文化庁メディア芸術祭実行委員会は4日より、「平成26年度(第18回)文化庁メディア芸術祭受賞作品展」を開催している。会期は2月15日まで(2月10日休館)、メイン会場の開館時間は10:00~18:00(金曜日は20:00まで)。

東京・六本木の国立新美術館をメイン会場に、東京ミッドタウン、シネマート六本木、スーパー・デラックスをサテライト会場として展開され、いずれの催しも入場無料となっている。本稿では、会期前に行われた内覧会の様子をお届けする。

昨年度は一切区切りがなく、場内の照明も明るい挑戦的な展示構成だったが、今年度は入り口から順にアート、エンターテインメント、アニメーション、マンガ部門の各受賞作を観覧する経路が設けられている

Ingressの世界を展示で再現

内覧会には各部門大賞の受賞者が出席し、作品解説や受賞の抱負を語った。エンターテインメント部門大賞のゲーム「Ingress」の開発会社「Google's Niantic Labs」からは、Dennis Hwang氏と川島優志氏が出席。史上初となるIngressの"リアル展示"について解説を行った。本件とはやや話が逸れるが、この両名、今やおなじみとなったGoogleトップページの記念日ロゴ「Doodle」のデザインを手がけてきたことでも知られている。

左から、展示に協力した真鍋大度氏、Dennis Hwang氏、川島優志氏

展示ブース中央で存在感を示す「Power Cube」

Ingressは壮大なバックストーリーが魅力のひとつではあるだが、ゲーム内容をごく単純化して説明すれば、現実世界を舞台に陣取り合戦を行うもの。スマートフォンで取得したGPS情報を利用して、青陣営(レジスタンス)と緑陣営(エンライテンド)が陣地を奪い合うのが基本的なルールだ。メディア芸術祭の会場では、ゲーム内に登場する「Power Cube」を立体オブジェとして制作、Ingressの世界観を再現した。

ブースの壁3方にポータルの映像が投影され、その状況をリアルタイムに見ることができる

床にはエピソードにまつわる数式などが書かれており、来場者も自由に書き込むことが可能。川島氏は今後同展示の世界巡回を行い、この床も世界各地の人たちの書き込みで埋めることができれば、と語っていた

これまで世界各地でイベントを行ってきたIngressだが、こうした展示を行うのは今回が初めて。アート部門優秀賞を受賞したメディアアーティストで、大のIngressファンでもある真鍋大度氏が協力し、IngressのAPIを活用して場内演出を手がけた。ブース内には3つのポータル(会場である国立新美術館から2カ所、展示ブース)の様子が投影されており、この3つのポータルの状態がある条件を満たした場合、条件に応じた映像が上映される仕掛けが施されている。

また、このゲームの初期ビジュアルやUIを手がけたHwang氏は、マクロスシリーズ、鉄人28号など「日本のアニメ」の影響を多分に受けてきたといい、Ingressのデザインを手がけた際は、大好きだという「攻殻機動隊」などがインスピレーションの源になっていたとも語った。