インターネット35社徹底比較! 光回線、モバイル型WiFi、ホームルーター(置くだけWiFi)のそれぞれの回線のおすすめを紹介! | マイナビニュース インターネット比較
PR

インターネット35社徹底比較! 光回線、モバイル型WiFi、ホームルーター(置くだけWiFi)のそれぞれの回線のおすすめを紹介!

インターネット 比較 インターネット回線
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

インターネット回線の種類は全部で3つあり、固定回線(光回線、ADSL、ケーブルテレビなど)、ポケット型WiFi、ホームルーターです。

こうた
こうた

それぞれの回線がおすすめの人とは下記の通りだよ!

おすすめの人
固定回線
(光回線)
・開通工事が可能
・速度重視
・自宅で主に使う
・大容量通信をする
ポケット型WiFi ・外出先で使う
・容量や速度より料金重視
ホームルーター ・開通工事ができない
・自宅で主に使う
・速度もある程度重視したい

インターネットは下記6つのポイントで比較していきましょう。

この記事では、マイナビニュース ネット比較編集部が速度や料金面を比較して快適にお得に使える回線をそれぞれランキング形式で詳しく解説します。

こうた
こうた

それぞれの回線のランキングは、以下のボタンをクリックしてチェックしてね!

比較しながら自分にピッタリの回線を選んでくださいね!

運営者情報
当サイトの光回線事業者推奨情報は、総務省消費者庁が管理する関連法や公表情報などを参考に作成されています。詳細なコンテンツポリシーや調査の概要については、こちらをご覧ください。(記事執筆ポリシー)
この記事の監修者
小川 正人(Ogawa Masato)

新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いからlivedoorの通信サービスメディアサイト「livedoor Choice」に携わる。一時期は光回線を3社、携帯電話を15社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

小川 正人(Ogawa Masato)をフォローする

インターネットの種類3種類!おすすめの人はこんな人

インターネットの種類は全部で3種類。

それぞれおすすめの人は以下のような人です。

おすすめの人
固定回線
(光回線)
・開通工事が可能
・速度重視
・自宅で主に使う
・大容量通信をする
ポケット型WiFi ・外出先で使う
・容量や速度より料金重視
ホームルーター ・開通工事ができない
・自宅で主に使う
・速度もある程度重視したい

固定回線(光回線)の特徴とおすすめの人

固定回線とは、自宅に直接ネット回線を引き込む固定のインターネット回線のことです。

例えば、フレッツ光のような光回線、ADSL回線、ケーブルテレビ回線などのこと。

固定回線の種類と特徴は以下の通り。

【固定回線の種類と特徴】
固定回線の種類 最大通信速度※1 特徴
光回線 下り:1Gbps〜20Gbps
上り:1Gbps〜20Gbps
・光ファイバーケーブルを利用
・速度が速く安定性がある
ADSL回線 下り:50.5Mbps
上り:12.5Mbps
・電話回線を利用
・固定電話回線があれば工事不要
・光回線には劣るが、高速通信が可能
ケーブルテレビ回線 下り:320Mbps
上り:10Mbps
・一つの回線を多数のユーザーが共有
・ユーザーが増えると速度が低下しやすい
・料金は比較的に安価な傾向
アナログ回線 下り:56kbps
上り:33.6kbps
・電話回線
・工事不要
・速度が遅い
※1 サービスによって異なる
とくこ
とくこ

ADSL回線は2023年1月31日に終了予定で、アナログ回線に関しては、2025年を目処にサービスを終了する予定とNTT が発表しているのよね!

こうた
こうた

アナログ回線やADSL回線が終了しても、通常の音声電話回線は変わらず利用できますので、安心してくださいね。

上記表の特徴を見てもわかるようにもっとも通信速度が速く、回線が安定しているのが光回線です。

そのため、固定回線を契約するなら光回線がおすすめ

もちろんテレビの契約でケーブルテレビを利用している家庭や、マンションで一括契約しているケースでは、ケーブルテレビ回線を利用する手段も。

ですが、ケーブルテレビ回線はユーザー数によって安定度合いが変わるため、安定性や速度を重視したいなら、光回線の方がいいですよ。

また、実は料金を比較してみた結果光回線の方が安くなる可能性もあります。

安定性があり、通信速度が速い特徴のある光回線ですが、以下の点に留意して光回線は検討してくださいね。

光回線の留意点
  • 光回線を開通させるためには開通工事が必要
  • 工事費用がかかる
  • 工事には立ち合いが必須
  • 自宅でしか利用できない

ポケット型WiFiの特徴とおすすめの人

ポケット型WiFiとは、自宅での利用はもちろん、持ち運びが可能なスマホくらいの大きさの端末で、端末をスマホやパソコンと接続しインターネット回線に接続します。

とくこ
とくこ

小型でどこででも利用できるため、急速に普及したインターネット回線よ。

ポケット型WiFiには、以下のような種類があり、それぞれの特徴は下記のような特徴です。

【ポケット型WiFiの種類と特徴】
ポケット型WiFiの種類 最大通信速度※1 特徴
WiMAX 下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
・WiMAX2+、au 5G、au 4G LTE回線利用可能
・速度が比較的に速い
クラウドSIM 下り:150Mbps
上り:50Mbps
・docomo、au、SoftBankの4G LTE回線を利用
・速度は比較的に速くないが繋がりやすい
キャリア型 下り:4.2Gbps
上り:480Mbps
・それぞれの通信キャリアの4G LTE回線を利用
・速度が速く繋がりやすい
・料金が割高
※1 サービスによって異なる<

繋がりやすさでいえば、クラウドSIMとキャリア型のポケット型WiFiの方がエリアが広く優れていますが、WiMAXの方がクラウドSIMよりも速度が速い特徴があります。

料金重視の方にはクラウドSIMのポケット型WiFiが割安でおすすめです。

クラウドSIMのポケット型WiFiはデータ容量が細かく選べるケースもあってニーズに合わせた使い方ができますよ。

こうた
こうた

WiMAXには、縛りあり・なしが選べるケースが少ないけど、クラウドSIMには、契約期間があるプランと無いプランがあることが多いから柔軟に使えるポケット型WiFiだよ!

キャリア型は、通信速度は最速で、繋がりやすさもありますが、料金が割高です。

ポケット型WiFiのそれぞれがおすすめの人とは以下のような人。

WiMAX 速度も料金も重視したい人
クラウドSIM つながりやすさを重視したい人
キャリア型 料金は度外視でつながりやすさと速度を重視したい人
とくこ
とくこ

WiMAXから5G対応機種が出たから、外出先でも速度重視の人にはぴったりなのよ!

ホームルーターの特徴とおすすめの人

ホームルーターは固定回線の安定性とポケット型WiFiのお手軽さを合わせた特徴があります。

ホームルーターは、開通工事なしにルーターをコンセントに差すだけでインターネット回線に繋がることが特徴です。

こうた
こうた

光回線ほどではありませんが、安定性があり、速度もポケット型WiFiよりも速い特徴があるんだよ。

その上、料金はポケット型WiFiと同様に割安です。

ホームルーターには現在以下の3種類があり、全てのホームルーターが5G対応で安心感がありますよ。

とくこ
とくこ

ソフトバンクAirの5G対応端末は2021年10月に販売開始したばかりなのよ!

【ホームルーターの種類と特徴】
ホームルーターの種類 最大通信速度※1 特徴
WiMAX 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
・WiMAX2+、au 5G、au 4G LTE回線利用
・速度が比較的速い
ソフトバンクAir 下り:2.1Gbps
上り:838Mbps
・SoftBankの5G、4G回線を利用
・料金は割安
home5G 下り:4.2Gbps
上り:1.7Gbps
・docomoの5G、4G LTE回線を利用
・速度は高速
・3年間利用するなら割安
※1 サービスによって異なる

料金と速度のバランスがいいのはWiMAXです。

home5Gも速度が速く、長期間利用するなら割安になりおすすめ。

ソフトバンクAirは端末スペックは5G対応で良いですが、プラチナバンドに非対応のため、速度の実測値はさほど上がらないと推測できるのが注意点です。

インターネットを比較するポイント6つ

インターネットを比較するためのポイントは6つあります。

光回線 ポケット型WiFi ホームルーター
使う場所 ✖️ ✖️
工事の有無 ✖️ ✖️
提供エリア
速度 ✖️
データ容量
こうた
こうた

速度と容量重視なら光回線なんだね!

速度は満足できなくても利便性と簡易性を重視するならポケット型WiFiです。

全体的にバランスがいいのはホームルーターといえますね。

使う場所

使う場所とは、自宅などの特定の場所でしか使えないのか?外出先でも使えるのか?の違いです。

光回線とホームルーターは工事をした場所もしくは設置した場所でしか利用することができません

ホームルーターは、コンセントに差すだけで使えますが、登録住所でしか利用でいないため、持ち運んでもインターネットに接続することはできないのです。

対して、ポケット型WiFiの場合はどこに持ち運んでも利用することができるのが特徴

とくこ
とくこ

ただし、ポケット型WiFiにもエリアはありますので、エリア外では使えないわよ!

