【専門家監修】太陽光発電と蓄電池の価格相場|補助金制度や初期費用を抑えるコツも解説

家に太陽光発電を設置したいけれど、費用がどのくらいかかるのか、蓄電池も同時に購入したほうがいいのか気になっていませんか?太陽光発電と蓄電池はセットで購入するのがおすすめですが、一緒に購入すると初期費用が高くなるため迷う人も多いでしょう。

そこで本記事では専門家の監修を受け太陽光発電と蓄電池の価格について詳しく紹介するとともに、初期費用を抑える方法、セット購入と個別購入の違いについて解説します。今後、太陽光発電や蓄電池の設置をする際の参考にしてください。

この記事でわかること
  • 太陽光発電と蓄電池の価格相場
  • 太陽光発電と蓄電池を安く購入する方法
  • 太陽光発電や蓄電池をセットで購入するメリット
  • 太陽光発電と蓄電池をセットで購入するデメリット・注意点
【PR】初期費用0円・定額料金で太陽光発電を利用できる

太陽光発電や蓄電池を導入をお考えの方は、
京セラのHOUSmile_e(ハウスマイルe)の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

3_節約推し(主婦向け)_300x250.jpg

太陽光メーカーの京セラが直接運営するサービスだから、迅速で安心なサポート体制!
災害時やもしもの備えとしても安⼼です。

【東京都限定】節電におすすめの蓄電池サービス|ECODA(エコダ)

ECODA(エコダ)
ECODAのおすすめポイント
  • ワンストップ対応で経費削減→業界最安値を実現!
  • 2万戸限定で最大300万円の補助金!(なくなり次第終了)
  • 最長20年の長期保証でずっと安心!

※保証期間は機種によります

目次

太陽光発電と家庭用蓄電池の価格相場

solar-power-house-battery-price

まず太陽光発電と蓄電池の、それぞれ単体で設置する場合とセットで設置する場合の価格相場を見ていきましょう。

太陽光発電のみを購入する場合

資源エネルギー庁の調べによると、2023年度の住宅用太陽光発電システムの設置費用は、新築時26.1万円/kW、既存の家に後付け時28.1万円/kWでした。

設置のタイミング1kW当たりのシステム費4kW当たりのシステム費
新築26.1万円/kW104.4万円
既設(後付け)28.1万円/kW112.4万円
全体26.7万円/kW108.8万円
”引用:経済産業省太陽光発電について」”

住宅用の太陽光発電システムは、システム容量(積載量)が4kW台のものが普及していることが多いため、一般的な家庭で太陽光発電を設置する場合は104~113万円程度かかると考えておくとよいでしょう。

また、太陽光発電システム費(初期費用)は、設備費と工事費で構成されます。

設備費は「太陽光パネル」、太陽光パネルで発電した電力を変換したり出力を整えたりするための「パワーコンディショナ(パワコン)」、太陽光パネルを設置する「架台」などの費用で、全体の約8割を占めます。

一方、工事費は太陽光パネルなどの「設置工事」「配線工事」などの費用から成り、全体の2割程度です。

太陽光発電の価格推移

次の表は、住宅用太陽光発電システムの国による電力買取価格の推移を表したものです。

電源規模2021年度 2022年度 2023年度2024年度
住宅用太陽光発電
(10kW未満)
19円17円16円16円
”参考:経済産業省再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2022年度以降の買取価格・賦課金単価等を決定します」”

電力買取価格は年々下降しており、2024年度は10kW未満で16円での買取となっています。

理由としては、太陽光パネルの大量生産ができるようになり価格が世界的に安くなったことや、技術の向上により太陽光パネルを効率良く設置できるようになり、設置工事費が安くなったことなどがあげられます。

太陽光発電の初期費用や設置費用について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

家庭用蓄電池のみを購入する場合

次の表は、2019年度の蓄電システムの価格相場を表したものです。

容量蓄電システム価格工事費
5kWh未満14.9万円/kWh33.5万円/件
5~10kWh未満14.0万円/kWh33.8万円/件
10kWh以上13.1万円/kWh32.7万円/件
平均14.0万円/kWh33.6万円/件
“出典:株式会社三菱総合研究所蓄電システムをめぐる現状認識 2020年11月19日」(経済産業省定置用蓄電システム普及拡大検討会資料)”

