産業技術総合研究所(産総研)は4月7日、卵白に含まれるアレルゲンであるオボムコイドの遺伝子を欠失したニワトリを開発したと発表した。

同成果は産総研バイオメディカル研究部門細胞分子機能研究グループ付の大石勲 総括主幹、農業・食品産業技術総合研究機構畜産研究部門の田上貴寛 上級研究員、信州大学農学部の鏡味裕 教授らによるもの。研究成果は4月6日(英国時間)の「Scientific Reports」に掲載された。

オボムコイドは卵白中で最もアレルゲン性が強く、加熱処理や酵素処理にも強いため、除去技術の開発が望まれている。

今回の研究では、細菌など原核生物の持つ免疫系を活用して特定の遺伝子配列を切断することで、遺伝子を改変する「クリスパー・キャス9」とういゲノム編集技術をニワトリに適用し、始原生殖細胞に90%以上の高い確率で変異を導入する方法を考案。この細胞を元にオボムコイドの遺伝子を欠失したニワトリを開発した。

具体的には、まず雄ニワトリの初期胚の血液から始原生殖細胞を分離・培養し、クリスパー・キャス9法によりオボムコイド遺伝子を欠失させた。この細胞を別の雄ニワトリの初期胚に移植した後に孵化させ、成長させると精子の多くがオボムコイド遺伝子を欠失していた(第0世代)。さらに、第0世代の雄ニワトリを野生型の雌ニワトリと交配して、次の世代(第1世代)では父方由来のオボムコイド遺伝子が欠失したニワトリを得ることができた。第1世代ニワトリ同士を交配させることで、次の世代(第2世代)で父方、母方両方のオボムコイド遺伝子が欠失したニワトリが実現した。オボムコイド遺伝子の欠失による健康異常は認められず、野生型と同様に成長を続けているという。

同研究グループは、今回の成果によりオボムコイドの完全除去に目処が立ち、将来的には副作用の少ないワクチンの生産に応用可能な低アレルゲン性卵の生産に道筋をつけるものだとしている。また、オボムコイドを原因とするアレルギー疾患をもつ人が摂取可能な食材への応用可能性もあるが、そのためには安全性の確認とゲノム編集による産物をどのように扱うべきか社会的な取り決めが不可欠となる。

オボムコイド遺伝子を欠失したニワトリ(左写真)と遺伝子型解析の結果の比較(右図)

オボムコイド遺伝子を欠失したゲノム編集ニワトリの作製法