これまで1種だけとされていた日本の野生メダカに、もう1つ別の種が存在することが、近畿大学大学院の院生、朝井俊亘(としのぶ)さん(博士課程3年)による3年がかりの調査で明らかとなった。

日本に生息するメダカは、19世紀半ばにドイツ人の医師・博物学者、シーボルト(1796-1866年)が海外に紹介して以来、「オリジアス・ラティペス」という学名の1種だけとされていた。1980年代には酒泉満・新潟大学教授が分子遺伝学的な解析を行い、日本のメダカが、青森県から京都府の日本海側に分布する「北日本集団」と、それ以外の地域に分布する「南日本集団」に大別したが、形態的な特徴からの分類学的な検証はされていなかった。

朝井さんは、2009年から北海道から沖縄県までの全国を調査し、50カ所以上の地域からメダカを採取して600匹以上の標本を作製し、詳しく形態を調べた。その結果、「オリジアス・ラティペス」は南日本集団にあたること。北日本集団のメダカは、南日本集団のものに比べて、(1)オスの背びれの切れ込みが小さい (2)ウロコの輪郭が網目状となり黒っぽい (3)体側後方に不規則な黒い斑点がある――などの特徴があった。

北日本集団と南日本集団の分布域が接する京都府の由良川水系では、両集団のメダカが交配せず、それぞれ独自集団を保っていることが、朝井さんの同じ研究室の調査で確認されていることから、両集団は別種と判断された。

朝井さんは、北日本集団のメダカを新種として、酒泉教授の姓から取って「オリジアス・サカイズミ」と名付け、研究成果をドイツの魚類学専門誌に発表した。

【関連リンク】
ニュース【マダガスカルで10年間に新種615発見 最少の霊長類など】
ニュース【エクアドルでカエルやトカゲなど7新種発見】