一般的な家庭用蓄電池の容量は7kWhで十分といわれているため、上記の表から計算すると、家庭用蓄電池はおよそ130万円で購入できることがわかります。

4kWの太陽光パネルの場合、1日の発電量は12.5kWh程度。そこから夜間使用分や非常用として5~7kWhを蓄電池に充電できれば、電力会社から電気を購入することなく自家発電分でまかなえるでしょう。

また蓄電システムは、蓄電池本体をはじめ、パワーコンディショナー、DC/DCコンバータ、電力コントローラー、モニター、ケーブルなどで構成されています。

太陽光発電と蓄電池をセットで購入する場合

標準的な家庭用の太陽光発電と蓄電池をセットで購入する場合は、合計で250~280万円を見込んでおくとよいでしょう。

対象設備設備費+工事費の相場
太陽光発電(4kW)120~150万円
蓄電池(7kWh)130万円
合計250~280万円

この金額は、メーカー、販売・施工業者、足場の設置、工法の違いなどによって変わってくるため、複数の業者や製品を比較することが大切です。

比連崎さん

売電価格も下がってきていますが、システム費も下がってきており、どのタイミングで設置しても概ね10年ほどで設置費用を回収できるように調整されているといえます。

太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)

4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

家庭用蓄電池のおすすめメーカー比較

house-battery-recommendation

蓄電池は、パワーコンディショナー(パワコン)という機械の種類で比較できます。パワコンは電流を変換するための設備で、ハイブリッド式と単機能式に分類でき、最近では機器の組み合わせでどちらの使い方もできるマルチタイプも登場しています。

蓄電池の性質上、通常は太陽光発電システム用と蓄電池用に2つのパワコンを設置する必要があります。この蓄電池用の機能だけを持つのが単機能式パワコンです。取り付けしやすいので、蓄電池だけ後付けしたい人に向いています。

一方ハイブリッド式パワコンなら、交流電流の変換と直流電流への変換どちらもできるので設置は1台で済みます。電力ロスが少なく、効率的に発電・消費ができることがメリットです。

次の表は、主流メーカーのおすすめ蓄電池をタイプ別にまとめたので参考にしてください。

スクロールできます
パワコンの種類 ハイブリッド式 ハイブリッド式ハイブリッド式単機能式単機能式マルチ式マルチ式
メーカー シャープ パナソニック ニチコン 京セラ 株式会社NFブロッサムテクノロジーズ
(伊藤忠商事)
オムロン 長州産業
製品名 クラウド蓄電池システム 創蓄連携システムS+ トライブリッド蓄電システム Enerezza
(エネレッツァ)
スマートスター マルチ蓄電プラットフォーム スマートPVマルチ
蓄電容量 4.2kWh、
6.5kWh、
8.1kWh、
9.5kWh
3.5kWh、
5.6kWh、
6.3kWh
4.9kWh、
7.4kWh、
9.9kWh、
14.9kWh
5.0kWh、
10.0kWh、
15.0kWh
9.8kWh、13.16kWh 6.5kWh、
9.8kWh、
16.4kWh
6.5kWh、
9.8kWh、
16.4kWh
保証年数 15年 15年 15年 15年 15年 15年 15年
希望小売価格 2,688,980円~ 2,245,100円~ 1,200,000円~ 2,310,000円~ 3,630,000円~ 2,660,000円~ 3,137,200円~
公式サイトへのリンク 公式サイト 公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

※2024年9月に編集部で調査

保証期間は15年のものが多く、一方で同じメーカーであっても、電気容量が異なる製品を提供しているところもあります。実際に貯めた電気を使用する際には、容量の大きさが使用時間となるため、値段を比較して、電気容量を決めるとよいでしょう。

参考文献:パワーコンディショナ

信頼できるメーカーを選ぶポイント

太陽光発電や蓄電池は毎日、長期間使用するため、販売・施工業者とは設置後も日常的で長い付き合いになります。

金額だけでなく、サービス内容や営業担当者との相性なども見定めて選びましょう。ポイントは次の6つです。

  • 工事後のイメージを見せてくれるか
  • 自分の家に合ったメーカー・機種を提案してくれるか
  • 自分の家に合った工法・工事部材を提案してくれるか
  • 正確な見積内容やシミュレーション結果を出してくれるか
  • 保証・メンテナンスは充実しているか
  • 廃業・倒産の可能性が高くないか

