リコーは、レンズ交換が可能なデジカメで世界最小・最軽量というユニット交換式カメラシステム「GXR」を12月上旬に発売する。価格はオープンで、推定市場価格は5万円弱。専用カメラユニット2機種も同時発売され、単焦点タイプの「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」と3倍ズーム対応の「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」を用意。価格はどちらもオープンで、推定市場価格はそれぞれ3万5,000円前後と4万円弱。

マグネシウムダイキャストボディで剛性と軽量性を兼ね備え、洗練された外観のGXR

GXRは、ボディ内部に撮像素子を持たず、レンズと撮像素子、画像処理エンジンを一体化させたカメラユニットをボディにスライドイン・マウント方式で着脱して使用する、ユニット交換式カメラシステム。カメラユニットを交換式にすることで、撮影シーンに応じた最適なシステムをフレキシブルに構築可能にし、同時にコンパクトなサイズを実現。「撮影場所、撮影対象ごとに最高画質」というレンズ交換式カメラの長所と「いつでも持ち歩けるポケットサイズ」というコンパクトデジカメの長所の両立を果たしたという。

本体前面のユニット取り付け部

本体上面

また、レンズ交換時に撮像素子が露出しないため、ゴミ、ホコリが入りにくい構造を実現。AEモードにはプログラムシフトモード、シャッタースピード優先モード、絞り優先モードを搭載したほか、画像設定を9段階にカスタマイズ可能。ISO3200にも対応するなど、表現力が拡充された。被写体の動きに応じてフォーカス調整をするプレAF機能によってフォーカスのスピードを高速化し、被写体との距離によって自動的にマクロモードに切り替わるオートマクロに対応するなど、シャッターチャンスを逃さない速写性を高めている。

外装は同社の「GR」シリーズで実績のあるマグネシウムダイキャストを採用。表面には耐蝕性のある梨地塗装を施し、堅牢かつ軽量でホールド性に優れたボディとした。操作部デザインはGR/GXシリーズを踏襲しつつも、カスタマイズボタンやDIRECTボタン、8方向十字ボタン、3つのマイセッティング、電子水準器、3パターンのグリッドガイドなどを装備し操作性を向上させている。

専用カメラユニットのGR LENS A12 50mm F2.5 MACROは、新開発の8群9枚構成(非球面レンズ1枚2面)のGR LENS、23.6mm×15.7mm(APS-Cサイズ)の1230万画素CMOSセンサー、画像処理エンジン「GR ENGINE III」を採用。マニュアルフォーカスリングを搭載して、厳密なピント合わせに対応する。

専用カメラユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」

専用カメラユニット「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」

RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VCには、特殊低分散レンズを含む7群11枚構成(非球面レンズ4枚4面)の3倍ワイドズームレンズ、1/1.7型約1000万画素CCD、画像処理エンジン「Smooth Imaging Engine IV」を採用。イメージセンサーシフト方式の手ブレ補正機能を搭載している。

GXR本体背面には92万画素3.0型液晶モニターを搭載。記録媒体はSD/SDHCカード。突起物を含まない本体サイズは、113.9(W)mm×70.2(H)mm×28.9(D)mmで、重量は約160g(バッテリー、メモリーカード、ネックストラップ、端子キャップを除く)。

「GXR」フォトコレクション