【2023年最新】家庭用蓄電池おすすめ8選比較!FITや補助金についても解説

「家庭用蓄電池おすすめ」アイキャッチ画像 おすすめ

太陽光発電とともに需要が高まっている家庭用蓄電池ですが、さまざまなメーカーから発売されているため「どの製品を選んだらいいの?」と迷っている人も多いでしょう。そこで本記事では、家庭用蓄電池のおすすめメーカー・製品8選を厳選し、それぞれの特徴や強みについて調べました。

また、家庭用蓄電池を導入するメリット・デメリット蓄電池の選び方、設置費用に利用できる補助金制度など詳しく解説していきます。ぜひ参考にして、目的や条件に合った最適な蓄電池を見つけてください。

蓄電池についてお悩みの方へ

  • 蓄電池に関する相談や見積もりは『蓄電池の棟梁』がおすすめ!
  • 棟梁グループでの施工実績は50万件以上!
  • 万全のサポート体制で、万が一のときも安心

無料で相談してみる

編集部
編集部

蓄電池の棟梁は卒FIT後のサポートや蓄電池の設置見積もりが可能です!無料で相談できるので是非活用してみましょう!

\製品・メーカー比較なら一括見積もりサイトが便利/

太陽光発電 一括見積もりサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)

家庭用蓄電池とは

蓄電池とは、充電することで何度でも使用できる電池のことを指し、その中でも特に小型化されたものが「家庭用蓄電池」と呼ばれています。持ち運びができるポータブル型、設置(据え置き)型、太陽光発電システムと連携可能なタイプなどがあります。

蓄電池には以下の5種類がありますが、一般的に家庭用蓄電池として採用されているのはリチウムイオン電池です。

蓄電池の種類 特徴
リチウムイオン電池 小型で軽量なうえ、充電性能に優れている。PC・携帯機器に多く使用される。
鉛(なまり)蓄電池 安くで長持ちだが過放電に弱い。自動車用バッテリーを中心に広く普及。
NAS(ナス)電池 大規模な電力貯蔵が可能。ナトリウム、硫酸などの危険物管理が必要。
ニッケル・水素充電池 耐久性があり振動・衝撃に強い。放電効率は周囲環境に影響を受ける。
レドックスフロー電池 サイクル寿命が長く安全性が高い。大規模な電力貯蔵用設備向き。

太陽光発電との連携で卒FIT対策

「卒FIT」とは、FIT適用から10年が経過し、FITが適用しなくなることを指します。つまり売電によって得られる収入が、FIT適用期間より減少してしまうのです。

経済産業省の発表によると、FIT制度における2022年度以降の買取価格は以下のようになっています。

電源規模 2021年度  2022年度  2023年度
住宅用太陽光発電
(10kW未満)
19円 17円 16円

”参考:経済産業省再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2022年度以降の買取価格・賦課金単価等を決定します」”

そのため、今後はできるだけ高く売れる売電先を探したり、蓄電池を購入して家庭内で電気を消費し電気代を節約したりといった対策が必要となるでしょう。

昨今、東京都では住宅用太陽光発電システム導入の義務化の動きが進んでいます。これに伴い、今後は他の自治体でも太陽光発電システムに対する補助・助成制度の普及などおこなわれる可能性も考えられます。

太陽光発電システムにおいては、蓄電池などとセットで導入することで受けられる補助制度も存在します。本記事ではおすすめの蓄電池製品を紹介しますが、太陽光発電システムと併用することでさらに経済的・効率的な電力供給が期待できます。太陽光発電をまだ導入していない人はぜひ、蓄電池とセットで検討してみてください。

太陽光発電 一括見積もりサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)

FIT制度とは(固定価格買取制度)

FITとはFeed-in Tariffの略称で、再生可能エネルギーの固定価格買取制度のことを指します。太陽光発電や水力発電、風力発電、また地熱発電など、再生可能エネルギーを利用した発電を普及させる目的で、2012年に制定された制度です。

この制度により、地域の電力会社は再生可能エネルギーで発電された電気を、固定価格で一定期間買い取ることが義務付けられていました。つまり、FIT開始から10年間は一般市場より高い価格で買い取ってもらうことが可能だったのです。