家庭用蓄電池おすすめ(2024年最新)について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

太陽光発電と蓄電池を安く購入するコツ

solar-power-battery-tips

太陽光発電と蓄電池の導入費用は安くなってきていますが、それでも初期費用が100万円単位で必要になるため、そう簡単に導入を決断することはできません。

ここでは、太陽光発電と蓄電池をよりお得に導入する方法を紹介します。

国・自治体の補助金を活用

国や自治体が補助金を出している場合があり、それを活用すれば初期費用を抑えることができます。その際、自治体の補助金は都道府県によるものと、市区町村によるものの2種類があります。

補助金の内容は、都道府県庁と市区町村の役所・役場のそれぞれの環境担当課のサイトをチェックしたり、「太陽光 補助金(都道府県名/市区町村名)」や「蓄電 補助金(都道府県名/市区町村名)」などのキーワードで検索してみてください。

一般的に補助金は年度ごとに先着順で、予算枠に達すると締め切られることが多いため、早めに手続きをしましょう。目安としては年度始めの4~6月頃に受付が開始され、秋口には終了することが多いようです

これから紹介するDER補助金のように、過去2日で締め切られた実績のある補助金も存在します。

DR対応蓄電池補助金

国の団体である一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が実施する電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業では、DR対応蓄電池の導入に補助が受けられます。

DRとは、この事業の要件を満たしたエネルギーサービス事業者(蓄電池アグリゲーター)と結ぶ契約のことです。蓄電池アグリゲーターを介して蓄電池を導入し、DR契約を結ぶと、電力需要がひっ迫した際に遠隔で電力の制御や放出がおこなわれます。補助金を得られる代わりに、契約期間中は社会の電気需要抑制への貢献義務が課せられる仕組みです。

補助金額は蓄電池の容量によって異なります。1kWhあたり32,000円~52,000円で、1台あたり60万円が上限額です。予算の上限に達し次第終了となる見込みのため、早めに業者へ見積もりを依頼しましょう。

太陽光発電と蓄電池の補助金最新情報(2024年度)について詳しく知りたい方は以下の記事もぜひご覧ください。

DER補助金

分散型エネルギーリソースの更なる活用に向けた実証事業、通称DER補助金一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)による、蓄電池の設置に利用可能な補助金です。設備費および工事費の3分の1までを上限に支援が受けられます。

なお、DR対応蓄電池補助金と名前は似ていますが、まったく別の補助金です。

DER補助金を受ける条件
  • 実証実験への参加(業者側が対応)
  • 太陽光発電、蓄電池、HEMSのすべての導入
  • DER補助金の対象製品の導入 など

DER補助金を受けるには、業者と契約する前一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)の公式サイトから補助金を申し込みます。ただし、DER補助金の対象製品を契約できる正規の業者であれば、見積もり時点で補助金の相談ができます。

こどもエコすまい支援事業※2023年9月28日をもって、交付申請 (予約含む)の受付を終了

国土交通省は、子育て世帯・若年夫婦世帯の省エネ性能住宅の取得や改修を支援する事業として、こどもエコすまい支援事業をおこなっています。

こどもエコすまい支援事業は、環境にやさしい注文住宅や新築分譲住宅の購入を支援する制度です。太陽光発電システムや蓄電池の導入を直接的に補助しているわけではありませんが、それらの導入で省エネ性能の高いZEH住宅と認められれば、1戸あたり最大100万円の補助が受けられます。

高島さん

同支援では住宅のリフォームについての助成もおこなわれていますが、残念ながら改修の場合は太陽光発電システムの導入は補助対象外です。

各自治体の補助金|東京都の事例

独自に太陽光発電装置や蓄電池の導入を推進する事業をおこなう自治体もあります。住んでいる地域や、家の購入を検討している地域の自治体で補助金がないかチェックしてみてください。

