無線LANが利用できる周波数帯として、2.4GHz帯と5GHz帯がある。最新の無線LANルータの多くが両方に対応しているが、2つの周波数のメリットとデメリットをご存じだろうか。

How-To Geekの記事「What’s the Difference Between 2.4GHz and 5GHz Wi-Fi?)」を参考に、2つの周波数の違いを整理してみたい。無線LANを効率よく使うために、2つの周波数の違いを確認されてはいかがだろう。

2.4GHz帯は古くから利用されているだけに、混雑していると言われる周波数帯だ。スマートフォンやノートPCのWi-Fiだけではなく、Bluetoothも利用している。また、コードレス電話、ガレージを開けるリモコンなどの機器でも使われているし、電子レンジも利用する帯域だ。

一方の5GHz帯は、無線の世界では2.4GHz帯より新しい帯域だ。そのため、混雑していないので電波干渉が起きにくいと言われる。つまり、無線通信が安定するというメリットにつながる。こうしたことから、ノートPCなど伝送するデータの大きい無線通信に適しているとされる。

だが、デメリットがないわけではない。2.4GHzと比べると、壁などの障害物に弱いとされる。一般的に屋外は障害物が多く、5GHz帯が屋内向けと言われるのはそのためだ。電波は周波数が低いと回り込みやすいという特性(回折性)があるため、5GHzと2.4GHzを比べると後者のほうが一般的に障害物の多い環境でも電波が届きやすいと言うわけだ。

これらの特性を踏まえて、2つの周波数帯を上手に使い分けたい。まずは、無線LANルータとノートPCやタブレットなどの端末が2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しているのかをチェックしよう。規格で見ると、一連の無線LAN規格の「IEEE 802.11」のうち802.11a、802.11ac、802.11nは5GHz帯が利用できる。一方802.11b/gなどは2.4GHz帯しか利用できない。多くの場合、これらのうち複数に対応することで、2.4GHz帯と5GHz帯の両方を利用できる。

ノートPC、タブレット、スマートフォンなど、データのやり取りが多いものは5GHz帯を優先して利用し、2.4GHz帯はデータ量が少ない機器用に残すというのを基本としたい。特に、マンションなどの集合住宅では各家庭が無線LANルータを導入した結果、2.4GHz帯が非常に混雑していることが考えられる。一方で、家が比較的大きくて無線LANルータからデバイスがある部屋まで障害物が多い場合は、2.4GHzのほうがよいかもしれない。

きちんと確認したい場合は、電波状況を確認できるツール「inSSIDer」の利用がオススメだ。周囲で飛んでいる電波について2.4GHz帯と5GHz帯、およびそれぞれのチャネル(周波数の幅)で利用状況がわかり、実際の混み具合をチェックできる。inSSIDerは19.99ドルの有料ソフトで、開発元のMetageekのWebサイトより購入できる。

2.4GHz帯しか利用できない場合、最適なチャネルを利用することで性能を最大化しよう。802.11bでは1~14までの14チャネル(チャネル幅は22MHz)、802.11gでは1~13までの13チャネル(チャネル幅は20MHz)を利用できる。各チャネルは5MHzずつ離れており、電波干渉を考慮すると1、6、11あるいは2、7、12などのように5チャンネル以上の間隔を空けて割り当てるのがよいと言われている。

無線LANルータの中には、最適なチャネルを自動的に利用してくれる(オートチャネル)ものもあり、機能を有効にしておくとよいだろう。チャネルが変わるだけで、通信性能が改善する場合もあるので、ルーターの設定画面にアクセスして試してみたい。