産業用ロボットからサービスロボットまで、最新のロボットが集まる「2011国際ロボット展」が11月9日、東京ビッグサイトにて開幕した。この展示会は2年ごとに開催されているもので、今年で19回目。会期は12日までの4日間となっており、最終日(土曜)には高校生向けの講習会「ロボットハイスクール」やバトル競技会「ROBO-ONEエンターテイメント」も開催される。

「2011国際ロボット展」が開幕した。過去最大の272社が出展している

放射線対策も万全な災害用ロボット

三菱重工業が出展していたのは、原発の保守・点検作業を目的に開発されたロボットである「MARS-D」と「MARS-i」だ。MARS-Dは双腕ロボットで、ドアを開けたり、鉄骨を切ったり、各種作業に対応。MARS-iはカメラを備え、点検に使うことができる。ともにクローラによる走行システムを持ち、階段の昇降も可能だ。バッテリ持続時間は2時間程度。

双腕型の「MARS-D」。斜度40度までの階段を上ることができるという

階段走行時には上半身が上側にスライドしてバランスを保つ仕組み

「MARS-i」もクローラ型。このクローラを縦にして、狭い場所で旋回することも可能

映像は、リアルタイム性が必要な走行時には白黒画面で、よく観察したいときにはカラーになる

原発対応ということで、放射線対策も考えられている。電子部品など、放射線の影響を受けやすい部分については、すべてユニット化。放射線から防護するのではなく、ある程度使ったら交換することで、継続して使えるようになっている。

「原発は絶対に安全」という建前の元、日本は原発事故対応のロボットを開発してこなかったが、1999年に起きたJCO臨界事故を受けて、開発プロジェクトが立ち上がったことがある。だが、たった1年でプロジェクトは終了。同社が開発して納入したロボットは、メンテナンスもされず、有効活用されることなく結局は破棄されてしまった。

その後、同社は「事故対応」ではなく「保守・点検」を目的に開発を継続。MARS-D/iはそこで開発されたものだ。しかし、この2体も長らく使われていなかったため、動ける状態ではなかったのだが、福島の原発事故が起きてから改修を進め、なんとか動かせるところまで漕ぎ着けたのだという。

ブース説明員によれば、「もし東電からの要請があれば準備をするが、いまのところそういう話は来ていない」という。一時のような危機的な状況は脱したとは言え、原発の事故処理は長期戦になる。この2体の活躍も期待したいところだ。

オフィス内もロボットが掃除

富士重工業と住友商事は、清掃ロボットの最新型を初公開。アップライト型掃除機を使った人手による作業に比べ、2倍の速度で掃除ができる様子をデモで紹介していた。

新型の清掃ロボット。オフィスエリアの清掃に対応するため、従来型に比べ、40%程度の小型化を図った

普通の掃除機(アップライト型)での清掃時間(上)と、清掃ロボットを使った場合の時間(下)。時間はほぼ同じだが、面積が2倍

両社はすでに、オフィスビルの共用部(廊下やエレベータホールなど)を掃除できるロボットを開発しており、2001年より晴海トリトンスクエアに導入されているが、机や椅子があって複雑な専用部(オフィスエリア)の掃除は人手に頼っていた。新開発の清掃ロボットは、このオフィスエリアを対象にしたものだ。

机の下まで掃除するには、椅子をまず引っ張り出す必要があり、ロボットには難しい。そのため、その部分は清掃スタッフが担当し、机と机の間のスペースをロボットが担当。人間とロボットの協働によって、効率を上げている。清掃スタッフが常にそばにいるため、何かあってもすぐに対応できるというメリットもある。

机の下は清掃スタッフが担当。それ以外のエリアを清掃ロボットが移動しながら綺麗にする

ロボットは三角測量の原理で自分の位置を認識している。壁にリフレクタを設置するだけでいい

この専用部清掃ロボットは、高く伸びたポールの上にレーザー三角測量センサを搭載。360°全方向にレーザー光を出しており、壁に設置したリフレクタで光が反射して戻ってくるまでの時間から距離を計算、三角測量の原理で自分の位置を同定している。