例として、東京都の一部の補助金事例を紹介します。

補助金・事業名 東京ゼロエミ住宅 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 港区地球温暖化対策助成制度 練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度
補助内容 新築住宅に太陽光パネルを設置する際の
費用の一部を補助
新築住宅や既存住宅に太陽光パネルを設置する際の
費用の一部を補助
区内の住宅に居住し、対象機器を導入する際の
費用の一部を助成
温室効果ガス排出量削減対策として、
省エネ設備を導入した練馬区民等に
設置費用の一部を助成
金額 ・太陽光発電設備:10~13万円/kWh
・太陽光パネルの架台:20万円/kWh
・蓄電池機器:費用の3/4
・太陽光発電設備:10~15万円/kWh
・蓄電池:15万円/kWh(蓄電池容量)か
30万円/kWh(太陽光発電設備容量)のいずれか小さい額
・パワーコンディショナー:10万円/台
・太陽光発電システム:最大出力に応じて20万円/kWh
・蓄電システム:4万円/kWh
・太陽光発電設備:5万円(区民の場合)
・蓄電システム:6万円(区民の場合)

※2024年9月に編集部で調査

このように、自治体独自の補助金事業でも導入費用が節約できます。

旧型のモデルを選ぶ

最新より少し前の旧型モデルを購入すると、性能はそれほど劣っていないのに価格が安いため、太陽光発電や蓄電池がお得に購入できます。

特に毎年1~3月頃は各メーカーから最新モデルが発売され、旧型モデルの価格が見直されるため機能や容量に大きなこだわりがないのであればこの時期に購入するのが狙い目です。

【専門家の回答!】中古で買うとパネルと蓄電池の接続を確認できないため非推奨

専門家の回答!
高島さん

旧型の蓄電池を購入する際の購入しても良い基準年数などありますか?
また旧型の蓄電池を購入する際の注意点もお聞かせください。

マイナビ編集部

基準年数はあまりありません。基本的にはおすすめしないです。
おすすめできない理由は、基本的にパネルと接続させて使用する方がスマートになるので、旧型だと接続可否が判断できないためです。接続ルールに関して個別で判断できればOKですが基本的にできないのでおすすめできません。
 
パネルと蓄電池は接続のルールがあり、中古だとルールの確認が取れないので、接続できないケースもあります。

ソーラーローンを活用する

銀行などの金融機関や信販会社が提供するソーラーローンを活用すると、手元の自己資金からの負担を軽くしてくれます。ソーラーローンとは、太陽光発電を導入するときに利用できるローンのことです。蓄電池も融資の対象になっているところも多くあります。

また、ソーラーローンを利用して太陽光発電と蓄電池を設置すると、月々の光熱費の支出(電力会社への電気使用料)と収入(電力会社からの売電収入)が相殺できるようになります。しかもローン完済後もこのような経済効果が持続するため、ソーラーローンの負担を実質ゼロにすることができるというメリットがあるのです。

ソーラーローンの条件も2023年8月現在で金利年1.60%と低金利で、返済期間も1~15年と長期間のローンが組めるところが一般的です。住宅ローンほどではありませんが通常のローンより有利といえるでしょう。

太陽光発電ローン(ソーラーローン)について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

販売方法による傾向を知る

太陽光発電システムや家庭用蓄電池は、販売会社によっても価格が異なる場合があります。特に量販店や訪問販売など、販売方法による価格差は大きいです。販売方法により傾向を知っておくと、不当な金額の提示や契約後の後悔を防ぐことができます。

太陽光発電システムや蓄電池の主な販売方法は、訪問販売・量販店販売・インターネット販売・新築工務店の4つです。それぞれの価格やメリット・デメリットをまとめました。

販売方法訪問販売量販店販売インターネット販売新築工務店
価格傾向人件費分高くなりやすい工事費が抑えられるためやや低価格人件費・店舗費用がかからないため低価格提携業者の価格に準じて標準的な価格になることが多い
メリット保証が充実しており導入後も安心高品質な大手メーカーの製品を取り扱う導入費用が抑えられ、見積もりもWebで簡単に比較できる建築と太陽光発電システムの導入を一度に依頼できる
デメリット価格が高くなりやすい工事費を節約する傾向があり工事品質に懸念製品品質や保証内容に懸念建設費用に含まれるため単価がわかりにくい

価格を抑えることを重視したいならインターネット販売、サポートや品質にこだわりたいなら訪問販売など、重視したいポイントによって向いている販売方法も異なります。一括比較サイトなどを利用して、複数のメーカーを比較するとよいでしょう。

比連崎さん

同じ太陽光発電でも販売・施工業社よっては販売価格が何十万円も違ってくることは珍しくありません。いかに設置の際に良心的な設置業者に巡り逢えるかが購入費を抑える鍵となります。

太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)

4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

太陽光発電と蓄電池はセット購入がおすすめな理由

solar-power-battery-set-reasons

太陽光発電と蓄電池をセットで購入するか、個別に購入するかで悩む人も多いでしょう。結論として、太陽光発電と蓄電池はセット購入がおすすめです。

ここからは、セット購入が優れている理由を3つのポイントに分けて紹介します。

変換ロスを抑えられる

変換ロスとは、太陽光パネルで発電した電気を直流・交流変換する際に生じる電力のロスのことです。変換ロスは変換回数が増えるほど多く発生します。

太陽光発電と蓄電池を個別に購入し後付けした場合は、太陽光発電と蓄電池とそれぞれ1台ずつ計2台のパワコンを設置する必要があるためどうしても変換ロスは多く発生します。

一方、太陽光発電と蓄電池をセットで購入した場合は、太陽光発電と蓄電池のそれぞれのパワコンの機能を1台にまとめたハイブリッド型のパワコンを導入します。そのため、変換回数が少なく変換ロスを最小限に抑えることが可能です。したがってセット購入をしたほうが有利といえます

設置費用が安く済む

設置費用は太陽光パネルや蓄電池の設置工事や配線工事などにかかる費用でその多くは人件費です

この際、個別購入の場合は太陽光発電と蓄電池とそれぞれに機器・機材の調達や作業員の稼働などがかかるため費用は割高になります。また蓄電池を後付けすると既設の太陽光発電のパワコンは撤去しなければならないため、パワコン1台分の費用がムダになってしまいます。

一方、セット購入の場合は、太陽光発電と蓄電池の設置作業を一体的に進めることができるため費用は割安です。販売・施工業者にもよりますがセット購入の人件費は後付けの場合の半分で済むというところもあります。したがってセット購入をしたほうが有利です。

互換性のある組み合わせで設置できる

互換性とは太陽光発電と蓄電池のいわば相性です。特にメーカーが異なる場合、それぞれの製品で使用する電子部品やプログラムなどが異なるため挙動に小さなズレが発生し、最適な動作ができないばかりでなく発電量や売電収入にも影響を与える可能性があります

個別購入の場合は、太陽光発電と蓄電池は別々に設計・設置されるため、うまく連携が取れないことが起こり得ます

一方、セット購入の場合は太陽光発電と蓄電池の互換性が最適な組み合わせで設計・設置できるため、連携面での心配はありません。したがってセット購入をしたほうが有利です。

以上のように、変換ロス、設置費用、互換性のすべての面でセット購入のほうがおすすめと言えます。

比連崎さん

太陽光発電のみの設置の場合、余剰電力を貯めることができず全て売電する必要があります。固定価格買取期間終了後に売電価格が低下したり、災害時に使用できないなどのデメリットが大きいためセットでの購入を強くオススメします。

太陽光の専門家監修!太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング

「複数の業者を比較して、質の高い業者に依頼したい」「評判が悪い業者に騙されたくない」という方に向けて、実際にサービスを利用したことのある方に行ったアンケート結果をもとに、太陽光発電一括見積もりサイトをランキング形式で紹介!