まずは、どこで利用したいのか、自宅だけの利用で問題ないのか、外出先でも利用したいのか、を見極めてインターネット回線を選んでいきましょう。

工事の有無

次のポイントは、工事ができるのか、できないのかを見極めることです。

光回線は工事が必須で、立ち合いも必要

当然工事費用がかかりますし、工事までの時間も必要になってきます。

こうた
こうた

光回線は工事費用は実質無料になることが多いよ!

マンションにお住まいなら、工事できるかどうかを管理会社や大家さんなどに確認する必要があります。

工事ができるのか、してもいいのかを確認して、インターネット回線を選んでいきましょう。

もしも工事ができない場合はホームルーターかポケット型WiFiを選んでいく必要があります。

ポケット型WiFiとホームルーターなら工事は必要なく、端末が届いたらその日にインターネットを利用することも可能です。

提供エリア

次のポイントは提供エリアです。

光回線の場合は回線の種類によって提供エリアが変わります。

利用したくても、関西限定・東海限定など、エリア限定の光回線もありますので、注意しなければいけません。

とくこ
とくこ

速度が速くて、人気の高いNURO光は全国対応ではないのよ!

光回線で比較的にエリアが広いのは光コラボ回線と呼ばれるフレッツ光の設備を利用した光回線です。

例えば、ドコモ光、ソフトバンク光、BIGLOBE光などが光コラボ回線。

それぞれの提供エリアを表にまとめてみましたのでご覧ください。

【光回線|主要回線の提供エリア】
回線の種類 回線名 提供エリア
フレッツ光(光コラボレーション) Excite MEC光 全国
enひかり
ソフトバンク光
So-net光M
おてがる光
OCN光
ドコモ光
BIGLOBE光
BB.Excite光Fit
DTI光
ぷらら光
@nitty光
楽天ひかり
エキサイト光
独自回線 NURO光 北海道、関東、東海、関西、中国、九州
eo光 関西地域
コミュファ光 東海地域、長野県
auひかり 東海、関西、沖縄を除く全国
メガ・エッグ光 中国地方
ピカラ光 四国
BBIQ光 九州地方
auひかりちゅら 沖縄県
【ポケット型WiFi・ホームルーター|主要回線の提供エリア】
回線の種類 サービス 提供エリア
ポケット型WiFi WiMAX WiMAX2+、au 4G LTE、au 5Gの対応エリア
クラウドSIM docomo、au、SoftBankの4GLTEの対応エリア
キャリア型 それぞれのキャリアのLTE網
ホームルーター WiMAX WiMAX2+、au 4G LTE、au 5Gの対応エリア
ソフトバンクAir AXGPの対応エリア
home5G docomo 4G LTE、docomo 5Gの対応エリア

提供エリアが自分の生活エリアに適しているのかをチェックしてから、インターネット回線は選んでいきましょう。

速度

そして大切なことは通信速度。

通信速度に満足できなければ、せっかくインターネット回線を契約しても不満が残るでしょう。

速度に満足できるのかを先に分かれば、チェックしなければいけません。

ここで、インターネット回線35社の通信速度の比較表をご覧ください。

こうた
こうた

光回線、ポケット型WiFi、ホームルーター別で速い順に紹介するよ。

【光回線】
回線名 下り平均速度 上り平均速度
コミュファ光 562.62Mbps 359.36Mbps
NURO光 505.58Mbps 450.89Mbps
eo光 450.26Mbps 317.46Mbps
auひかり 413.77Mbps 359.92Mbps
ピカラ光 376.25Mbps 251.23Mbps
enひかり 359.78Mbps 285.4Mbps
BB.excite光Fit 342.86Mbps 173.51Mbps
ソフトバンク光 314.51Mbps 213.64Mbps
excite MEC光 312.04Mbps 199.49Mbps
So-net光M 295.59Mbps 228.2Mbps
おてがる光 276.69Mbps 224.79Mbps
フレッツ光 271.18Mbps 206.78Mbps
OCN光 269.47Mbps 194.12Mbps
ドコモ光 268.29Mbps 208.24Mbps
ぷらら光 259.45Mbps 181.58Mbps
BIGLOBE光 254.87Mbps 206.19Mbps
DTI光 254.26Mbps 225.06Mbps
@nitty光 214.29Mbps 218.18Mbps
楽天ひかり 212.69Mbps 180.56Mbps
エキサイト光 155.88Mbps 132.3Mbps
みんなのネット回線速度より引用
【ポケット型WiFi】
回線名 下り平均速度 上り平均速度
WiMAX※1 81.5Mbps 19.45Mbps
Y!mobile 50.93Mbps 5.56Mbps
それがだいじWi-Fi※2 47.52Mbps 30.4Mbps
MONSTER MOBILE※2 29.41Mbps 16.57Mbps
縛りなしWiFi※2 28.81Mbps 8.74Mbps
AiR-WiFi※2 28.49Mbps 17.79Mbps
hi-ho Let’s Wi-Fi※2 15.59Mbps 7.89Mbps
クラウドWiFi※2 19.77Mbps 10.29Mbps
どこよりもWiFi※2 17.16Mbps 14.06Mbps
THE WiFi※2 15.09Mbps 10.4Mbps
ゼウスWiFi※2 14.76Mbps 11.21Mbps
Mugen WiFi※2 10.3Mbps 6.66Mbps
みんなのネット回線速度より引用
※1 5G端末の計測値
※2 クラウドSIMのポケット型WiFi
【ホームルーター】
回線名 下り平均速度 上り平均速度
home 5G 176.44Mbps 20.43Mbps
ソフトバンクAir※1 77.7Mbps 7.47Mbps
WiMAX※1 52.5Mbps 12.85Mbps
みんなのネット回線速度より引用
※1 5G端末の計測値

上記表を見てもわかるように、通信速度に速さを求めるなら、光回線がおすすめ

ホームルーターも全社50Mbps以上とそれなりに快適な速度が出ていることがわかります。

また、ポケット型WiFiは、5G端末が速いことがわかりますよね。

ポケット型WiFiのクラウドSIMでは、まだ5G対応サービスがありません

そのため、インターネット回線の中では低速な通信しかできないことがわかります。

とくこ
とくこ

通信速度が速いのは光回線と、ホームルーターなのね!

ポケット型WiFiは利便性がありますが、速度は遅いため、速度重視の方にはおすすめできません。

ただし、ポケット型WiFiの通信速度でも、動画の視聴や、オンラインゲームでも途切れることなく楽しむことはできますよ。

データ容量

次に重要なのは、データ容量です。

完全にデータ容量無制限なのは光回線とソフトバンクAir、home5Gだけです。

こうた
こうた

速度制限なしを希望する場合はソフトバンクAirかhome5G、どちらにせよホームルーターを選ぶ必要があるんだよ!

しかし、ポケット型WiFiには、利用したいデータ容量で契約できるメリットがあります。

さほどインターネットを使わない方ならポケット型WiFiの低容量プランを契約した方がお得になる可能性があるでしょう。

また、ヘビーユーザーでない限り、ほとんどの方は月間100GBあればデータ容量は十分だと言われています。

そのため、100GBまでのデータ容量でも問題ない方にはポケット型WiFiでも問題ないといえます。

100GBまでにできることをまとめてみましたのでご覧ください。

【100GBでできること】
YouTubeの視聴(360p標準画質) 約305時間
zoom会議 約165時間
Instagramの閲覧 約100時間
映画のダウンロード 約30時間(15本程度)
音楽のストリーミング再生(AppleMusic) 約2,974時間
メールの送受信 約20万通
オンラインゲーム 約15,000〜10,000時間(種類で異なる)
U-NEXT(標準画質) 約115時間
Netflix(標準画質) 約185時間
LINEトーク 約30,000トーク
こうた
こうた

100GBって結構いろいろできるんだね!これだけできれば満足できるよね。

上記表はあくまでも目安です。

オンラインゲームなどはアップデートなどで大幅に容量を利用するケースも存在します。

そのため、家族みんなで共有する使い方であれば無制限に利用できる光回線の方がおすすめです。

逆に、一人暮らしの方や、さほどインターネットを利用しない方には100Gあれば充分な容量といえるでしょう。

また、上記表ほどはインターネットを利用しないという方には、ポケット型WiFiで低容量プランを契約する方が安くなりお得にインターネットを利用できますよ。

料金

最後のポイントは料金です。

いくら速いインターネット回線だからといっても、あまりに他と比較して高額な場合は契約を躊躇ってしまいますよね。

とくこ
とくこ

また、家庭によって通信費にいくら割けるのかも違ってくるわよね!

