウド・ベースのIBM Qシステムへの直接アクセスを利用する。JPMorgan Chase、Daimler AG、Samsung、JSR、のIBM Q Network パートナーは、それぞれの業界において、量子コンピューティングの可能性を多岐にわたり検討する。
また、IBM Q Network メンバーのBarclays、日立金属、本田技術研究所、長瀬産業は、量子コンピューティングの一般的なアプローチに関する知識を蓄え、金融、素材、自動車、化学の各業界で見込まれるユースケースについて調査を開始する。
量子システムおよび高度な研究機関を容易に利用できるようにするため、米国のIBM Research、日本の慶應義塾大学、米国のオークリッジ国立研究所、英国のオックスフォード大学、オーストラリアのメルボルン大学にIBM Q Network ハブを開設する。このハブを通じ、広範囲にわたる業界および研究機関が協力し、IBM Qシステムをオンラインで使用して、量子コンピューティングを探求するための共同開発に携われるようになる。
慶應義塾大学理工学部長の伊藤公平教授は、次のように述べている。「慶應義塾大学が日本唯一のIBM Q Network ハブに選ばれたことを大変光栄に思います。これからIBM Qを用いて最先端の量子計算研究に取り組むとともに、メンバー企業の目的に沿った量子計算ソフトウェアの開発をサポートすることを楽しみにしています。」