家庭用蓄電池の設置費用相場

家庭用蓄電池の設置にかかる費用の相場を紹介します。内訳としては、機器本体の購入費用設置工事にかかる費用があります。

機器本体の購入費用 設置工事の費用
50万〜150万円 20万〜30万円

メーカーや用途、機能性によって費用相場は変わってきますが、その他諸経費などを考慮して全体費用の相場は200万円前後と考えておきましょう。

初期費用を抑えたいあまり安価な業者ばかりを探してしまうと、使用材質が悪かったり工事が雑だったりというケースもあり、劣化が早まり結果的に修繕費用がかさんでしまうというリスクも考えられます。品質の良さを保ちつつ費用を抑えたいならば、大手専門業者へ相談してみるとよいでしょう。

蓄電池についてお悩みの方へ

  • 蓄電池に関する相談や見積もりは『蓄電池の棟梁』がおすすめ!
  • 棟梁グループでの施工実績は50万件以上!
  • 万全のサポート体制で、万が一のときも安心

無料で相談してみる

編集部
編集部

蓄電池の棟梁は卒FIT後のサポートや蓄電池の設置見積もりが可能です!無料で相談できるので是非活用してみましょう!

家庭用蓄電池で使える補助金

家庭用蓄電池の導入には補助金制度を活用することができます。補助金を賢く使い、購入の際の費用負担を減らしましょう。なお、国と自治体で併用できるものもあるため、国の補助金制度と地方自治体の補助金制度の両方について知っておくと、さらにお得に蓄電池を購入することができます。

急激に変化しているエネルギー情勢を踏まえて、年度途中でも制度や補助金額等が見直しされる可能性があります。常に最新情報をチェックするようにしましょう。

国の補助金制度

2023年の国主体の補助金は現時点では不明です。年度切り替えの時期あたりに発表があると見られています。(2023年2月時点)

なお、前年度(令和4年)にはDER(VPP)補助金制度がありました。DER(VPP)とは、「分散型エネルギーリソース(Distributed Energy Resources)」の略語で、Sii(※1)が提供する太陽光発電や蓄電池を効率化して運用していく取り組みです。

実際に実証する事業に参加することで国からの補助金が受けられる仕組みで、前年度は1kWhあたり3.7万円の補助額となっていました。

※1)siiとは、国が運営する一般社団法人環境共創イニシアチブという団体のこと。

2023年現在は国からの補助制度は特別ありませんが、電気料金高騰問題や世界市場を鑑みて、新たな補助金対策が検討される可能性は大いにあります。公募が開始してもすぐに締め切ってしまうケースも多いため、最新情報は常にチェックしておくようにしましょう。

自治体の補助金制度

2023年度(令和5年度)は、一部自治体で蓄電池の導入に対して補助金が交付されています。なかでも現時点で発表されているなかで補助金額が高い東京都の補助金額と受給の条件についてまとめました。

自治体/補助金制度 補助金額 受給の条件
災害にも強く健康にも資する断熱・
太陽光住宅普及拡大事業
15万円/kWh(太陽光とセットで最大120万円)
  • 東京都内に新規設置すること
  • 太陽光発電と同時に導入、またはすでに太陽光発電が導入されていること

その他、各都道府県・市区町村ごとに補助金制度を設けている場合があるので、管轄の自治体の公式サイトなどをチェックしてみてください。

家庭用蓄電池を導入するメリット・デメリット

家庭用蓄電池の導入は、太陽光発電を導入している人にとって卒FIT後に大きなメリットがありますが、その他にもメリット・デメリットが存在します。メリットだけでなくデメリットもしっかり把握しておきましょう。

蓄電池を利用するメリット

蓄電池を利用すると下記のようなメリットがあります。

  • 電気代が安くなる
  • 停電時に電気が使える
  • 新しいパワコンでより経済的・効率UP

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

電気代が安くなる

蓄電池の導入は、電気代が安くなるというのが最も大きなメリットといえるでしょう。電気料金の単価が安くなる深夜のプランに変更し、安い電気を蓄電池に貯めておくことで、日中の電気使用量を抑えることができ節約につながります。