インターネット回線35社の料金比較表を見ていきましょう。

実質月額料金とは?

{(月額料金×契約月数+初期費用) – キャッシュバックなどの還元額)}÷契約月数=実質月額料金

実質月額料金とは、キャッシュバックなどの還元額を差し引いた、契約してから実際にかかるお金のことです。

こうた
こうた

インターネット回線の種類別で料金の安い順に紹介するよ!

【光回線】
回線名 契約期間 実質月額料金
(契約期間分)
キャッシュバック金額
戸建て マンション 戸建て マンション
コミュファ光 2年 3,501円 2,385円 30,000円 35,000円
eo光 2年 4,191円 3,653円 15,000円 3,000円
auひかり 3年(戸建て)
2年(マンション)
3,903円 1,777円 75,000円 70,000円
ピカラ光 2年 4,044円 2,884円 25,000円 30,000円
NURO光 3年 4,592円 2,037円〜2,697円 45,000円 25,000円
So-net光M 3年 4,943円 3,766円 60,000円 60,000円
OCN光 2年 6,889円 5,170円
BIGLOBE光 3年 5,203円 4,103円 33,000円 33,000円
ぷらら光 なし※1 5,197円 3,739円 35,000円 35,000円
@nitty光 3年 5,339円 4,034円 30,000円 30,000円
エキサイト光 なし※1 5,392円 4,292円
ドコモ光 2年 5,574円 4,254円 20,000円 20,000円
excite MEC光 なし※1 5,377円 4,290円
楽天ひかり 3年 5,586円 4,424円
おてがる光 なし※1 5,154円 4,099円
DTI光 なし※1 5,900円 4,568円 19,000円 16,000円
ソフトバンク光 2年 5,966円 4,426円 37,000円 37,000円
enひかり なし※1 5,995円 4,895円
BB.Excite光Fit
(上限なしの場合)
なし※1 7,388円 5,601円
フレッツ光
(東日本)
2年 7,682円 5,619円
※価格は税込
※1 2年間で計算
【ポケット型WiFi】
回線名 契約期間 実質月額料金
(契約期間分)
キャッシュバック金額
hi-ho Let’s Wi-Fi
(4GB/日)
2年 3,300円
THE WiFi※2 2年 3,304円
Mugen WiFi※2 2年 3,170円 10,000円
どこよりもWiFi※2 2年 3,532円
AiR-WiFi※2 1年 3,631円
MONSTER MOBILE※2 1年 3,411円
それがだいじWi-Fi※2 2年 3,399円
ゼウスWiFi※2 2年 3,221円
クラウドWiFi※2 なし 3,972円※3
Broad WiMAX※1 3年 3,906円 18,000円
Y!mobile なし 5,649円※3
※価格は税込
※1 5G端末の場合
※2 ポケット型WiFiは100GBプランの料金を記載
※3 1年間で計算
【ホームルーター】
回線名 契約期間 実質月額料金
(契約期間分)
キャッシュバック金額
ソフトバンクAir※1
(モバレコAir)
なし 2,393円※2 17,000円
Broad WiMAX※1 3年 3,906円 18,000円
home5G なし 3,819円※2 18,000円
※価格は税込
※1 5G端末の場合
※2 1年間で計算

上記表を見てもわかるように、料金が割安なインターネット回線はポケット型WiFiです。

光回線は速度が速く安定性はありますが、料金は高めな傾向にあります。

とくこ
とくこ

とにかく料金重視で選ぶなら、ポケット型WiFiで決まりね!

ホームルーターは速度面・料金面ともに、ポケット型WiFiと光回線の中間のような存在といえます。

光回線のおすすめランキング

では、本サイトがおすすめする光回線のおすすめランキングを発表します。

料金や速度その他のサービス全般で比較してみた結果おすすめランキングは以下の通りです。

スマホ割とは、光回線とセットでスマホを利用するとスマホの料金が割引になるセット割のことで、光回線を選ぶ際にはキーポイントになります。

【光回線おすすめランキング】
オススメ順位 光回線 エリア 契約期間 平均速度※3 実質月額料金 スマホ割
戸建て マンション
1位 auひかり 関西・東海・沖縄県を除く全国 戸建て:3年
マンション:2年
413.77Mbps 3,903円 1,777円 au
2位 NURO光 北海道、関東、東海、関西、
広島県、岡山県、福岡県、佐賀県
3年 505.58Mbps 4,592円 2,037円〜2,697円 SoftBank
3位 So-net光M 全国 3年 295.59Mbps 4,943円 3,766円 au
4位 ドコモ光 全国 2年 268.29Mbps 5,574円 4,254円 NTT docomo
5位 ソフトバンク光 全国 2年 314.51Mbps 5,966円 4,426円 SoftBank
6位 エキサイトMEC光 全国 なし 312.04Mbps 5,628円 4,583円 なし
7位 enひかり 全国 なし 359.78Mbps 5,995円 4,895円 UQ mobile
ahamo※1
8位 楽天ひかり 全国 3年 212.69Mbps 5,586円 4,424円 楽天モバイル※2
※価格は税込
みんなのネット回線速度より引用
※1 スマホ回線の割引ではなく、enひかりの料金から110円/月(税込)割引
※2 スマホ回線の割引ではなく、1年間楽天ひかりの料金が割引または無料
※3 下りの平均速度

【第1位】auひかり

光回線のおすすめ第1位は、auひかりです。

auひかりは、実質料金が今回比較した光回線の中ではもっとも安く、通信速度も今回比較した中では第4位の速度です。

【auひかり×NEXTの概要表】
戸建て マンション
提供エリア 関西・東海・沖縄県を除く全国 沖縄県を除く全国
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円※1
工事費 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
ひかり電話 550円
他社違約金負担額 最大55,000円
キャッシュバック 60,000円(ネットのみ+スマホセット割)
76,000円(ネット+ひかり電話+スマホセット割)
60,000円(ネットのみ+スマホセット割)
76,000円(ネット+ひかり電話+スマホセット割)
実質料金 140,490円(3年間) 42,640円(2年間)
実質月額料金 3,903円(3年間) 1,777円(2年間)
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
最大10台 
家族も適用可
※価格は税込
※1 マンションタイプV16の場合の金額

auひかりは、他社からの乗り換えで最大55,000円負担してもらえるため、乗り換えでも安心です。

安くておすすめのauひかりですが、auひかりは独自回線のため、エリアが全国ではありますが一部提供エリア外の地域もあります。

関西、東海、沖縄県はエリア外ですが、それ以外の地域の方もエリア外のケースがあるため、先にエリアチェックをすることをおすすめします。

こうた
こうた

auひかりは、auとのセット割が利くから、スマホの料金が毎月、550円〜1,100円(税込)安くなるんだよ!でも、povoは対象外だから注意してね!

auひかりを申し込むなら代理店NEXTがおすすめ

auひかりの申し込み窓口の比較表をご覧ください。

【auひかり申し込み窓口実質料金比較表】
申し込み窓口 実質月額料金 キャッシュバック
戸建て(3年間) マンション(2年間) 金額 受け取り時期 受け取りやすさ
NEXT 3,903円 1,777円 76,000円
60,000円
代理店:5ヶ月後
プロバイダ:4ヶ月後
GMOとくとくBB 3,297円 935円 77,000円 1年後
2年後
So-net 3,961円 2,796円
フルコミット 4,236円 2,193円 最大63,000円 代理店:翌月
プロバイダ:4ヶ月後
グローバルキャスト 4,153円 2,818円 66,000円(戸建て)
45,000円(マンション)
7ヶ月後 ✖️
アイネットサポート 4,458円 2,610円 55,000円(戸建て)
50,000円(マンション)
翌月 不明
NNコミュニケーションズ 4,153円 1,943円 66,000円 代理店:翌月
プロバイダ:4ヶ月後
BIGLOBE 3,769円 2,193円 60,000円 11ヶ月後
24ヶ月後
DTI 4,930円 3,110円 38,000円 14ヶ月後
@nifty 5,137円 3,443円 30,000円 1年後
2年後
✖️
au one net 5,430円 3,860円 20,000円 4ヶ月後
@TCOM 4,875円 3,027円 40,000円 7ヶ月後 不明
ASAHIネット 6,444円 4,693円
※価格は税込

NEXTのキャッシュバックは4ヶ月後と5ヶ月後にすぐに受け取れる特徴があります。

また、キャッシュバック金額は高額で最大76,000円もらえます。

キャッシュの受け取りはメールでの申請だけなので受け取りやすさもポイント。

キャッシュバックには光電話への加入が必要ですが、スマホ割の条件にもなっていますので、入っておいて損はありませんよ。

NEXTよりも実質料金が安い窓口はありますが、キャッシュバックがもらえなかったり、もらえたとしても1年後、2年後だったり、受け取り方法が複雑なので、おすすめはNEXTです。

【第2位】NURO光

NURO光トップ画像
引用:NURO光

第2位は、今回比較した中では、通信速度がもっとも速くて、今回比較した中では料金が4番目に安いNURO光です。

とくこ
とくこ

全体のバランスを見てもおすすめよね。

【NURO光×公式の概要表】
NURO光G2T
(戸建て)
NURO光for マンションM2T
(マンション)
提供エリア 北海道、関東、東海、関西、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県
月額料金 5,200円 2,090~2,750円 ※1
工事費 44,000円(実質無料) 44,000円(実質無料)
光でんわ 北海道・関東:550円
東海・関西・中国・九州:330円
キャッシュバック 45,000円 25,000円
実質料金 165,300円(3年間) 41,660~57,500円(2年間)
実質月額料金(3年間) 4,592円 2,037円〜2,697円
スマホセット割 Softbankスマホ月額料金が最大1,100円割引
最大10台
家族も適用可
※価格は税込
※1 マンション内の契約戸数によって異なる

NURO光では、ソフトバンクのスマホとのセット割が可能で最大毎月1,100円(税込)スマホなどの料金が割引になります。

セット割である、おうち割を適用するためには、NURO光でんわへの加入が必要です。

こうた
こうた

光でんわに加入しても、おうち割の適用の方が高額になる可能性があるから、光でんわに加入しでも損はないんだよ!

ただし、NURO光は全国展開ではありませんので注意が必要です。

NURO光の提供エリア

北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県


※エリアの確認は、公式サイトからチェックできますよ。

NURO光を申し込むなら公式サイトからの申し込みがお得です。

NURO光申し込み窓口実質料金比較表
申し込み窓口 実質月額料金 キャッシュバック
戸建て(3年間) マンション(3年間) 金額 受け取り時期 受け取りやすさ
公式 4,592円 45,000円 6ヶ月後
公式※2 2,090円〜2,750円 25,000円 6ヶ月後
アウンカンパニー 4,592円 45,000円 翌月末
価格.com 3,024円※1 97,000円 1年後
2年後
※ 価格は税込
※1 2年契約のため2年の料金を記載
※2NURO光 for マンションから申し込んだ場合

公式サイトなら、キャッシュバックが45,000円もらえますよ。

キャッシュバックの受け取りには、オプション契約の必要はなく、メールだけで申請できますので、もらい忘れる心配も少ないはずです。

価格.comが一見おすすめに見えますが、キャッシュバックの受け取りが2回に分かれていて、もらえる時期が遅いため、あまりおすすめはできません。

こうた
こうた

アウンカンパニーは条件が同じだけど、やっぱり公式サイトの方が安心感があるよね!

NURO光のマンションタイプは、既にマンション内に設備が導入されていれば、マンションタイプの「NURO光 for マンション」の契約が可能ですが、未導入のマンションでは、戸建てプランでの申し込みが必要です。

NURO光 for マンションは、マンション内の利用者の人数によって料金が異なります。

Hands-up会費とは、設備導入工事費や設備維持管理費を支払うための任意団体です。

NURO光 for マンションに加入したらHands-up会員にならなければいけません。

Hands-up会費は運営費や設備の維持管理などに利用されます。

公式サイトからの申し込みから25,000円のキャッシュバックももらえますので、NURO光の設備がある物件にお住まいの方はぜひチェックしてみてくださいね!

【第3位】So-net光M

So-net光M キャンペーン
引用・So-net

第3位が実質月額料金が割安で通信速度も比較的に速く、auスマホとのセット割も可能なSo-net光Mです。

So-net光Mはフレッツ光のコラボ回線でフレッツ光の設備を利用しているため、エリアが全国展開で安定性があることが特徴です。

とくこ
とくこ

So-net光Mはv6プラス標準装備だから通信速度も安定して安心なのよ!

So-netv6プラス
引用:So-net

v6プラスとはIPv6通信を利用したサービスの名称で、IPv4、IPv6どちらでも通信ができるサービスです。

v6プラスで通信をすることで、混雑する設備を利用せずに通信が可能になるため、通信速度が速くなります

【So-net光M×公式の概要表】
戸建て マンション
提供エリア 全国
月額料金 6,138円 4,928円
工事費 26,400円(実質無料)
光電話 550円
キャッシュバック 60,000円
キャッシュバック受取時期 3ヶ月後
1年後
キャッシュバック受取条件 Web(ソネットde受取サービス)にて申請
実質料金 177,930円(3年間) 135,580円(3年間)
実質月額料金 4,943円(3年間) 3,766円(3年間)
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大2,200円割引
※価格は税込

So-net光Mはauとのセット割であるauスマートバリュー対象の光回線のため、auひかりがエリア外の方にもSo-net光Mがおすすめ

こうた
こうた

残念だけどセット割はpovoのプランは対象外だよ!

申し込みはSo-netの公式サイトからの申し込みがおすすめです。

So-net光Mの申し込み窓口比較表をご覧ください。

So-net光M申し込み窓口実質料金比較表
申し込み窓口 実質月額料金 キャッシュバック
戸建て(3年間) マンション(3年間) 金額 受け取り時期 受け取りやすさ
公式 4,943円 3,766円 60,000円 3ヶ月後
1年後
ライフサポート 6,331円 5,155円 10,000円 6ヶ月後 不明
Grand Network 4,943円 3,766円 60,000円 1年後 ✖️
NEXT 6,054円 4,877円 20,000円 公式:6ヶ月後
BIG UP 6,054円 4,877円 20,000円 公式:6ヶ月後
bloom 5,220円 4,322円 50,000円(戸建て)
40,000 円(マンション)
代理店:翌月
公式:6ヶ月後
不明
ネットナビ 6,331円 5,155円 10,000円 1年後 ✖️
※ 価格は税込

公式窓口では、最大60,000円のキャッシュバックがもらえる、大還元祭を実施中です。

同額のキャッシュバックがもらえる窓口にGrandNetworkもありますが、最短の受け取りが1年後であったり有料オプションが条件に含まれていたりと内容が公式窓口に劣ります。

そのため、公式窓口がもっともおすすめですよ。

【第4位】ドコモ光

第4位は速度はさほど速い方ではありませんが、ドコモとのセット割でドコモユーザーにはお得になるドコモ光です。

とくこ
とくこ

ドコモのセット割が利用できる光回線はドコモ光だけだから、ドコモユーザーは覚えておいてね!

こうた
こうた

ahamoのプランはセット割の対象外だから注意してね!

ドコモ光も光コラボ回線なので全国展開ですよ。

【ドコモ光×ドコモ光オンラインコンシェルジュの概要表】
戸建て マンション
提供エリア 全国
月額料金 5,720円 4,400円
工事費 19,800円(キャンペーンで無料) 16,500円(キャンペーンで無料)
光電話 550円
代理店特典 ・翌月末に20,000円のキャッシュバック
プロバイダ特典 ※1 ・高性能無線LANルーターの無料レンタル
・セキュリティサービス1年間無料
・訪問サポート初回無料
実質料金 133,780円(2年間) 102,100円(2年間)
実質月額料金 5,574円(2年間) 4,254円(2年間)
スマホセット割 docomoスマホ月額料金が最大1,100円割引
※価格は税込
※1プロバイダGMOとくとくBBを選択した場合

ドコモ光は工事費用がキャンペーンで無料になりますので、解約時に初期工事費用の残債の精算などもないことが特徴です。

ドコモ光のプロバイダは全部で24社あり、中でも通信速度が速いGMOとくとくBBがおすすめ

GMOとくとくBBは、通信経路が違い通信速度が速くなるv6プラス標準装備です。

そして、申し込み窓口は代理店ドコモ光オンラインコンシェルジュがお得になりおすすめ。

ドコモ光の申し込み窓口比較表を見てみましょう。

【ドコモ光申し込み窓口 比較表】
申し込み窓口 実質月額料金 キャッシュバック
戸建て(2年間) マンション(2年間) 金額 受け取り時期 受け取りやすさ
ドコモ光
オンラインコンシェルジュ
5,574円 4,254円 20,000円 翌月
GMOとくとくBB 5,574円 4,254円 20,000円 5ヶ月後
@nifty 5,574円 4,254円 20,000円 1年後
OCN 5,794円 4,474円 20,000円 翌月
ぷらら 5,783円 4,463円 15,000円 5ヶ月後
※ 価格は税込

代理店ドコモ光オンラインコンシェルジュなら、キャッシュバックが翌月に20,000円もらえて実質月額料金が最安です。

GMOとくとくBBと実質月額料金は同額ですが、キャッシュバックの受け取り時期がドコモ光オンラインコンシェルジュは翌月。

そのため、キャッシュバックのもらい忘れの心配がないため、ドコモ光オンラインコンシェルジュの方がおすすめといえます。

【第5位】ソフトバンク光

ソフトバンク光 代理店STORY
引用:STORY

第5位は、ソフトバンクやワイモバイルのスマホとのセット割でソフトバンク・ワイモバイルユーザーにはお得になるソフトバンク光です。

とくこ
とくこ

でも、LINEMOとはセット割が利かないから注意してね!

