静岡大学(静大)は6月8日、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」からの放出が今年夏以降に予定されている超小型衛星「STARS-C」を公開した。
同衛星は、静岡大学工学部機械工学科 山極芳樹教授、能見公博教授らの研究グループが開発したもので、一辺10cmの正方形の2つの衛星をテザーと呼ばれるケーブルで繋いだ構造になっている。
同研究グループによると、将来の宇宙エレベーターなどにとって重要となる「テザー展開技術」を宇宙で実証し、データを得ることが衛星の目的であるとしている。
翔べH-IIA 技術の粋と不屈の情熱が拓いた宇宙への道 第9回 H-IIAからH3へ 不可能と言われたエキスパンダー・ブリード・サイクルの大推力エンジンが実現
翔べH-IIA 技術の粋と不屈の情熱が拓いた宇宙への道 第8回 ついに結実した基幹ロケット高度化 悲願の海外顧客からの商業打ち上げ獲得
翔べH-IIA 技術の粋と不屈の情熱が拓いた宇宙への道 第7回 民間移管で「三菱重工のロケット」に さらなる打ち上げ能力向上を果たした204型
ISCとLetara、「CAMUI型合成ゴム燃料ロケットエンジン」の燃焼試験に成功
レーザーレンジファインダの問題はなぜ起きた? ispaceが着陸失敗原因を分析
無限に広がる大宇宙や話題のドローンといった航空関連に関わる情報やトレンド、ホットなニュースを毎日更新。ロケットや人工衛星、宇宙飛行士、天文観測、ドローン、エアレースなど、身近な話題から素粒子やダークマター、重力波といった、最新科学の話題まで、詳細な説明付きで紹介します。