他にも、日中は太陽光発電によってつくられた電気を利用し、余剰電力を蓄電池に貯めて夜間に利用するという手段もあります。

停電時に電気が使える

蓄電池は災害の際に大きく役立ちます。蓄電池に電気を貯めておくことによって、災害で停電した場合でも電気を使うことができるのです。蓄電池のモデルによって全負荷型と特定負荷型があるため、自分の生活に合った方を選ぶと良いでしょう。

全負荷型 特定負荷型
  • 停電の際に蓄電池を利用して建物内のすべての電気を補える
  • 便利ではあるが、消費電力も激しいためそれなりの容量の製品を購入する必要がある
  • あらかじめ決めておいた特定の部屋のみ蓄電池からの電力供給を受けられる
  • 停電時に電気が使えない部屋もあるが、容量の小さい蓄電池でも活用可能

新しいパワコンでより経済的・効率UP

以前は蓄電池を導入する際、太陽光発電システムのパワーコンディショナーとは別に蓄電池用のパワーコンディショナーが必要でした。しかし最近では一体型の製品が出てきたため、より経済的かつ効率的に太陽光発電と蓄電池を導入することが可能になりました。省スペースも実現できる点が魅力です。

蓄電池を利用するデメリット

蓄電池を利用するデメリットも知っておきましょう。以下のようなデメリットや注意点があります。

  • 設置するスペースが必要
  • 蓄電池には寿命がある
  • 初期費用が高い

それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。

設置するスペースが必要

定置型の家庭用蓄電池のサイズ目安は、およそ幅100cm 奥行30cm 高さ120cmとなってます。ある程度のスペースが必要で、製品によっては設置場所の気温にも注意しなくてはなりません。結露が出ない場所でないと設置は難しいなど、蓄電池置き場にはいくつかの注意点があります。

中にはコンパクトタイプや、コンパクトタイプよりもさらに小さいポータブルタイプなどもあります。設置場所がネックとなっている人は検討してみるとよいでしょう。コンパクトタイプにも容量が大きめの製品があるため、製品の特徴をよく確認して自宅の広さに合ったものを探してみてください。

蓄電池には寿命がある

蓄電池は劣化し、いずれ使えなくなってしまいます。メーカーの説明書などに記載されている寿命はあくまで目安です。リチウムイオン電池充放電の回数には限りがあるため、充放電回数の寿命を超えると交換が必要となります。蓄電池の導入を検討する際は寿命についてもメーカーからの説明をしっかり聞いて、交換するときのことも考えて計画を立てましょう。

初期費用が高い

蓄電池は高価な商品で、設置工事にも費用が必要な場合がほとんどなため、初期費用が高くなる点もデメリットといえます。容量が4~8kWh程度の蓄電池であれば、150万から250万円の費用になることが多いです。補助金やソーラーローンを活用して、上手く初期費用を抑えられるよう工夫するとよいでしょう。

容量の小さい蓄電池ならば費用を抑えることも可能ですが、蓄電池をどのように活用したいかによって必要な要領は変わってきます。自宅の広さや、どんなシーンで役立てたいかを明確にし、どの程度の容量が必要か計算して製品を選びましょう。

家庭用蓄電池の選び方

ここからは、家庭用蓄電池製品を選ぶポイントを紹介します。

蓄電池の性能自体は概ね、メーカーによる大きな差はありません。メーカーごとのデザインや独自サービス、担当者との相性はもちろん大事ですが、それよりも重要視したいのは次の4点です。

  • 全負荷or特定負荷
  • ハイブリッドor単機能型
  • 蓄電容量
  • 保証内容

さらにソーラーパネルと併用する場合はパネルとの相性も重要になります。

以下で詳しく見ていきましょう。

全負荷or特定負荷

「全負荷」とは、60Aまたは10kVA相当までの電気を家中のほとんどの部屋で使用できるタイプです。一般家庭なら多くても60Aまたは10kVAで契約されているケースがほとんどのため、二世帯家族やオール電化の住宅など、パワフルな電力を必要とする家庭に向いています。200V対応商品が多いため、停電時でもエアコンやIH、エコキュートなどもいつも通り使用できるといった強みがあります。