セット割である、おうち割を適用するためには、以下の3点が含まれた「オプションパック 550円/月(税込)」の契約が必須条件です。

  • 光BBユニットレンタル
  • Wi-Fiマルチパック(ソフトバンク光ファミリー10ギガの場合は不要)
  • ホワイト光電話または、光電話+BBフォンまたは、BBフォンのいずれか1つ

オプションパックに加入することで、光BBユニット(ルーター)がレンタルできますので、IPv6ハイブリッドオプションが利用可能です。

IPv6ハイブリッドオプションの利用によって、混雑ポイントを避けて接続できるため、通信速度が速くなりますよ。

Wi-Fi環境を室内に構築するためにも光BBユニットとWi-Fiマルチパックは有用なオプションです。

ソフトバンク光は全国展開のため、NURO光がエリア外の人にはおすすめの回線です。

【ソフトバンク光×STORYの概要表】
戸建て マンション
提供エリア 全国
月額料金 5,720円 4,180円
工事費 26,400円(実質無料)
光電話 550円
キャンペーン ・37,000円キャッシュバック or Nintendo Swicth
・他社解約違約金を最大10万円還元
実質料金 143,180円(2年間) 106,220円(2年間)
実質月額料金 5,966円(2年間) 4,426円(2年間)
スマホセット割 Softbankスマホ月額料金が最大1,100円割引
ワイモバイルも対象
※価格は税込

他社からの乗り換えなら、最大10万円負担してもらえるキャンペーンを実施中なので、乗り換えの方も安心して申し込みができますよ。

おすすめの申し込み窓口は代理店STORY。

【ソフトバンク光申し込み窓口 比較表】
申し込み窓口 実質月額料金 キャッシュバック
戸建て(2年間) マンション(2年間) 金額 受け取り時期 受け取りやすさ
STORY 5,966円 4,426円 37,000円 2ヶ月後
Yahoo!BB 6,883円 5,343円 15,000円 5ヶ月後
NEXT 5,966円 4,426円 37,000円 2ヶ月後
アウンカンパニー 5,966円 4,426円 37,000円 2ヶ月後
エヌズカンパニー 5,966円 4,426円 37,000円 2ヶ月後
ゼロプラス 6,258円 4,718円 30,000円 6ヶ月
ブロードバンドナビ 6,424円 4,884円 26,000円 6ヶ月後
LifeBank 4,383円 2,843円 75,000円 10ヶ月後 ✖️
公式 7,508円 5,968円
※ 価格は税込
こうた
こうた

STORYではネットのみでキャッシュバック37,000円をもらうか、Nintendo Swtichのどちらかがもらえるキャンペーンを実施中だよ。

STORYと実質月額料金が同じで、キャッシュバックの受け取り条件が同じ代理店がNEXTとアウンカンパニー、エヌズカンパニーです。

エヌズカンパニーには、NintendoSwitchのプレゼントキャンペーンがありません。

そしてNEXTとアウンカンパニーにはNintendoSwitchのプレゼントキャンペーンがありますが、ソフトバンク光を5年契約にしなければいけない条件があります。

その点、STORYのキャンペーンでは、どの契約プランを選んでもNintendoSwitchがもらえるため、代理店STORYがおすすめです。

とくこ
とくこ

ただし、キャンペーンでキャッシュバックを受け取りたいという方には代理店NEXTもおすすめよ!

代理店STORYの場合は開通工事完了後に電話をかけて口座情報などを伝えなければいけません。

NEXTのキャッシュバックはかかってきた電話に口座情報を伝えるだけですので、手続きがもっとも簡単ですよ。

【第6位】excite MEC光

ExciteMEC光トップ画像
引用:excite MEC光

第6位は、今回比較した光コラボ回線の中では最速で契約期間の縛りがないことが魅力のexcite MEC光です。

こうた
こうた

excite MEC光は契約期間がないため、いつ解約しても違約金がかからない特徴がありますよ。

【excite MEC光×公式の概要表】
戸建て マンション
提供エリア 全国
月額料金
専用ルータ料金含む
1年目:4,428円
2年目以降:4,950円
1年目:3,355円
2年目以降:3,850円
工事費 19,800円(キャンペーンで無料) 16,500円(キャンペーンで無料)
初期手数料合計 4,400円
光電話 550円
キャンペーン ・12ヶ月間月額割引キャンペーン
・契約事務手数料、標準工事費用無料
実質料金 129,036円(2年間) 102,960円(2年間)
実質月額料金 5,377円(2年間) 4,290円(2年間)
スマホセット割 なし
※価格は税込
※新規申し込みの場合

現在キャンペーン実施中で標準工事費用が無料な上、12ヶ月間月額料金が安くなっています

とくこ
とくこ

でも、excite MEC光にはスマホとのセット割がないので注意してね!

セット割こそはありませんが、そもそもの料金が割安ですし、通信速度が速いことは魅力です。

契約期間がないのでいつ解約しても違約金はかかりませんよ。

格安スマホやahamoなどのキャリアの格安プランを利用していて、スマホとのセット割がない方にはおすすめの光回線です。

excite MEC光の申し込みは公式窓口がいいでしょう。

【excite MEC光申し込み窓口 比較表】
申し込み窓口 実質月額料金 キャッシュバック
戸建て(2年間) マンション(2年間) 金額 受け取り時期 受け取りやすさ
公式 5,628円 4,583円
価格.com 5,628円 4,583円
※ 価格は税込

申し込み窓口は2つありますが、どちらも条件は全く同じ。

こうた
こうた

条件が同じならば、公式窓口で申し込んだ方がサポート面で安心だね。

【第7位】enひかり

en光トップ画像
引用:enひかり

第7位は契約期間がなく、速度が今回比較した、光コラボの中では3番目に速いenひかりです。

とくこ
とくこ

enひかりはいつ解約しても違約金はかからないのよ!

【enひかり×公式の概要表】
戸建て マンション
提供エリア 全国
月額料金 4,620円 3,520円
工事費 16,500円
光電話 550円
キャンペーン WiFiレンタル3泊4日無料
実質料金 143,880円(2年間) 117,480円(2年間)
実質月額料金 5,995円(2年間) 4,895円(2年間)
スマホセット割 UQ mobile、ahamo
※価格は税込

スマホとのセット割は、UQ mobileとahamo とのセット割で、勝手に割と呼ばれる割引があります。

スマホの料金が割引になるわけではなく、enひかりの料金が110円/月(税込)割引になるセット割です。

ahamoとのセット割は他社では実施していないセット割ですので、ahamoユーザーは注目しましょう。

工事費用は無料ではありませんが、月額料金自体が割安なので、おすすめです。

また。モバイルWi-Fiがいつでも3泊4日無料になるキャペーンを実施中!

期間は、1泊2日から2年間まで利用でき、1日390円から利用可能です。

こうた
こうた

急な出張や旅行などでは便利に利用できるよね。

enひかりは、公式窓口からしか申し込みができませんよ。

【第8位】楽天ひかり

第8位は、楽天モバイルユーザーには嬉しい1年間ネットの料金がタダになる楽天ひかりです。

【楽天ひかり× 公式の概要表】
戸建て マンション
提供エリア 全国
月額料金 1年目:3,080円
(楽天モバイルユーザーは0円)
2年目以降:5,280円
1年目:1,980円
(楽天モバイルユーザーは0円)
2年目以降:4,180円
工事費 19,800円 16,500円
光電話 550円
キャンペーン 楽天モバイルユーザー(Rakuten UN-LIMIT VI)ネット料金1年間無料
実質料金 201,080円(3年間) 159,280円(3年間)
実質月額料金 5,586円(3年間) 4,424円(3年間)
スマホセット割 楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)
※価格は税込

楽天ひかりは基本料金がさほど安いわけではありませんが、キャンペーンの適用で楽天モバイルユーザーにはお得になる回線です。

とくこ
とくこ

楽天ひかりは通信速度があまり速くないから速度重視の方は注意してね!

