酷似サイトにご注意ください

【体験談】築30年浴室、洗面所、トイレをリフォーム

2021.12.27
2021.12.27
  • ●年代 50代
  • ●住居形態 持ち家(マンション)
  • ●職業 専業主婦
  • ●居住地域 大阪府八尾市
  • ●使用年数 30年
●トラブルの内容
経年劣化により、浴室内壁の破損、洗面所の水漏れ、トイレ便器(TOTO)タンク内で水漏れが発生、水回り全面リフォーム
After
【体験談】築30年浴室、洗面所、トイレをリフォーム:Afterイメージ

築30年近く経つマンションに住んでいます。新築から住み始め、見た目はきれいに見えますが、水回りを中心にそろそろ新しくしたいと思っていました。半年に渡って行われたマンションの大規模修繕工事が終わり、外観が綺麗になったころ、ふと開けた洗面台の下の収納部分が濡れていることに気が付きました。

水がこぼれたというよりも、長年かけて湿気が溜まった感じでした。気にはなりつつ、急を要することでもないためしばらくそのままにしていましたが、お風呂掃除中に、いつものようにスポンジで軽く壁をこすったはずなのに、壁の一部がお風呂の外部に落ちてしまいました。大きさはピンポン玉ほどでしたが、穴があいてしまい、ふさぎようがない水回りで不具合が起きると怖いため、修理を含めて、水回りの修繕を検討することにしました。

まずは、インターネットから情報収集をはじめました。様々な会社のリフォームの事例や口コミ、相場の値段を見ながら、大まかな予算や、会社ごとの特徴、今はやりのリフォーム例などを中心に数日検索をしました。大手のリフォーム紹介のページより、リフォームしたい箇所と予算を入力し、その予算に対応している業者から連絡が来て、こちらから見積もり依頼をするという流れで進んでいきました。

大手のリフォーム紹介会社にしたのは、厳しい審査をクリアしているリフォーム会社が豊富にあること、その中から実際に行ったリフォームの様子や、どのくらいの実績があるのか、評判などもはっきりと記されている点でした。

口コミは、厳しい審査をクリアしているだけあり、担当者様の人柄がどの会社も素晴らしかった。価格も重要だが、人と人との関係なので信用できる担当者様に工事をお任せしたいという希望がかないました。などの感想や、様々な事情があり、比較もしやすいこともありました。

リフォーム紹介会社に、登録見積もりをすると、翌日には数社から、パソコンをつうじて提案がありました。その数社のそれぞれの実績、実際にリフォームをした方の口コミを見ながらじっくりと検討しました。3社選択して、入力すると、その日のうちに2件インターネットを通じて連絡があり、やり取りをしました。

1社は、次の日には自宅に見積もりに来てくれました。もう1社は、3日後に、残りの1社は1週間後に予約がとれました。どの営業の方も、丁寧で話しやすく好印象でした。コロナの時期ということもあり、みなさん除菌スプレー持参で、玄関先にてまず消毒してからのスタートでした。

見積もり時間は、大体2時間程度でした。3社のうち、A社は、見積書の提出、その後のやりとりがすべてインターネットを通して行われたこと、B社は、見積提出に2週間以上経過したことと、工期も2週間かかるということで比較対象としてはずすことにしました。C社は連絡もこまめで、見積の修正のたびに快く持参してくれたこと、などから、多少の値段の違いはありましたが、C社を選びました。

リフォーム会社は、クロスなどは、目で見えますが、水回り、特にお風呂の配線などは、業者の方にしかわからないし、素人では良し悪しの判断どころか配線の部分などはみることもできないためある程度値段をかけたほうが安心かなと個人的には思います。

大手のリフォーム紹介に登録してから、1か月半ほどで実際のリフォームが始まりました。リフォーム開始までの間に、TOTO、サンゲツ、リリカラ、LIXIL、などのショールームにも足を運び、実際の浴槽の広さや素材感なども見て、ショールームのお姉さんのアドバイスも参考にしながら、変更や付け加えもしました。

作業日当日は、入れ替わり、立ち代わり12名ほどの作業スタッフの方がいらっしゃいました。まずは、お風呂のリフォームからで、浴槽を取り壊し、新しい浴槽をとりつけることから始まりました。作業スタッフの方は連携をとって、大きな浴槽の搬入、搬出の際も、丁寧に取り扱ってくれていました。

朝の9時から作業がはじまり、お昼には、浴室、洗面所のクロスがはがしてあり、30年間使用していた浴槽も玄関の外においてありました。新しい浴槽を入れる際も、室内に傷をつけることがないよう慎重に行動されていました。職人の仕事ぶりを見せていただけた感じでした。

浴槽の取り付けは一日であっという間に終わりましたが、浴槽のコーティング剤が固まるまで待つために、当日はお風呂に入らないよう注意がありました。翌日は、洗面所のクロス貼りの後、洗面台の取り付け、洗濯盤の取り付けでした。洗面台の左右の微妙な位置の調整や、洗濯機の下のトレイも位置を説明しながら取り付けてくれました。