「特定負荷」とは、事前に指定したエリアの電気のみを使用することができるタイプです。製品にもよりますが約15〜20Aまでの回路を指定できます。コンパクトで全負荷よりも低価格なことがメリットですが、停電時には冷蔵庫、テレビのコンセントなどの最低限の電力しか使用できません。ガス併用住宅や少人数世帯に向いています。

ハイブリッドor単機能(フレキシブル)型

ハイブリッド型、単機能型の違いは、太陽光パネルを設置する(している)場合に、同じパワーコンディショナー(パワコン)を使用できるかどうかです。主に停電時の充放電効率に差が出てきます。

「ハイブリッド型蓄電池」は、太陽光パネルと蓄電池のパワコンが一体なのが特徴で、1台のパワコンで太陽光パネルが発電した電気を家庭用電流に変換しながら、蓄電池にも直接充電できるため、変換ロスが少なく停電時でも3kW以上の出力を可能にします。次世代の蓄電池ともいわれ、運転モードも多種多様です。災害時にも便利な備蓄モードなど搭載しているものもあります。

一方「単機能型蓄電池」は、太陽光パネルと蓄電池のパワコンが別々になっているのが特徴です。ハイブリッド型よりも設置コストは抑えられますが、停電時に太陽光パネルのパワコンは出力を圧縮されてしまうため、普段と同じように電力消費はできなくなります。また太陽光パネルと蓄電池用それぞれにパワコンの設置が必要となるため、設置スペースの確保も必要です。

蓄電容量

製品によって貯められる電気エネルギー量が異なります。当然ですが、容量は大きいほど使える電気量も増え、停電時や災害時にも心強くなります。しかしそのぶん設置費用は高くなるため、家庭の電気使用頻度・量のバランスをよく考慮して必要な蓄電容量を見極めましょう。

保証内容

一般的に蓄電池の耐用年数は10〜15年といわれていますが、周辺環境や気候によってその通りになるとは限りません。降雪の多い地区や塩害がある地域などの場合、劣化が早まり10年も経たないうちに交換が必要になる可能性もあります。

メーカーの製品保証も10年または15年といったものが多く、期間内であれば無償で交換や修理などおこなってくれる場合もあります。住んでいる環境に併せて適切な保証が付いた製品を選定しましょう。

また、過度な電力消費を控え、充放電のサイクル(※1)回数を抑えることで長持ちさせることもできるでしょう。設置型の家庭用蓄電池であれば、さらに充放電を抑制してくれる機能を搭載したタイプも多いので、寿命対策に配慮されたタイプを重視するのもよい比較ポイントです。

注)
1.蓄電池ごとに決められた充放電回数のこと。1サイクル=0%の状態から100%まで充電し、放電によりまた0%に戻る流れ。

おすすめの家庭用蓄電池8選

ここからは、家庭用蓄電池においてマイナビ編集部がもっともおすすめするメーカー製品2選と、独自調査にて厳選した優良なメーカー製品を6選紹介します。

それぞれ製品の容量やメーカー保証期間、コストなどを比較して表にまとめました。

メーカー 【PR】
ウィンサイドソーラー
【PR】
PRIME STAR
nichicon Tesla Panasonic オムロン 長州産業 京セラ
機種名 EHR-2500 PR-HUG-400A ESS-T3シリーズ Powerwall LJ-SF50B マルチ蓄電プラットフォーム
KPBP-Aシリーズ
スマートPVマルチ エネレッツァシリーズ
容量 ・2,560Wh ・13.5kWh ・4.9kWh
・7.4kWh
・9.9kWh
・14.9 kWh
・13.5kWh ・5kWh ・6.5kWh
・9.8kWh
・16.4kWh
・16.4kWh
・9.8kWh
・6.5kWh
・5.0kWh
・10.0kWh
・15.0kWh
保証期間 1年(保証延長あり※有償) 1年 15年 10年 蓄電池容量保証7年、
機器瑕疵保証1年
10〜15年 15年 15年
コスト 126円/1日 298円/1日 500円/1日 6.5kWhの場合514円/1日
停電時出力 あり あり あり あり あり あり あり

【PR】ウィンサイドソーラー/EHR-2500

ウィンサイドソーラー_EHR-2500

※画像引用元:ウィンサイドソーラー 公式サイト

メーカー名 ウィンサイドソーラージャパン
機種名 EHR-2500
容量 2,560Wh
本体価格
547,800円(税込)
メーカー保証期間 1年(保証延長あり※有償)
コスト ー/1日
停電時出力 あり
屋内外の対応
高性能・大容量・低価格の三大テーマを叶えてくれるモデル

ウィンサイドソーラーは、日常使いしつつ災害対策としての太陽光蓄電池システムを提案するメーカーです。中でも「EHR-2500」は、停電・災害時の出力が可能となっており、さらに家庭のコンセントと同じ出力で使うことができるため実用的です。

容量も大容量リチウムバッテリーによって2,560Whもの大容量蓄電を叶えているため、日常でも災害時でもしっかりと活用できます。加えて、安心の日本製・国内製造である上で蓄電池の中では低価格帯であり、初めての蓄電池システム導入にもおすすめです。

EHR-2500はこんな人におすすめ!

  • 日常使いしつつ災害時にしっかり使える蓄電池を望む人
  • 初めて蓄電池システムを導入する人

ウィンサイドソーラー
公式サイトへ

【PR】PRIME STAR/PR-HUG-400A

※画像引用元:PRIME STAR公式サイト

メーカー名 PRIME STAR
機種名 PR-HUG-400A
容量 390Wh
持ち運びが便利で作りの堅牢さが魅力

PRIME STARはエコなエネルギーを効率よくコントロールして活用することをテーマとするメーカーです。その商品である「PR-HUG-400A」災害用に作られたポータブル蓄電池です。安全性が高いリチウムイオン電池を使用し耐火性・丈夫さで高い性能を持っています。

さらに災害向けポータブル蓄電池としての運びやすさもさることながら、USBポートを設けることでスマホを始めとする幅広い電気機器の充電も可能です。また、その性能が評価され、ジャパン・レジリエンス・アワード2019(※)で、普及版ポータブル非常用蓄電池として最優秀レジリエンス賞を受賞しています。

なお、この商品を取り扱う「防災非常用蓄電池ナビ」の運営会社、株式会社エナジーコンサルティングは住宅設備と太陽光発電システムを手掛ける会社で、海外・国内の蓄電池を取り扱っています。一般住宅向けの実践ノウハウを活かし、顧客ごとに適切な提案をすることが特徴です。

ジャパン・レジリエンス・アワードとは、次世代に向けたレジリエンス社会構築へ向けて強靭な国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに資する活動、技術開発、製品開発等に取り組んでいる先進的な企業・団体を評価、表彰する制度です。(引用:ジャパン・レジリエンス・アワード公式HP

防災非常用蓄電池ナビ/PR-HUG-400Aはこんな人におすすめ!

  • 顧客に合わせた提案力があるメーカーを選びたい人
  • 災害用の持ち運び蓄電池が欲しい人

PRIME STAR
公式サイトへ

nichicon/ESS-T3シリーズ

※画像引用元:nichicon公式サイト

メーカー名 nichicon(ニチコン)
機種名 ESS-T3シリーズ
容量 4.9/7.4/9.9/14.9 kWh
本体価格
メーカー保証期間 15年
コスト 126円/1日
停電時出力 あり
屋内外の対応 屋外
大容量モデルで災害時も安心!

nichicon(ニチコン)は性能重視で、さまざまな便利機能を搭載した10kWh以上の大容量モデルをメインに展開している蓄電池メーカーです。2012年に家庭用蓄電システムを業界に先駆けて開発・市場導入したリーディングカンパニーで、累計販売台数が11万台を超えています。(23年2月時点)

なかでもおすすめなのは、蓄電池だけでなくEVも充放電できるトライブリッド蓄電システムESS-T3シリーズです。EVの大容量電池もV2Hによってコントロールでき、蓄電池、V2Hとも追加置可能なので、生活スタイルの
変化に柔軟に対応できます。