また、楽天市場でのショッピングが通常のポイントに加えてさらに1倍のポイントがプラスになることが嬉しいポイント。

楽天ユーザーで通信費を節約しながらポイ活もするなら楽天ひかりがおすすめですよ。

楽天ひかりの申し込みは、公式窓口でおこないましょう。

少し前までは9社ほど代理店がありましたが、現在は全て撤退して申し込めるのは公式窓口だけです。

なお、楽天ひかりに関しては以下の記事でも詳しく解説しています。

ポケット型WiFiのおすすめランキング

次にポケット型WiFiのおすすめランキングを見ていきましょう。

【ポケット型WiFiおすすめランキング】
オススメ順位 ポケット型WiFi 契約期間 容量 平均速度 実質料金
(100Gの場合)
1位 どこよりもWiFi 2年/なし 上限なし 17.16Mbps 3,400円
2位 AiR-WiFi 1年/なし 100G 28.49Mbps 3,631円
3位 Chat WiFi なし 20G、200G 13.03Mbps 5,265円※1
4位 Broad WiMAX※3 3年 実質無制限 81.5Mbps 3,906円
5位 MONSTER MOBILE 1年 20G、50G、60G、90G、100G、150G 29.41Mbps 3,642円
6位 THE WiFi 2年 1G〜100G 15.09Mbps 3,304円
7位 hi-ho Let's WiFi 2年 120G、210G 15.59Mbps 3,300円※2
※価格は税込
みんなのネット回線速度より引用
※実質月額料金は、契約プランがある場合の料金を記載
※平均速度は下り平均速度を記載
※1 200Gの料金
※2 120Gの料金
※3 5Gプラン(ギガ放題プラスプランの場合)
こうた
こうた

ポケット型WiFiも速度面、料金面、そしてサービスの内容などを総合的に評価してランキングを作成しているよ!

【第1位】どこよりもWiFi

ポケット型WiFiで第1位は、「どこよりも WiFi」です。

理由は、段階定額制を採用していて、使った分だけ課金される仕組みだからです。

とくこ
とくこ

使った分だけ課金されるから無駄がないわよ!

【どこよりもWiFiの概要表】
通常料金
(契約期間なし)
2年割適用時
(契約期間2年)
月額料金 〜5GB 1,400円 900円
〜20GB 2,400円 1,900円
〜50GB 3,400円 2,900円
50GB~実質120GB 3,900円 3,400円
実質月額料金 〜5GB 1,654円 1,032円
〜20GB 2,654円 2,032円
〜50GB 3,654円 3,032円
50GB~実質120GB 4,154円 3,532円
エリア ドコモの回線提供エリア
特徴 ・海外利用OK
・端末代無料
・段階定額制
・50GB以上の利用は料金一律
解約金 なし 10,450円
※価格は税込

また、50GB以上の利用ではどれだけ使っても料金は一律3,400円(2年割適用時)で済むのもうれしいポイントですね。

こうた
こうた

1日4GB以上利用すると翌日0時までの速度制限がかかる場合があるから、実質120GB/月まで使えることになるね!

どこよりもWiFiは、クラウドSIM端末ですが、キャリアはドコモのLTEのSIMカードを使っています

そのため全国どこでも幅広く利用できることが特徴です。

通信速度は速い方ではありませんが、縛りなしプランも選べて料金が安いのでおすすめのポケット型WiFiですよ。

【第2位】AiR-WiFi

AiR-WiFi
引用:AiR-WiFi

第2位は、100GBの契約期間なしのポケット型WiFiの中では2番目に安いAir-WiFiです。

100GBのデータ容量は、一般的なインターネットの利用の仕方なら充分な量で、人気の高いデータ容量です。

こうた
こうた

契約期間がないプランを選べばいつでも違約金なしに解約できますよ!

【AiR-WiFi概要表】
100GB契約の場合 1年契約 契約期間なし
月額料金※1 3,278円 3,608円
実質月額料金(1年間)※1 3,532円 3,862円
事務手数料 3,300円
エリア ドコモ・au・ソフトバンクの回線提供エリア
特徴 ・月額料金が安い
・海外利用OK
・端末代無料
・30日間お試しモニターアリ
解約金 1年目:7,700円
2年目:5,500円
3年目:5,500円
なし
※価格は税込

※1サクッとプランの場合

【100GBのポケット型WiFi契約期間なしの料金比較表】
ポケット型WiFi 月額料金 実質月額料(1年間) 初期費用
Mugen WiFi 4,098円 3,583円 3,300円
AiR-WiFi 3,608円 3,532円※1 3,300円
クラウドWiFi 3,718円 3,972円 3,300円
どこよりもWiFi 3,900円 4,154円 3,300円
MONSTER MOBILE 3,938円 4,192円 3,300円
ゼウスWiFi 4,708円 4,962円 3,300円
Y!mobile 4,818円 5,986円 端末代金:11.800円
事務手数料:3,300円
※価格は税込

※1サクッとプランの場合

100GBの契約期間なしのポケット型WiFiの比較表を見てみましょう。

表からわかるとおり、100GBの契約期間なしで実質一番安く利用できるのはAiR-WiFiです。

契約期間アリでも1年間と短く、料金も3,000円台と安く利用できますよ。

また、30日間のお試し利用ができるため、契約前に実際に利用して、エリアなどをチェックすることもできます。

【第3位】Chat WiFi

Chat WiFi
引用:Chat WiFi

月間200GBの超大容量を契約期間の縛りなく使えるChat WiFiもおすすめです。

こうた
こうた

契約期間がないポケット型WiFiだから、いつでも解約できて安心できるよね。

【Chat WiFi概要表】
20GBプラン 200GBプラン
月額料金 2,280円 4,690円
実質月額料金(1年間) 2,492円 4,902円
事務手数料 4,378円
エリア ドコモ・au・ソフトバンクの回線提供エリア
特徴 ・大容量が安い
・端末代無料
・契約期間がない
解約金 なし
※価格は税込

ChatWiFiを利用するなら、月間200GBのルータープランがおすすめです。

こうた
こうた

大容量200GBで契約期間なしプランを提供中のポケット型WiFiは、Chat WiFiだけだよ!

端末は、最短当日発送で遅くても3営業日以内には発送してくれますので、すぐに使いたい方にも安心できます。

大手携帯キャリアのLTE回線を月200GBも使えるChat WiFiについて、気になる方はぜひ以下のボタンから詳細をチェックしてくださいね。

【第4位】Broad WiMAX

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

ポケット型WiFiの第4位はWiMAXです。

実質無制限で利用でき、5G通信も開始され、通信速度がさらに速くなりました。

WiMAXの5Gプランを申し込むなら、キャンペーンが充実しているBroadWiMAXがおすすめです。

【Broad WiMAX 概要表】
月額料金 0ヶ月目:1,067円
1ヶ月目以降:4,367円
実質月額(3年間) 3,906円
事務手数料 3,300円
端末代金 キャンペーンで無料
使用回線 WiMAX2+、au 5G、au 4G LTE
特徴 ・無制限
・5G通信が可能
・18,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金を40,000円まで補填
・プラスエリアオプション無料
・いつでも解約サポート
解約金 1年目:28,050円
2年目:21,450円
3年目:14,300円
更新月以降:10,450円

※価格は税込

Broad WiMAXでは、利用開始から半年後に18,000円のキャッシュバックが受け取れます。

こうた
こうた

マイナビニュース経由の申し込み限定で、キャッシュバック額18,000円に増額中だよ!

他社違約金負担キャンペーンもありますが、キャッシュバックとの併用はできないので、どちらか好きな方を選びましょう。

とくこ
とくこ

基本的にはキャッシュバックの方が、満額の18,000円が受け取れることが決まっているからおすすめよ!

Broad WiMAXであれば、他社の5G対応のWiMAXプロバイダと比べても、実質料金をもっとも安くできますよ。

【WiMAX5G 14社比較表】
プロバイダ 契約期間 実質月額料金
(契約期間分)
キャッシュバック 端末代金 プラスエリアモード
無料
Broad WiMAX 3年 3,906円 18,000円 0円
カシモWiMAX 3年 4,462円 0円
GMOとくとくBB
WiMAX
3年 3,669円 23,000円 0円
ヨドバシWiMAX 3年 4,946円 21,780円
UQ WiMAX 2年 4,671円 15,000円 2,1780円 ✖️
Vision WiMAX 3年 4,592円 5,000円 0円
hi-ho WiMAX 3年 4,996円 0円
KT WiMAX 3年 5,167円 2,1780円
YAMADA AirMobile WiMAX 3年 5,167円 2,1780円 ✖️
エディオンネットWiMAX 3年 5,167円 2,1780円
DIS mobile WiMAX 3年 5,124円 2,1780円
BIC WiMAX 3年 5,167円 2,1780円 ✖️
BIGLOBE WiMAX 1年 4,308円 15,000円 21,912円 ✖️
au WiMAX 2年 5,733円 2,1780円 ✖️

※価格は税込
※1 6,000円分のAmazonギフト券プレゼント

WiMAXの5Gプランは、2022年2月から速度制限の条件が緩和され無制限になったことで、データ容量を気にせずに使えるようになりました。

こうた
こうた

ただし、一定期間内に大量のデータ通信の利用があると、混雑する時間帯の通信速度が制限される可能性があるから注意してね!

