マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Money )

日銀が追加利上げを決定、住宅ローン金利はいつ・何パーセント上がる?

Updated JAN. 24, 2025 13:21
Text : 石井僚一
Share
Contents

日本銀行は1月24日、政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定した。住宅ローン金利(変動金利)はどのような影響を受けるのだろうか? 日銀の利上げが住宅ローンに与える影響を、住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を提供するMFSの取締役CMOで住宅ローンアナリストの塩澤崇氏に聞いた。

  • 日銀の利上げ、住宅ローン金利への具体的な影響は?

    ※画像はイメージ

住宅ローン金利が上がるのは「2025年4月」

塩澤氏は日銀の利上げがなされても、「すぐに住宅ローン金利(変動金利)は上がらず、4月に0.25%の上昇が見込まれる」とコメント。

「年明けから3月までは住宅ローン申し込みのハイシーズンであり、銀行間の競争が激しいため、ハイシーズンの間は金利が据え置かれる可能性が高い」とのこと。住宅ローン金利の引き上げがなされるのはハイシーズンが終わる4月からではないか、との見通しを示した。

一方、既存借入分については、「住宅ローンの基準金利の見直しは4月と10月に行う銀行がほとんどであり、来月から金利が上がるわけではない」とのこと。4月に基準金利の引き上げが行われる可能性は高いものの、上昇後の金利で返済が始まるのは3カ月後になる銀行が多く、実際に金利負担が変化するのは7月からだろう、と予測している。

  • MFS 2025年6月期 第1四半期決算説明資料より引用(2024年11月14日開催)

金利の比較、より重要に

日銀の利上げ後、すぐには住宅ローン金利に影響は出ないようだ。そのうえで、利上げ後に住宅ローンを利用する際の注意点も塩澤氏に聞いた。

新規の住宅ローン借り入れについては、「しっかりと比較することが大切」とのこと。メガバンクとネット銀行間の住宅ローン金利競争は激しく、「競争力維持のため、住宅ローンの適用金利(新規向け貸出金利)を0.25%も引き上げない銀行があらわれないとも言えない」そうだ。

一方、既存の住宅ローンの借り入れについては、「現在の金利の確認を行い、今後金利が上昇した場合の支払いシミュレーションが大切」とのこと。

また「利上げ前の段階で0.6%を超える住宅ローン金利の場合は、借り換えの検討が選択肢に入ってくる。モゲチェックでは借り換えユーザーを対象にした年0.344%の限定優遇金利(変動金利)を案内していたりもするので、新規の借り入れ同様、金利を比較することが重要。今後、日銀の利上げが継続したとしても、現在借りているローンと借り換え先との金利差が縮まることはないので、早めに借り換えに動くことが大切」とのアドバイスも得た。

日銀の利上げが住宅ローン金利に影響を与えるのは、4月以降となりそうだ。各銀行が住宅ローンに対してどのようなスタンスを取るか注目される。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      世界で最も住宅が高額な街Top5、ニューヨーク以上に高額な超富裕層が狙う都市とは
    • 2

      Large
      公務員の6割が給料アップ、調査でわかった賃上げが進む職業・進まない職業
    • 3

      Large
      地価上昇・物件価格高騰の裏で変化、若者の間で「戸建ての人気が上昇中」なワケ
    • 4

      Large
      70歳目前の資産運用、始めて5年で1,300万円の運用利益も“夢じゃない”ワケ
    • 5

      Large
      住宅ローンの返済額、"月収に占める割合"の変遷から見えてくる金利上昇の影響