さらに、専門家に聞いた太陽光発電一括見積もりサイトを利用する際の注意点や、質の高い業者を見極めるポイントも紹介しているのでぜひご覧ください。

太陽光発電と蓄電池をセットで購入するメリット

solar-power-battery-merit

費用面や動作上のことを鑑みると、太陽光発電と蓄電池はセットで購入したほうがよいことがわかりました。

それでも本当にセット購入したほうがよいのか疑問に思う人のため、太陽光発電・蓄電池のセット購入のメリットを詳しく説明します。

電気代を節約できる

電力会社に支払う電気代を節約できることは、太陽光発電と蓄電池導入の最大のメリットといえます。

日中に太陽光発電で発電した電気を蓄電池に貯めておき、それを夜間に使うことでトータルの電気代を減らすことができるため、大幅な節電に役立てることができます。

オール電化と太陽光発電で光熱費節約について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

売電量を増やせる

通常は日中に太陽光発電で発電した電気を蓄電池に貯めておき、それを夜間で使うという運用方法が一般的です。

しかし蓄電池をセット購入すれば、料金が安い夜間に電気を電力会社から買って蓄電池に貯め、通常はそれを使用し、日中は太陽光発電で発電した料金が高い電気を電力会社に売るという運用方法も可能です。この方法により売電量・売電収入をアップさせることができます。

売電収入が減っても自家消費に回せる

「卒FIT」という国による10年間の固定買取期間(FIT期間)が終了すると、地域の電力会社(小売電気事業者)などと契約することにより売電自体は続けられますが、FIT期間中のような安定的な売電収入は望めません。卒FIT後は太陽光発電した電気はまず自分の家で使い、それでも余った電気を売るという運用方法が基本になります。

そのために蓄電池をセット購入しておき日中は太陽光発電で発電した電気を使用するとともに、夜間の使用分を蓄電池に貯めておけば発電した電気の多くを自家消費に回すことができます。

災害時も電気が使える

災害などの停電時でも太陽光発電で発電した蓄電池に貯めた電気を使用できることも、大きなメリットといえます。

太陽光発電のみを購入した場合は、夜間や曇天・雨天時などには発電できないことに加え、コンセントが使えるのは発電時のみになってしまうのが弱点です。仮に蓄電池をセット購入すれば、あらかじめ貯めておいた電力を約1~5日ほど供給することができるようになるため、発電できない夜間や雨天時でも使用することができます。

太陽光発電と蓄電池の併用について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

比連崎さん

地震や台風などの災害によって電力会社からの電力供給が止まった時に、太陽光発電システムだけだと日常生活に支障をきたす可能性があります。災害面からみても太陽光発電と蓄電池のセットで購入しておくと安心ですね。

太陽光発電と蓄電池をセットで購入するデメリット・注意点

solar-power-battery-demerit

太陽光発電と蓄電池をセットで購入する場合、数々のメリットがある反面、デメリットもあります。詳しく見ていきましょう。

初期費用が高額になる

昔よりは安くなったとはいえ、太陽光発電も蓄電池もそれぞれ100万円以上、あわせて200万円以上はかかります。

そのため初期投資がムダにならないように、太陽光発電や蓄電池を導入する目的や予算に合った運用方法ができるメーカー・機種を選定することが大切です。

漠然とした理由で大規模な太陽光発電を導入するのではなく、しっかりと目的と予算を明確にして計画を進めることで負担を減らすことができるでしょう。

蓄電池の設置スペースが必要

蓄電池には屋内型と屋外型がありますが、いずれの場合でも生活動線の邪魔にならないところに設置スペースを確保する必要があります。

比較項目屋内型屋外型
サイズエアコンの室外機1台分程度エアコンの室外機を縦に重ねて1~2台分
重量約60~170kg約120~250kg
設置場所寝室や書斎など静かな場所を避ける直射日光や風雨、積雪、結露、ほこりなどの影響が少ない場所

屋内型はエアコンの室外機1台分程度の大きさです。分電盤や使用したい機器の近くに設置するのが理想的ですが、条件が合えば階段下やクローゼットの中に置くこともできます。蓄電池から出る音はそれほど大きくありませんが、寝室や書斎など音が気になる場所は避けるのがおすすめ。また、重さの目安は約60~170kg程です。

一方、屋外型はエアコンの室外機を縦に重ねて1~2台分の大きさです。小型化が進んでいるため、ベランダなどに設置できる機種も増えていますが、基本的には直射日光や風が当たらず、積雪・結露・ほこりが少ない場所を選びましょう。屋外型の重さは約120~250kgです。

