林原美術館と岡山県立博物館は6月23日、1582年6月2日に起こった本能寺の変直前に、四国の長宗我部元親と、明智光秀の重臣・斎藤利三、そして足利義輝の側近であり、利三の実兄が養子に入っていた石谷氏などが密接に連絡を取り合っていたことなどを、林原美術館所蔵の文書群「石谷家文書」にて確認したと発表した。
同文書は、大別して「長宗我部元親に関するもの」、「本能寺の変直前もの」、「その他の戦国武将や石谷家の由緒・権利関係などに関するもの」となっており、本能寺の変直前の書簡では、織田信長が一度は四国統治を元親に認めたものの、後に土佐と阿波半国しか領有を認めないことを元親が不服としていたのに、利三が実兄の石谷頼辰を使者として派遣し諌めたことや、信長の命令に従い、阿波の一部から撤退し、信長が甲州征伐を終えた後に、その指示に従うことなどを利三に伝える内容などが含まれていたという。
元親が信長の指示に従う書状は1582年5月21日付のもので、その段階で、すでに信長は、三男の神戸信孝を総大将にして四国への出兵を計画しており、戦闘を回避しようとしていった元親と、戦闘を実行しようとしていた信長の違いが示された形となった。
なお共同研究を進めている林原美術館学芸課課長の浅利尚民氏と岡山県立博物館学芸課主幹の内池英樹氏らは、今回の資料について、「本能寺の変直前の斎藤利三と長宗我部元親の考えや行動が明らかになりました。今後は、本能寺の変のきっかけとなった可能性のある書状として本資料が取り上げられ、さらに研究が進んでいくと思われます」とコメントしている。
また研究チームでは、2015年の前半をめどに、石谷家文書全47点の写真と読み起こし文と解説を付した資料集を、吉川弘文館より刊行する予定だとしている。