九州大学(九大)は5月25日、軽度認知機能障害の新たな早期診断バイオマーカーを発見したと発表した。
同成果は、九州大学大学院医学研究院の山﨑貴男学術研究員、飛松省三教授、九大病院物忘れ外来らの研究グループによるもので、5月23日付けのアルツハイマー病専門誌「Journal of Alzheimer's Disease」オンライン版に掲載された。
認知症の早期診断バイオマーカーとしては、脳脊髄液検査やアルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドが脳にたまっているかを検査するアミロイドイメージングが知られているが、侵襲性やコストの問題が指摘されている。
同研究グループはこれまでに、認知症の予備群である軽度認知機能障害(MCI)患者では、放射状方向の運動刺激「オプティック・フロー(OF)」に対する脳反応が特異的に低下していることを誘発脳波を用いて明らかにしていた。今回の研究では、OF刺激は高い特異度・感度で、MCI患者と健常老年者を区別できることを発見した。
同研究グループは、誘発脳波検査は身体に害を及ぼさないうえ、安価かつ信頼性のあるMCIの早期診断バイオマーカーとなることが期待されるとしている。また認知症患者の迷子、危険運転はOF知覚の障害と関連があることから、同手法は、迷子や危険運転の起こしやすさの判定への利用も期待されている。