もしもの停電があっても、EVの電池も使えるので、1週間以上電力を確保できます。EVをお持ちでない方はハイブリッドタイプとしても使えるので、拡張性と高いスペックを持ち合わせています。

Tesla/Powerwall

※画像引用元:Tesla公式サイト

メーカー名 Tesla
機種名 Powerwall
容量 13.5kWh
本体価格
1,419,000円(税込)
メーカー保証期間 10年
コスト 298円/1日
停電時出力 あり
屋内外の対応 屋外
エネルギーをスマホで一括管理できて便利

Powerwallは、施工件数が多く、世界で25万台以上もの実績を誇るTeslaから発売されている人気モデルです。13.5kWhと大容量かつ5kWと高出力タイプのため、停電時も家中の電気をバックアップしてくれます。加えて容量と比較してコンパクト(奥行き147mm)なのも特徴です。

また、アプリによるエネルギーマネジメントに対応しており、使用状況の確認だけでなく、設定の変更などもお手元のスマホから遠隔で行うことができます。

なお、メーカー保証期間は10年間のため、10年間の使用を前提に計算すると、1日あたり298円で使用できることになります。

Tesla
公式サイトへ

Panasoni/LJ-SF50B

※画像引用元:Panasonic公式サイト

メーカー名 Panasonic
機種名 LJ-SF50B
容量 5kWh
本体価格
1,280,000円
メーカー保証期間 蓄電池容量保証7年、機器瑕疵保証1年
コスト 500円/1日
停電時出力 あり
屋内外の対応 屋内
屋内向け小型機でありながら高性能モデル

Panasonicから販売されているLJ-SF50Bは、高出力・大容量・高性能なため、一度に複数の家電へ電力供給ができるパワフルなモデルです。蓄電池容量保証が7年間のため、7年間使用することを前提とすると1日500円で利用可能という計算になります。

地震などで家具が落ちてきても、蓄電セルやインバーターを守ってくれる設計になっているのも特徴です。小型かつ軽量デザインとなっているため導入しやすいでしょう。

Panasonic
公式サイトへ

オムロン/マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズ

※画像引用元:オムロン公式サイト

メーカー名 オムロン
機種名 マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズ
容量 6.5kWh/9.8kWh/16.4kWh
本体価格
メーカー保証期間 10〜15年
コスト
停電時出力 あり
屋内外の対応 屋外
生活スタイルに合わせて柔軟に対応できる

マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズは、生活スタイルやエネルギー消費の変化に合わせて機器を選んだり追加することで、電気をかしこく貯めて使えるマルチ蓄電プラットフォームです。システムは以下の種類があります。

  • 既設の太陽光発電システムに後付けする「単機能蓄電システム
  • 蓄電池と太陽光発電を同時に導入する「ハイブリット蓄電システム
  • 蓄電池と太陽光発電の同時導入+停電時の全負荷対応の「全負荷対応型ハイブリット蓄電システム

3つのシステムと3つの容量を組み合わせて自身の生活や目的に合った蓄電池が選べるため、無駄なコストを抑えられます。さらにネットワークに接続することで、AIが住まいの地域の気象情報を取得し、翌日の天気や気象警報に合わせて充電量を自動で調整してくれるほか、スマホで発電量や蓄電量の確認もできます。

オムロン
公式サイト

長州産業/スマートPVマルチ

※画像引用元:長州産業公式サイト

メーカー名 長州産業
機種名 スマートPVマルチ
容量 16.4kWh、9.8kWh、6.5kWh
本体価格
4,854,300円/5,493,400円/7,958,500円(税込)
メーカー保証期間 15年
コスト 6.5kWhの場合514円/1日
停電時出力 あり
屋内外の対応 屋内・屋外(容量による)
価格を抑えながら堅牢で長く使える優秀モデル

長州産業から発売されているスマートPVマルチは、16.4kWh・9.8kWh・6.5kWhと3種類の容量が展開されています。環境に合わせて単機能型・ハイブリッド型・全負荷ハイブリッド型の3つのタイプから選択可能。大容量でありながら低価格・長寿命であるのが大きなメリットです。