また、5G通信はもちろん、WiMAX2+のエリアでも通信が可能

ですから「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」では、5Gのエリア外でも通常通りに通信できますので、安心してくださいね。

とくこ
とくこ

これまでと違って速度制限を気にせずに、WiMAXが使えそうよね!

>Broad WiMAX公式サイトはこちら

【第5位】MONSTER MOBILE

monster mobile
引用:MONSTER MOBILE

第5位はMONSTER MOBILEです。

【MONSTERMOBILEの概要表】
50G契約の場合 1年契約 契約期間なし
月額料金 2,640円 3,190円
実質月額料金(1年間) 2,894円 3,444円
事務手数料 3,300円
エリア ドコモ・au・ソフトバンクの回線提供エリア
特徴 ・月額料金が安い
・海外利用OK
・端末代無料
解約金 1年目:10,780円
2年目~:3,300円
なし
※価格は税込

MONSTER MOBILE はプランがたくさんありますが、中容量の50Gの場合が契約期間アリ・ナシにかかわらずに最安です。

【50G中容量のポケット型WiFi契約期間あり料金比較表】
ポケット型WiFi名 契約期間 月額料金 実質月額料金
(契約期間分)
MONSTER MOBILE 1年 2,640円 2,894円
Ex Wi-Fi 2年 2,948円 3,080円
縛られない WiFi 1年 3,520円 3,554円
※価格は税込
【50G中容量のポケット型 WiFi契約期間なし料金比較表】
ポケット型WiFi名 月額料金 実質月額料
(1年間)
初期費用
MONSTER MOBILE 3,190円 3,444円 3,300円
どこよりもWiFi 3,400円 3,654円 3,300円
縛られないWiFi 2,520円 3,774円 3,300円
※価格は税込

上記表では50GBプランのみを記載していますが、他のデータ容量のプランではより安いサービスがありますよ。

こうた
こうた

あと、MONSTER MOBILEは1年間と契約期間が短く、ギガのチャージが500Mから1日255円(税込)で月途中でもできることも特徴だよ!

また、利用している端末がMacaroonという端末で他社ではほとんど採用されていない端末なことも挙げられます。

Macaronは丸いコンパクト設計で見た目がキュート。

そして、液晶画面があるため、自分がどのくらいデータを利用しているのか一目瞭然で初心者でも利用しやすいですよ。

50G程度のポケット型WiFiをお探しなら、MONSTER MOBILEがもっともおすすめです。

とくこ
とくこ

6月30日までの申し込みで、1年契約プランは6ヶ月間毎月500円割引されるわよ!

【第6位】THE WiFi

THE WiFi
引用:THEWiFi

100GBのデータ容量で契約期間がアリの中では最安のTHEWiFiが第6位という結果です。

【THE WiFiの概要表】
100G契約の場合 2年契約
月額料金 0〜3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
実質月額料金(2年間) 3,304円
事務手数料 2,200円
エリア ドコモ・au・ソフトバンクの回線提供エリア
特徴 ・海外利用OK
・端末代無料
・ギガ補給可能
・30日間お試しアリ
・従量制課金のFitプランアリ
解約金 1年目:10,780円
2年目:10,780円
3年目:0円
※価格は税込

100GBの契約期間ありのポケット型WiFiではTHE WiFiが最安です。比較表を見てみましょう。

【100GBのポケット型WiFi契約期間ありの料金比較表】
ポケット型WiFi名 契約期間 月額料金 実質月額料
(契約期間分)
THE WiFi 2年 0〜3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
3,304円
MugenWiFi 2年 3,438円 3,170円
クイックWiFi 2年 3,718円 3,530円
AiR-WiFi 1年 3,278円 3,631円
どこよりもWiFi 2年 3,400円 3,400円
ポケットモバイル 2年 3,718円 3,850円
Ex Wi-Fi 2年 3,718円 3,850円
それがだいじWi-Fi 2年 3,718円 3,450円
ゼウスWiFi 2年 0〜2ヶ月目:3,278円
3ヶ月目以降:3,828円
3,894円
ギガゴリWiFiワールドプラン 2年 0〜1ヶ月目:3,267円
2ヶ月目以降:3,817円
3,905円
※価格は税込

THE WiFiにはその他、使った分だけ課金されるFitプランも用意されています。

ですが、従量制課金が気になる方には、どこよりもWiFiの方が料金が安くてもっとおすすめです。

とくこ
とくこ

THE WiFiでは、今なら30日間お試しで利用できるキャンペーンを実施しているから、気になった人はぜひ利用してみてね!

また、もしも100GBまで使い切ってしまっても、ギガ補給が10GBで2,000円(税込)〜できるから、速度制限の心配もありませんよ。

ギガは10GB〜30GBまで1ヶ月に3回(最大30GB)まで補給ができますので、大容量通信をした月でも安心です。

【第7位】hi-ho Let's WiFi

hi-ho Let's WiFiトップ画像
引用:hi-ho Let’s Wi-Fi

そして、第7位は通信速度が速く、100GBを超えるデータ容量の中では最安のhi-ho Let’s Wi-Fiです。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要表】
120GBプラン(1日4GB) 210GBプラン(1日7GB)
月額料金 1年〜2年目:3,278円
3年目以降:3,828円
0〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
実質月額料金(2年間) 3,300円 4,033円
事務手数料 0円
エリア ドコモ・au・ソフトバンクの回線提供エリア
特徴 ・海外利用OK
・端末代無料
・事務手数料0円(もっと!鬼コスパキャンペーン)
解約金 1年目:19,800円
2年目以降:10,450円
更新月:0円
※価格は税込

hi-ho Let’s WiFiは、200GB越えの大容量プランで契約期間ありの中では最安ですよ。

【200GB以上のポケット型WiFi契約期間ありの料金比較表】
ポケット型WiFi名 契約期間 月額料金 実質月額料
(契約期間分)
hi-ho Let’s Wi-Fi 2年 3,278円 4,033円
ギガゴリWiFiワールドプラン 2年 6,050円 6,182円
※価格は税込
こうた
こうた

今はもっと!鬼コスパキャンペーンを実施中で契約事務手数料も無料なんだよね!

そして魅力は通信速度が速いことです。

数あるクラウドSIMのポケット型WiFiの中で今回比較した中では3番目に通信速度が速い特徴があります。

大容量通信ができて、料金が安く速度が速いのは大きな魅力ですよね。

ただし、hi-ho Let’s WiFiは1日に利用できるデータ量に制限がありますのでご注意ください。

もしも上限を超えた場合は、翌々日に128Kbpsに制限されてしまいますよ。

とくこ
とくこ

128kbpsだと、 SNSのテキスト表示だけでも表示が遅くて使い物にならないわよね!

ホームルーターのおすすめランキング

では、最後にインターネットを比較するのはホームルーターです。

ホームルーターは大きく分けて3種類。

こうた
こうた

ホームルーターの中でもっともおすすめなのはどのルーターなのか発表しますよ。

【ホームルーターおすすめランキング】
オススメ順位 ホームルーター 契約期間 平均速度 実質月額
(契約期間分)
1位 home 5G なし 下り:176.44Mbps 4,362円※2
2位 SoftBank Air
(モバレコエアー)
なし 下り:77.7Mbps 2,393円※2
3位 Broad WiMAX 3年 下り:52.5Mbps 3,906円※1

※価格は税込
みんなのネット回線速度より引用
※1 ギガ放題プラスプラン(5G)の場合
※2 1年間の場合の実質月額

ホームルーターも速度や料金、サービス内容を総合的に評価してランキングを作成しています。

【第1位】home 5G

ホームルーターを検討している方にまず1番におすすめしたいのが、話題性と通信速度が抜群のhome5Gです。

申し込むなら18,000円分のAmazonギフト券がもらえるGMOとくとくBBがオトクでおすすめ

【home5G × GMOとくとくBB概要表】
月額料金 4,950円
実質月額料金(1年間) 3,819円
事務手数料 3,300円
端末代金 39,600円
使用回線 docomo 5G、4G LTE
特徴 ・18,000円キャッシュバック(Amazonギフト券)
・容量無制限
・5G通信が可能
・速度が速い
・ドコモとのセット割
解約金 1,100円※1
※価格は税込
※1 ドコモのセット割を適用時

料金面では他社と比べてやや高めですが、通信速度は圧倒的にhome5Gが最速です。

また、月間データ容量の上限もなく、過剰に通信を圧迫しない限り速度制限にもなりません。

そのため、速い速度でたくさんデータを使用したいというホームルーターを希望する方にはぴったりの内容です。

とくこ
とくこ

ドコモユーザーにはセット割で最大スマホの料金が1,100円/月(税込)安くなるから、お得なのよ。

ただし、まだ5Gのエリアは狭く、ほとんどのエリアで4G通信になってしまうことは覚えておきましょう。

契約期間はありませんが、ドコモのセット割を適用した場合は2年間の縛りが発生し、違約金が1,100円かかってしまいます。

こうた
こうた

でも、違約金がたったの1,100円ならセット割の方がお得だよね!