二日目はトイレにも着手。壁とトイレのタンクとの接続部分は以前は固いコンクリートのようなもので接合してありましたが、新しい接続部分はプラスチックのような素材になりました。便器を取り換えてみるとコンパクトになり、トイレの空間が広くなったように感じました。トイレの便器の取り付けまで進み、二日でお風呂、洗面所、トイレが見事にきれいにリフォームされました。

トイレットペーパーのホルダーは、座った位置の真横に取り付けると使用するときに手が曲がった状態になってしまうため、思っている位置より右斜め前に取り付けたほうが使用しやすいとアドバイスしていただき、実際に便器に座った状態で、手を伸ばして位置を調整。これは、毎回使用するたびに良いと感じています。

反対にトイレのタオル掛けの部分は、トイレタンクに近い場所にとりつけました。こちらは、タンクに近いほうが、手を洗った後のしずくが垂れる距離を少しでも減らせるようにという理由だそうで、こちらも良いと感じています。

日々お客さんとかかわる中で、利用者にとって使いやすい情報を親切に教えていただけたことはありがたかったです。浴室のほうもリフォーム後は、かなり空間が広がりました。マンションなので、間取りは変えられないのですが、無駄な隙間がなくなってすっきりした感じです。

浴室暖房乾燥機は、配電盤より直接電気の線をひっっぱらないといけなくなり、天井の電気の穴を利用して線をつなげてもらいました。洗面台は、前のより10センチ高くなり、家系的に身長が高い我が家にとって重宝しています。ガス給湯器は、リンナイ RUJ-V1611T→リンナイRUJ-A1610T。お風呂はTOTOサザナ、浴室換気暖房乾燥機TYB3112G型。トイレはLIXLシャワートイレCW-KA21型です。

なお今回リフォーム中に、突然自宅に電話がかかってきました。飛び込みのリフォーム会社で聞いたことがありませんでしたが、ついでに話をきいてみようとコンタクトをとりました。来ていただいた営業の方は、とても話しやすく、丁寧な対応で計測して、来ていただいたその日にその場ですぐに見積書を作成までしていただきました。時間にすると朝10時から1時半までかなり長時間でした。

その値段が、3社に見積もりしてもらった金額より1,2割も安く、嬉しくなりその勢いで契約をしようかと悩むほどでしたが、高額な取引なのでひとまず一晩考えることにさせてもらいました。でも聞いたことがない会社名でインターネットで検索をしてみると、ホームページはありましたが、施工例などの情報など、ホームプロなどに乗っていた情報とは全く違う感じで、不安になり、見積で連絡をとっていたリフォーム会社のかたに聞いてみましたが、どの方もその会社名を知らないということで、それ以上話を進めることはやめました。どこから自宅の電話番号がわかり、電話がかかってきたのかは、不明ですが、こんなパターンもありますので、参考にしていただければと思います。

最後に今回のリフォーム、業者選びから、測定、見積書の比較、検討、とかなりの体力、気力を要し、慣れないことでへとへとでしたが、お風呂に入るたびに、きれいになった浴室、体にフィットした浴槽、などに癒され、リフォームしてよかったなと改めて感じています。職人さんたちの、丁寧な仕事、適切なアドバイスと、やり取りで気持ちよくリフォームでき感謝しています。ありがとうございました。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

水まわりのレスキューガイドが提唱 水まわりのレスキューガイドが提唱
業者選びで失敗しないための
4つのポイント
1水道局指定工事店か

水道局指定工事店とは、「給水・排水工事を適正に行える業者」として各自治体から指定された業者です。

法律と法令に基づいて、その地域内で給水装置の新設・改造・修繕・撤去の工事をおこなうことができる業者を「指定給水装置工事事業者」、排水設備の工事であれば「指定排水設備工事事業者」と定められています。

水道局指定工事店であるかどうかは業者のホームページのほか、各自治体のホームページでも確認することができます。

2事前に見積もりをしてくれるか

事前に見積もりをして料金に納得してから、依頼をするようにしましょう。見積もり料・キャンセル料が無料の業者に依頼相談をするとより安心です。

修理料金は「作業料金+部品料金」が基本の料金内訳です。そのほかにも基本料金、出張料金、キャンセル料金など、業者によってかかる費用はさまざまです。事前に見積もりをして料金内訳や追加請求がないかも確認しましょう。

3スタッフの対応が丁寧か

わたしたちは水まわり修理のプロではないので、専門用語や水道設備についてもわからないことも多くて不安ですよね。相談窓口や作業スタッフの誠実さは、相談や依頼をするうえで重要です。

不安なことは都度質問をして、丁寧に説明をしてくれる業者が信頼できます。水トラブルの原因や対策についてもアドバイスをもらうと再発防止になります。

4複数社に見積もりをとろう

複数の業者に見積もりを依頼して内容を比較すると、業者によって工事内容や料金、スタッフの対応にも違いがあることがわかります。

相見積もりをすることで、専門知識がなくてもおおよその料金相場がわかるため、料金が安すぎたり高すぎたりするような怪しい業者を避けることもできます。

そのため、余裕があれば3社以上の業者に見積もり相談をして、ご自身の予算や希望に対して適切で、信頼できる業者を選びましょう。

PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました