Publish - APIで翻訳フローを自動化

以上がmyGengoの基本サービスだが、Romaine氏らは、同Webサイトを「テキストの入力を受け、人力による処理を加えて、テキストを出力するプラットフォーム」(Romaine氏)ととらえており、それを応用したサービスも展開していく予定だという。

その1つに「Publish」と呼ばれるものがある。

Publishは、一言で説明すると「人間自動翻訳サービス」(Romaine氏)になる。APIを提供し、翻訳フローを自動化できる環境を作ろうという試みだ。

このサービスは、特にECサイトなどで有効と考えられている。CMSから同APIを呼び出してmyGengoと連携させることで、例えば、日本語の商品情報が登録されると、その場で翻訳依頼がmyGengoに飛ばされ、翻訳が終わると翻訳結果が自動的にWebサイトに埋め込まれる、といったことが可能になる。つまり、コンテンツ作成者が日本語サイトを更新すると、自動的に英語サイトも更新されていくような環境を作れるわけだ。

「商品説明の翻訳は、専門用語が使われることも多く、一般の方では難しい場合もある。しかも、1点あたり200字~300字程度というのが標準的で、プロへの依頼もしづらい。そのことを考えると、このサービスの意義は大きいのではないか」(Romaine氏)

Publishに関しては、翻訳サイトをmyGengo側でホスティングするサービスも構想中だという。商用サイトをホスティングするのであれば、サイト運営者の負担が重くならないよう、収入シェアという契約形態も考えているようだ。

Discover - 有益な海外Twitter/Webサイトを常時翻訳

myGengoのプラットフォーム化に向けた取り組みの一環として、myGengoで以前から提供しているサービスが「Discover」だ。

Discoverでは、現在、「Twitter」というメニューが用意されており、日本語で読みたい海外Twitterアカウントをユーザーから募集している。現在は無料で、採用されれば、Twitter上に日本語翻訳アカウントが作成され、自由にフォローすることができる。

Ashton Kutcher氏やBarack Hussein Obama大統領などの"海外セレブ"に加えて、ニュースサイト「CNN」の翻訳アカウントも提供されているので、興味のある方はフォローするとよいだろう。

myGengoのDiscover

今後は「Web」というメニューを用意し、サービスの幅を広げていく予定で、将来的にはこのサービスを有料化し、興味を持つ人たちでコストをシェアできる形態にしたいと考えているようだ。

「例えば、ベテラン旅行者であれば、現地の人が紹介する地域情報ブログなどを読みたいと思うはず。英語圏以外の地域のブログだと読める人も少ないので、こうしたニーズはさらに高いのではないだろうか」(Romaine氏)

また、海外在住の翻訳者が多いという特性を活かして、「翻訳者側で海外の有益サイトをピックアップし、日本語翻訳に対する出資者を募るという試みも行う予定」(Romaine氏)だという。

String - 多言語対応アプリの開発支援プラットフォーム

もう1つmyGengoでは、「String」プロジェクトと呼ばれる特徴的な取り組みを行っている。

Stringは、多言語対応のフレームワーク/アプリケーションにおける言語ファイル(メニュバーやエラーメッセージなどの対訳を管理するファイル)の翻訳作業をサポートするサービスだ。言語ファイルの数が多くなると、一貫した管理が難しくなる。マスタ言語のどのメニュー/メッセージが変更され、それがどの言語ファイルに反映されているのかが把握できなくなり、ファイルを1つ1つ覗いて確認するといった不毛な作業を強いられるケースもしばしばだ。

こうした状況を改善するためのプラットフォームがStringである。Stringを使用すると、マスタ言語のファイルと各国語のファイルが自動的に比較され、各言語ファイルの翻訳作業がどの程度完了しているのかが一目でわかるように表示される。

Stringの使い方は、言語ファイルをアップロードしてマスタ言語指定するだけ。すると自動的にファイルの内容を精査し、各言語ファイルに対する翻訳作業の進捗率が表示される。

マスタ言語ファイルが変更された際には、変更箇所をチェックして反映が必要な言語ファイルを抽出し、進捗率を改める。どの言語ファイルが更新されていないのが一目でわかる仕組みだ。

開発中のStringの画面

Stringは誰でも無償で利用することが可能。翻訳担当者を探すところから始めるのであれば、当然、myGengoの基本サービスを利用することもできる。

*  *  *

以上、本稿では、myGengoのサービスを開発中のものも含めて簡単に紹介してきた。"カジュアルトランスレーション"を提供するmyGengoは、インターネットの利便性をより高めるサービスと言えるではないだろうか。プラットフォームという考え方も興味深く、今後の広がりを期待させる。Discoverのような手軽なサービスも用意されているので、一度触れてみてはいかがだろうか。