将来買い替えや処分費用がかかる

蓄電池は消耗品の一つでもあるため、長く使えば劣化や破損が考えられ、将来買い替えや処分が必要になります。その際にはまた費用がかさむことも考慮しなくてはなりません。

メーカーにより違いますが、各設備の保証期間は一般的に次のようなものが多く、業者によっては有償で保証期間を延長できる場合もあります。

  • 太陽光パネル:25年
  • パワコン:15年
  • 蓄電池:10年

あらかじめ販売・施工業者から、機器の買い替えや保証期間の延長を想定した長期的な設置・運用計画を提案してもらいましょう。

全国の太陽光パネルおすすめ廃棄業者(2024年最新)や太陽光パネルリサイクル業者について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

定期的なメンテナンスが必要

安全・効率よく発電をおこなうため、太陽光発電システムだけでなく蓄電池も定期的なメンテナンスが必要です。必須ではありませんが、導入後1年以内と、それ以降は4年に1度はメンテナンスを受けたほうがよいとされています。

作業内容は専門的な知識が必要なため、業者に依頼するのが一般的です。太陽光発電と併用することで、蓄電池と両方のメンテナンス費用がかかることも念頭に置いておきましょう。

太陽光発電と蓄電池の併用やメリット・デメリットについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

太陽光発電と併せてできる節電対策

solar-power-battery-save

2022年夏季、厳しい暑さの影響などで東京電力と東北電力、北海道電力は大規模な電力不足の予測を立て、初めて「電力需給ひっ迫準備情報」を発表しました。

温暖化の影響も深刻化している近年、今後は一般家庭や企業でもさらに節電を意識していく必要があります。この章では、太陽光パネル設置と、太陽光発電だけに頼らず自身でも手軽にできる節電方法を紹介します。

太陽光発電で節電・停電対策

太陽光発電システムを設置しておくことで自宅で使用する電力をまかなえるので、節電に貢献できます。初期費用はかかりますが、設置前よりも電気を購入しなくてよくなるため、電気代の節約も可能です。

また、電力がひっ迫してくると起きる恐れがあるのが「計画停電」です。計画停電が起きると、冷蔵庫やエアコンも使用できません。しかしそのような場合でも、太陽光発電システムに蓄電池も併せて導入しておけば家電を使用できます。

高島さん

災害で停電が発生した際の非常用電源としても利用できるので、いざという時の備えとしても活躍するでしょう。

太陽光発電以外の節電対策

これからは、太陽光発電だけに頼らず自身でも少しずつ対策していく必要があります。

家庭で気軽にできる節電対策を3つ紹介します。

  • エアコンの節電
  • 冷蔵庫の節電
  • 待機電力の削減で節電

エアコンの節電方法

エアコンは家電の中でも消費電力が高く、節電対策の効果も大きいです。また、エアコンの消費電力が一番高くなるタイミングは、エアコンをつけた時と、設定温度に近づけている時なので、エアコンは温度を設定したり、「弱」にするよりも「自動」にしたほうが節電にもなり、電気代も抑えることができます。

さらに、冷房は1時間あたり17円で595W使用するのに対して、送風は1時間あたり0,3円程度で12W(注1)しか電力を使用しないため、送風でも過ごせる日は積極的に送風を使いましょう。送風はエアコン内のファンのみを動かす扇風機のような仕組みですので、一度部屋が冷えたら送風に切り替えるといった使い方も有効でしょう。

注1)1kWhあたり27円の目安単価にて算出

冷蔵庫の節電方法

エアコンと違い、冷蔵庫は使わない時は電源をオフにするわけにもいきません。冷蔵庫は多くの食材を詰めすぎてしまうと、冷蔵庫全体を冷やすのに多くの電力を消費してしまいます。反対に、冷凍庫は中に入っているもの自体が凍っていて冷気を発するため、冷凍庫はものを詰めたほうが電力効率が上がるのです。

また、冷蔵庫の設定温度は「強」が一番電力を消費し、「弱」が一番電力消費が少ないので、冷蔵庫の中のものは詰め込みすぎず、冷凍庫はなるべく詰めた上で、夏と冬で設定温度を変えてみるだけで節電効果が見込めるでしょう。

待機電力の削減で節電

待機電力とは、使用していない時でも電力が使われている電力のことをいいます。例えば、PCを充電したまま電源を切らずにスリープ状態にしているだけでも、電力は使用されているのです。

待機電力は、年間を通じて家庭で消費される電力量のうち、約6%を占めていると言われており、これは一般的なテレビの消費電力量とほぼ同じ割合になります。

高島さん

災害で停電が発生した際の非常用電源としても利用できるので、いざという時の備えとしても活躍するでしょう。

太陽光発電や蓄電池の価格に関するよくある質問

最後に、太陽光発電や蓄電池の価格についてQ&Aを紹介します。

高い全負荷型と安い特定負荷型ではどちらがおすすめ?