また、クラウド接続によって遠隔で見守りができるのも魅力になっています。

長州産業
公式サイト

京セラ/エネレッツァ

※画像引用元:京セラ公式サイト

メーカー名 京セラ
機種名 EGS-LM0500/EGS-LM1000/EGS-LM1500
容量 5.0kWh/10.0kWh/15.0lWh
本体価格 2,310,000円/3,850,000円/5,390,000円(税込)
メーカー保証期間 15年
コスト
停電時出力 あり
屋内外の対応
普段も災害時も役立つ柔軟な対応力が魅力

エネレッツァシリーズは、蓄電池容量が3種類のタイプがあります。そのため、自宅に設置している太陽光発電システムの容量や、生活スタイルに合わせて最適なものを選ぶことが可能です。

また、京セラ製クレイ型リチウムイオン蓄電池を搭載しているため、高い安全性を保ちながら長寿命なのが特徴。加えて蓄電池の見守りは独自の通信モデムを搭載しているため、インターネット環境がない人も安心して使用できます。インターネットを介して、蓄電池を経済的に自動で運転する「おまかせ運転」機能も魅力です。

なお、停電が起こると、事前に設定しておいた家電に自動で電気の供給を開始します。15kWhの場合、255Wを消費し続けても最大で47時間使用可能です。(家電255W使用例:スマホ2台充電・テレビ・冷蔵庫・LED照明)

京セラ
公式サイトへ

蓄電池を導入したほうが良い人・しないほうが良い人

蓄電池は誰でも導入がおすすめというわけではなく、普段電気を使用するタイミングや量などで向き不向きが決まります。以下で導入したほうが良い人・しないほうが良い人をわかりやすくまとめました。

蓄電池を導入したほうが良い人 蓄電池を導入しないほうが良い人
  • 月々の電気代が高めで困っている人
  • 日中家で過ごす時間が多い人
  • 蓄電池を設置するスペースがある人
  • 月々の電気代があまり高くない人
  • 日中家にいる時間が少ない人
  • 蓄電池の設置スペースが取れない人
  • 寒冷地に住む人

蓄電池は、月々の電気代が高めの人のほうがメリットが大きく、逆にそこまで電気代がかからない人にはおすすめではありません。電気代が高めの人は日中に溜めた電気を活用して節約することができます。しかし電気代が安めな人はそもそも電気をそこまで使用しないことも考えられるため、せっかく溜めた電気を捨てることになってしまいます。

また、蓄電池は夜に蓄電したものを日中に使うことで節約する作りです。つまり日中の間、家で過ごすことが多い人は活用できますが、逆に日中に留守にする人には蓄電池を導入してもメリットが得られないでしょう。

そもそも蓄電池の設置スペースがあるかないかでも、向き不向きがあります。屋外型ならエアコン室外機2台ほど、屋内型はエアコン室外機1台ほどの置き場所が必要です。重量もあるため、屋外だと基礎工事も必要になることを上記条件に加えて確認しておきましょう。

なお、-10度を下回る寒冷地では蓄電池は能力が下がってしまうため、屋外設置ができません。屋内に設置できないなら、蓄電池の導入は難しいでしょう。

まとめ

家庭用蓄電池のおすすめメーカー・製品8選や、卒FIT・補助金制度などについて解説しました。

蓄電池の導入にはたくさんのメリットがありますが、同時に把握しておきたいデメリットもあります。メリットとデメリットの双方を理解して、適切な容量や機能の付いた蓄電池を選びましょう。購入の際は補助金制度について事前に調べ、お得に蓄電池を手に入れることをおすすめします。

また、蓄電池の導入で迷う場合は、無料で気軽にプロに相談できる窓口を利用するのも良い方法です。蓄電池に関する総合的な悩みに応えてくれるでしょう。ぜひ活用してみてください。

蓄電池についてお悩みの方へ

  • 蓄電池に関する相談や見積もりは『蓄電池の棟梁』がおすすめ!
  • 棟梁グループでの施工実績は50万件以上!
  • 万全のサポート体制で、万が一のときも安心

無料で相談してみる

編集部
編集部

蓄電池の棟梁は卒FIT後のサポートや蓄電池の設置見積もりが可能です!無料で相談できるので是非活用してみましょう!


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました