コンピュータはどのような仕組みで動いているのか。プロセスの微細化はもとより、マルチコア化やさまざまな回路アーキテクチャにより、高性能化は実現されてきた。また、用途に応じて、そのアーキテクチャは千差万別となっている。この連載では、そんなコンピュータアーキテクチャについて考えていってみたい。
阪大が「ゼロレベル魔法状態蒸留法」を開発 - 誤り耐性量子コンピュータ実現へ前進
富士通、日本の次世代フラッグシップスパコン「富岳NEXT」の基本設計を受注
京大とNTT、量子コンピュータの量子超越性と暗号安全性の等価性を証明
IBM×理研、神戸市に富岳と接続した量子コンピュータ「IBM Quantum System Two」設置
SambaNovaがソフトバンクと協業、日本のAIデータセンターにSambaNova Cloudのラックを設置
京をはじめとする日本勢もTOP500に代表されるランキングの上位に多く入ることで注目を集めるほか、人工知能(AI)やディープラーニングでも活用が進むなど、さまざまな用途で活用されるようになったスーパーコンピュータに関わるホットな話題を詳細な説明付きで紹介します。