価格が高くても、全負荷型の方が利便性は高くなります。全負荷型は停電時に家全体へ電力を供給できるため、停電時に不便に感じることがほとんどなくなります

一方、特定負荷型は一部にしか電力を供給できず、容量も少ないものが多いため停電時の電力供給としては安定しません。ただし、例えば停電時に冷蔵庫だけ稼働したい、といったように特定の家電のみ動けば良いのであれば特定負荷型を選ぶ手もあります

蓄電池の寿命は?

蓄電池はメーカーによって、15~33年ほどの寿命が想定されています。寿命(耐用年数)がメーカー非公開の蓄電池は、保証期間が寿命を確認する目安になります。たとえばメーカー保証が15年の製品であれば、少なくとも15年は利用できると考えて問題ありません。

蓄電池の寿命が短いと、寿命が来たとき交換作業が必要になります。保証期間を過ぎてからの交換は数十万円級の費用がかかるため、寿命だけでなく交換費用も考慮して製品を選びましょう。

蓄電池の見積もりの注意点は?

見積もりを確認する際は、次のポイントに注意します。

  • 価格が「一式」になっておらず内訳がわかるかどうか
  • 自社で値引きをして安くみせようとしていないか
  • 工事瑕疵保険や機器保証などが付いているか

太陽光発電や蓄電池は価格が高いため、悪徳業者の標的になりがちです。相場を把握しておき、細かい金額まで載っているか確認しましょう。また、必要な保証や保険が揃っているかもチェックポイントです。

蓄電池の見積もりについてはこちらの記事も参考にしてください。

太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)

4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

まとめ

本記事では太陽光発電と蓄電池の価格、安く購入する方法などについて解説しました。

結論として、太陽光発電と蓄電池は個別に購入するよりもセットで購入するほうが変換ロス、設置費用、互換性の3つの面で有利です。電気代の節約ができたり、災害時に電気が使えるなどの数多くのメリットも存在します。

一方、昔よりは安くなっているとはいえ、多額の初期費用がかかることや、各機器の保証期間が異なることには注意しましょう。本記事を参考に太陽光発電と蓄電池を導入・運用をしていただければ幸いです。

比連崎さん

昨今の国内外におけるエネルギー情勢により、今後さらに太陽光発電と蓄電池は注目度を高まってくることは間違いありません。セミナーなどを活用して太陽光発電と蓄電池に対して正しい知識をつけるようにしましょう。

監修者情報

本記事の監修者 株式会社EX-World 代表取締役     髙島 岳彦

太陽光や蓄電池等の専門家。2017年より某外資系パネルメーカーに所属し年間1000件以上の太陽光を販売しトップセールスを記録。これまでの知見を活かしたYouTubeが業界NO,1の再生数を誇り、2021年に開業。現在は一般の方向けに自社で販売〜工事を請け負う。Youtubeチャンネル

本記事の監修者

比連崎 実/Webマーケター

大学院卒業後、システムエンジニアを経てマスコミ業界に勤務。約8年間、関東や東海、近畿地方のテレビ局で気象キャスターを経験。現在はWebマーケターとして、住宅会社を中心としたコンサル業務にあたる。Instagramを活用した集客を得意としており、「家を売るためのInstagramマーケティング」などのセミナーにも多数登壇。

※「マイナビニュース太陽光発電」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
東京都環境局
こどもエコすまい支援事業
葛飾区公式ホームページ
経済産業省


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マイナビニュース太陽光発電編集部は、太陽光発電の設置、補助金、運用における流れに関する様々な情報をわかりやすくお届けします。

目次