>GMOとくとくBB home 5G公式サイトはこちら

【第2位】モバレコAir

第2位はソフトバンクAIrのアライアンスモデルであるモバレコAIrです。

料金面では圧倒的な安さですが、速度がhome 5Gよりも遅いため、残念ながら第2位という結果になりました。

【モバレコAir概要表】
月額料金 0ヶ月〜2ヶ月目:2,167円
3ヶ月〜23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
実質月額料金(1年間) 2,393円
事務手数料 3,300円
端末代金 71,280円(実質無料)
使用回線 SoftBank 4G・5G
特徴 ・17,000円キャッシュバック
・Softbankスマホ月額料金が最大1,100円割引
・他社解約違約金を最大10万円還元
解約金 10,450円
※価格は税込
こうた
こうた

2021年12月からモバレコAirでも5G対応モデルの提供が始まったんだ!

モバレコAirは、ソフトバンクとワイモバイルのスマホとのセット割があり、スマホの料金が最大1,188円(税込)安くなりますよ。

また、他社違約金を補填する「SoftBank安心乗り換えキャンペーン」の対象ですので、固定回線で10万円、モバイル回線でも42,000円まで負担が可能です。

SoftBankAirを申し込むなら料金が最安なモバレコAirがおすすめ!

【ソフトバンクAir料金比較表】
申し込み窓口 契約期間 月額料金 実質月額料
(1年間)
モバレコAir なし 0ヶ月〜1ヶ月目:2,167円
3ヶ月〜23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
2,393円
ブロードバンドナビ なし 0ヶ月〜23ヶ月目:4,180円
24ヶ以降:5,368円
1,742円
NEXT なし 0ヶ月〜23ヶ月目:4,180円
24ヶ以降:5,368円
2,126円
Yahoo!BB なし 0ヶ月〜23ヶ月目:4,180円
24ヶ以降:5,368円
1,742円
公式 なし 0ヶ月〜23ヶ月目:4,180円
24ヶ以降:5,368円
4,434円
※価格は税込
※スタート割、ハッピーバリューキャンペーン適用時

モバレコAIrは17,000円のキャッシュバックがあり、ソフトバンクAirのプロバイダの中でも実質料金を安くできます。

実質料金で見るとより安い窓口もありますが、キャッシュバックの受け取り時期が不明瞭であるためモバレコエアーがおすすめですよ。

また、モバレコエアーでは現在、U-NEXTの特別無料トライアルを実施中です。

映画やドラマ、アニメなどの映像作品が約22万本も見放題で楽しめますよ。

なお、モバレコエアーを含むソフトバンクエアーは解約時に注意点があります。

契約期間がないため解約金はどのタイミングでも無料ですが、端末代金は36回の分割購入となっています。

とくこ
とくこ

つまり、36ヶ月以内に解約しちゃうと残債が一括で請求されてしまうのよ!

また、モバレコAirでは、従来の4G回線プランも引き続き提供しています。

速度の面では5G対応プランに劣りますが、料金をできるだけ抑えたい場合は従来プランも検討しましょう。

【第3位】Broad WiMAX

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

ランキングでは3位としておりますが、Broad WiMAX料金が比較的安く、速度も5G対応で速いため十分おすすめです。

【Broad WiMAX概要表】
月額料金 0ヶ月目:1,067円
1ヶ月目以降:4,367円
実質月額(3年間) 3,906円
事務手数料 3,300円
端末代金 キャンペーンで無料
エリア WiMAX2+、au 5G、au 4G LTE
特徴 ・無制限
・5G通信が可能
・18,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金を40,000円まで補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
解約金 1年目:28,050円
2年目:21,450円
3年目:14,300円
更新月以降:10,450円

※価格は税込

2022年2月から速度制限の条件が緩和され無制限になったことで、データ容量を気にせずにWiMAXを使えるようになりました。

こうた
こうた

ただし、一定期間内に大量のデータ通信の利用があると、混雑する時間帯の通信速度が制限される可能性があるから注意してね!

WiMAXのプランや料金は、ほとんどのプロバイダでポケット型WiFiもホームルーターも同一です。

とくこ
とくこ

BroadWiMAXは、5G端末を取り扱っているWiMAXのホームルーターでも一番お得なプロバイダなのよ!

【WiMAX 5G 14社比較表】
プロバイダ 契約期間 実質月額
(契約期間分)
キャッシュバック 端末代金 プラスエリアモード
無料
Broad WiMAX 3年 3,906円 18,000円 0円
カシモWiMAX 3年 4,462円 0円
GMOとくとくBB
WiMAX
3年 3,913円 14,000円 0円
ヨドバシWiMAX 3年 4,946円 21,780円
UQ WiMAX 2年 4,671円 15,000円 2,1780円 ✖️
Vision WiMAX 3年 4,592円 5,000円 0円
hi-ho WiMAX 3年 4,996円 0円
KT WiMAX 3年 5,167円 2,1780円
YAMADA AirMobile WiMAX 3年 5,167円 2,1780円 ✖️
エディオンネットWiMAX 3年 5,167円 2,1780円
DIS mobile WiMAX 3年 5,124円 2,1780円
BIC WiMAX 3年 5,167円 2,1780円 ✖️
BIGLOBE WiMAX 1年 4,308円 19,500円 21,912円 ✖️
au WiMAX 2年 5,733円 2,1780円 ✖️

※価格は税込
※1 6,000円分のAmazonギフト券プレゼント

WiMAXの5Gは、ポケット型WiFiよりもホームルーターの方が端末性能は優良。

ポケット型WiFiの端末「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」は最大通信速度が2.2Gbpsでしたが、ホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」であれば最大2.7Gbpsもの速度が出せますよ。

>Broad WiMAX公式サイトはこちら

インターネットの比較に関するよくある質問

インターネットの比較に関するよくある質問をまとめてみましたのでご紹介しますね。

外出先でも使いたいけど、速度にもこだわりたい場合はどうしたらいいですか?

光回線と、ポケット型WiFiの両方を契約する方法があります。

自宅に光回線を敷設すれば、高速通信ができますし、外出時にはポケット型WiFiを持ち運べば便利に使えるでしょう。

ただし、この場合は、外出時の通信速度は自宅ほど速くはありません。

外出先でも通信速度にこだわりたいなら、キャリア系の5Gポケット型WiFiを契約すれば、高速通信ができるはずです。

【5Gポケット型WiFiの比較表】
キャリア 5G端末 下り最大速度 下り平均速度
UQコミュニケーションズ Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(WiMAX) 2.2Gbps 81.5Mbps
docomo Wi-Fi STATIONSH-52A 4.1Gbps 138.04Mbps
Wi-Fi STATIONSH-52B 4.2Gbps 該当データなし
au Speed Wi-Fi5G X01 4.1Gbps 該当データなし
SoftBank Pocket WiFi5G A004ZT 3.0Gbps 該当データなし
とくこ
とくこ

5G通信が可能なキャリア型のポケットWi-Fiなら高速通信が可能なのね!

アパートでも光回線は開通できますか?

エリア内なら可能です。

ただし、大家さんや管理会社の許可が必要なので、確認するようにしましょう。

また、例えマンションタイプのプランが開通できなかったとしても戸建てのプランなら利用できる物件もあります。

こうた
こうた

詳しくは各インターネットサービスプロバイダに問い合わせてみてくださいね。

下記のアパートで使えるおすすめのインターネット回線の関連記事についてもチェックしてみてくださいね!

【2022年版】アパートのインターネット全35社徹底比較!オススメの契約先を解説

できるだけ早くインターネットを使いたい場合のおすすめは?

できるだけ早くインターネットを利用したいなら、ホームルーターかポケット型WiFiがおすすめ。

なぜなら、光回線は開通工事があるため、申し込みから開通までに数ヶ月かかるのが一般的だからです。

もしも光回線の開通を待っている間に、インターネットを利用したい方は、契約期間なしで利用できるポケット型WiFiの短期間利用を検討するといいでしょう。

おすすめは、どこよりもWiFiですよ。

まとめ

インターネット回線には、3種類あり、おすすめの人は以下の通りです。

おすすめの人
固定回線
(光回線)
・開通工事が可能
・速度重視
・自宅で主に使う
・大容量通信をする
ポケット型WiFi ・外出先で使う
・容量や速度より料金重視
ホームルーター ・開通工事ができない
・自宅で主に使う
・速度もある程度重視したい

インターネットの比較は下記6つのポイントで決めていきましょう。

各インターネット回線のおすすめをランキングでお伝えしましたので、本記事を参考にして、あなたにぴったりなインターネット回線が見つかれば幸いです。

情報参照元

タイトルとURLをコピーしました