酷似サイトにご注意ください
PR

トイレのアンモニア臭を消す方法|原因・今すぐできる対策と根本解決策まで徹底解説

2025.06.11
2025.06.11
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
毎日使うトイレから漂うアンモニア臭(いわゆる「尿のニオイ」)に困っていませんか?トイレに入った瞬間に鼻をつくツンとした臭いは非常に不快で、放置すると家族にも不評です。

実はこのアンモニア臭、多くの家庭で共通する悩みですが、適切な対策を取ればしっかり消臭できます。

本記事ではトイレのアンモニア臭が発生する原因を明らかにし、初心者でも今日からできる消臭方法と根本的な解決策を紹介します。

さらに、二度と臭いに悩まないための日頃の予防法や、安全に作業するための注意点まで解説します。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次 
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

トイレからアンモニア臭が発生する原因

トイレの刺激臭の主な原因は尿に由来するアンモニアです。

排泄直後の尿にはほとんど臭いがありませんが、放置すると尿中の尿素(にょうそ)が細菌によって分解され、再びアンモニアが発生するため強い臭いを放つようになります。

要するに、尿の成分が時間経過でアンモニア臭に変わるのが原因です。

また、アンモニアやその他の物質がトイレに残ったままだと菌が繁殖し、誰もが顔をしかめる嫌な悪臭を放つのです。

もう一つ、トイレ特有の環境も臭いを悪化させる原因です。トイレは狭い密室で湿気がこもりがちなので、臭い成分が空気中に充満しやすい傾向があります。

換気が不十分だったり掃除が行き届いていなかったりすると、少量の尿汚れでも時間とともに臭いが強くなってしまいます。

特にアンモニア臭は刺激が強く、放置すると壁や床、天井など部屋全体に染みつくように広がってしまいます。

したがって、「臭いが発生する原因」は尿の飛び散りや蓄積汚れと、それを放置することによる細菌の繁殖だと言えるでしょう。

トイレからアンモニア臭がする場所

アンモニア臭の発生源は、トイレ内の意外な所に潜んでいることがあり、掃除をしているつもりでも尿汚れが残っていると、そこから悪臭が発生します。

ここではトイレ内でアンモニア臭が発生しやすい場所を挙げます。

アンモニア臭が発生しやすい場所
  • 便器や便座裏の汚れ
  • 床や壁への尿はね
  • 排水管内の尿石や汚れ

便器や便座裏の汚れ

まず疑うべきは便器そのものです。

便器のフチ裏や便座・フタの裏側には、日常の掃除では見えづらい尿汚れが残っていることがあります。

便器のフチ裏(縁の裏側)は構造上ブラシが届きにくく、角度を変えないと汚れの有無が分かりません。

そのためサッと掃除しただけでは尿の飛沫(しぶき)が残り、やがて固まって尿石(にょうせき)になります。

尿石とは尿に含まれる成分が結晶化してできる黄白色の固い汚れのことで、表面に雑菌が繁殖しやすく強いアンモニア臭を発します。

便座やフタの裏も要注意です。一見キレイに見えても、蓋をしたまま水を流した際に飛び散った汚れが付着し、放置するとそこから臭いの元になる菌が繁殖します。

こうした見えにくい部分の尿汚れが蓄積すると、トイレ全体に染みついた臭いの原因になってしまいます。

床や壁への尿はね

便器周辺の床や壁もアンモニア臭の発生源になりがちです。

男性が立って用を足す際など、気づかないうちに尿が床や壁に飛び散っていることがあります。

飛び散った尿はその場で拭き取らないと乾燥して残り、時間経過で先述の尿石となって強い臭いを放ちます。

特に壁紙や床材に染み込んだ尿汚れは見落としやすく、掃除が不十分だと臭いの元が残ってしまいます。

また、尿が便器をつたって床との境目(便器と床の設置部分)に入り込むこともあり、この隙間に汚れが溜まると悪臭の原因になります。

床に敷くトイレマットによってこの部分の汚れが見えにくく、知らずに尿汚れが蓄積するケースも少なくありません。

壁も同様で、便器からの距離に関わらず個室内の壁全体に細かな尿の飛沫が付着する可能性があります。

床や壁の尿はねはアンモニア臭の大きな原因ですので、見えにくい箇所ほど注意が必要です。

排水管内の尿石や汚れ

便器や床・壁をしっかり掃除してもまだ臭う場合、排水管内部に原因が潜んでいることがあります。

尿の成分は水に流れていきますが、排水管の内側に尿石がこびりついてしまうと、そこから臭いを発生させることがあります。

とくに長年掃除されていないトイレでは、排水パイプ内に黄白色の尿石が蓄積し固まっているケースがあります。

排水管内に尿石が詰まるとアンモニア臭の原因になるだけでなく、水の流れも悪くして詰まりの原因にもなりかねません。

残念ながら排水管内部の汚れは家庭で気づきにくく掃除も難しい部分です。

しかし、「見えるところは掃除したのになぜか尿臭が消えない…」という場合は、排水管内に尿石が溜まっている可能性が高いことを覚えておきましょう。

今すぐできるトイレのアンモニア臭を消す対策

臭いに気づいたら、まずは簡単に実践できる消臭対策から始めてみましょう。

ここでは専門的な道具や洗剤を使わず、すぐに行える対策を紹介します。

今すぐできる対策
  • こまめに換気をする
  • 市販の消臭スプレーや消臭剤を使用する

応急処置的な方法ですが、こまめに行うことで臭いの軽減に効果があります。

こまめに換気をする

臭いが気になるとき、まず重要なのは換気です。

トイレ内にこもった悪臭を外に逃がし、新鮮な空気と入れ替えることで臭気を薄めることができます。

窓があれば開け、換気扇を回して空気を入れ替えましょう。東京都水道局指定店も「トイレのニオイを改善するためには、まず換気を徹底すること」を第一の対策として推奨しています。

換気扇がある場合は常に回しておくくらいの気持ちでこまめに換気し、使用後もしばらく稼働させて臭いを排出しましょう。

また、トイレに窓がある場合は定期的に全開にして5~10分程度の換気を行うと効果的です。換気をしっかり行うだけでも臭いがこもるのを防げます。

市販の消臭スプレーや消臭剤を使用する

すぐに臭いを消したい場合や、換気だけでは臭いが気になる場合には市販の消臭グッズも活用しましょう。

例えば、トイレ用の消臭スプレーを空間に噴霧したり、置き型の消臭剤(消臭ビーズや炭など)を設置したりすると即効性があります。

「換気をしてもニオイが気になるなら、換気とあわせて消臭スプレーや置き型消臭剤を使用すると良い」とのアドバイスもあります。

ポイントは設置場所です。アンモニア臭を含むトイレの悪臭成分は空気中に漂いますが、より効果を高めるには臭いの発生源付近に消臭剤を置くとよいでしょう。

床に置くタイプの消臭剤は、臭いのもとになっているアンモニア臭などを効率的に吸着してくれます。

スプレータイプであれば、使用後にシュッとひと吹きする習慣をつけると臭い残りを防げます。

ただし、消臭剤や芳香剤はあくまで臭いを一時的に緩和・マスキングするもので、根本的な解決策ではない点に注意してください。

換気と併用しつつ、あくまで応急措置として取り入れましょう。

根本からトイレのアンモニア臭を消すための対策

一時的な消臭だけでなく、臭いの原因そのものを取り除く対策も講じましょう。

トイレのアンモニア臭を根本から消すには、尿汚れや尿石を徹底的に掃除して清潔にすることが不可欠です。

ここでは家庭でできる効果的な掃除方法を2つ紹介します。

根本から解決するための対策
  • 重曹とクエン酸を使う
  • 酸性洗剤を使う

どちらもアンモニア臭の元である尿石や尿汚れを化学的に除去する方法です。

作業時は必ず換気し、ゴム手袋を着用して安全に行いましょう。

重曹とクエン酸を使う

尿汚れに効果的なのが、重曹(じゅうそう)とクエン酸を組み合わせた掃除法です。

重曹は炭酸水素ナトリウムという弱アルカリ性の白い粉末で掃除に広く使われ、クエン酸はレモンなどに含まれる酸で市販の酸性洗剤にも使われる成分です。

尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸で中和すると落としやすく、さらに重曹と組み合わせると発泡作用で汚れを浮かせて落としてくれます。

市販の強力な洗剤と違い有毒ガスが発生する心配もなく、安心して使える方法です。

事前にゴム手袋とマスクを着用し、換気を十分に行ってください。

重曹とクエン酸を使った掃除手順
  1. 準備:クエン酸水(クエン酸小さじ1を水200ml程度に溶かせば即席スプレーになります)、重曹(粉のままでOK)、トイレ用ブラシ(固めの毛)、不要な布やペーパーを用意します。
  2. クエン酸水を吹きかける:アンモニア臭の原因となっている尿汚れ部分にクエン酸水スプレーをたっぷり吹きかけます。便器内の黄ばみ汚れや、床の隙間の汚れなどにしっかり行き渡らせましょう。
  3. 重曹を振りかける:クエン酸をスプレーした上から重曹の粉末をまんべんなく振りかけます。シュワシュワと泡が発生し始めますが、これは重曹(アルカリ)とクエン酸(酸)が反応して二酸化炭素の泡を発生させている状態です。この泡が汚れを浮かび上がらせてくれます。
  4. 30分ほど放置:すぐに擦らず、そのまま約30分放置して発泡アクションを十分に行わせます。泡が尿石に行き渡り、汚れを柔らかくします。
  5. ブラシで擦り、水で流す:時間をおいたらブラシで汚れを擦り落とします。便器のフチ裏などブラシが届きにくい所は、布や厚手のペーパーでこするように拭き取ってください。最後に水を流し、汚れと洗剤分をしっかり洗い流します。

この方法で落ちない頑固な黄ばみは、尿石がかなり厚く蓄積している可能性があります。その場合は次に紹介する酸性洗剤を使う方法を試しましょう。

なお、重曹とクエン酸による掃除は定期的に行えば尿石の付着予防にもなります。

ときどき実践しておけば、ひどい尿石ができるのを未然に防げるでしょう。

重曹やクエン酸に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
重曹を使ったトイレ掃除方法とそれでも汚れが落ちないときの対処法
家中の掃除に使える重曹はトイレ掃除にもおすすめな万能アイテムです。重曹を使った掃除の方法知っておくとより効果的に使いこなすことができます。そ…続きを読む

酸性洗剤を使う

重曹とクエン酸を使っても落ちない頑固な尿石には、市販の酸性洗剤を使用する方法が有効です。

酸性洗剤とは塩酸やクエン酸など酸の力で尿石や水垢を溶かす強力なトイレ用洗剤です。商品名でいうと「サンポール」のように尿石落とし専用の洗剤が代表例です(塩酸が主成分)。

酸性洗剤は刺激が強いので、取り扱いには注意が必要ですが、その分尿石除去効果は高いです。

こちらも必ずゴム手袋・マスク・必要に応じて保護メガネを着用し、換気を十分にしてください。

酸性洗剤を使った掃除手順
  1. 洗剤をかける:酸性洗剤を尿石や黄ばみ汚れの部分に直接かけます(または洗剤を染み込ませたペーパーを貼り付けてパックします)。製品の使用説明に従い、原液または希釈液を便器のふち裏や水たまり部分の汚れに行き渡らせましょう。
  2. 2~3分放置:洗剤をかけたら2~3分程度放置します。酸の力で尿石を溶解させる時間をとります。頑固な箇所はトイレットペーパーで覆い、その上から洗剤を垂らして5分ほど浸しておくと効果的です。
  3. ブラシで擦る:十分浸け置きしたら、トイレブラシで汚れを擦り落とします。酸で柔らかくなった尿石はポロポロ取れやすくなっているはずです。力を入れすぎず、便器を傷つけないよう注意しながら擦りましょう。
  4. 水で流す:最後に水を流して洗剤成分と汚れを洗い流します。酸性洗剤は強力なので、洗い残しがないようしっかり流してください。

この方法で大抵の尿石は除去できますが、年月を経て厚く固まった尿石は物理的に削り落とすしかない場合もあります。

耐水サンドペーパーや尿石落とし用の軽石などで慎重に削る方法もありますが、便器を傷つけるリスクが高いため、そこまで酷い場合はプロに相談することをおすすめします。

酸性洗剤使用時の注意
酸性洗剤は塩素系洗剤(家庭用漂白剤などのアルカリ性洗剤)と絶対に混ぜないでください。混ざると人体に有毒な塩素ガスが発生し、大変危険です。使用前に便器内に他の洗剤が残っていないことを確認し、異なる種類の洗剤を同時に使わないようにしましょう。また、便器の材質によっては使えない洗剤もあるため、取扱説明書や洗剤の注意書きをよく読み、適切に使用してください。

ちなみに酸性洗剤のサンポールを使って尿石を落とす方法はこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレの尿石はサンポールで落とせる!原因から効果的な掃除方法・予防策まで徹底解説
頑固なトイレの尿石汚れにお悩みではありませんか? 本記事では強力洗剤「サンポール」を使った尿石の効果的な落とし方と手順、使用時の注意点、さら…続きを読む

日頃からできるトイレのアンモニア臭予防法

アンモニア臭を根本から断つには、日頃の予防が何より重要です。

臭いの元をためない生活習慣を心がければ、嫌なニオイに悩まされることもなくなります。

ここでは普段からできるアンモニア臭の予防策を紹介します。

日頃からできる対策
  • 定期的なトイレ掃除
  • トイレマットや便座カバーの交換
  • 換気扇の掃除

定期的なトイレ掃除

もっとも効果的な予防法は、こまめなトイレ掃除です。

不快なアンモニア臭も、毎日のこまめなお掃除で予防できます。尿がアンモニア臭に変わる前に掃除してしまえば、トイレは臭いません。

理想的には毎日1回、便器内はもちろん、便座・フタの裏、床・壁など尿が飛び散りやすい場所をすべて拭き掃除しましょう。

水拭きで汚れを落とすだけでも十分効果がありますが、除菌効果のあるアルコール配合の洗剤やトイレ用お掃除シートを使うとより安心です。

掃除道具をすぐ手に取れる場所に置いておけば、気づいたときにサッと拭けて汚れをためずに済みます。

「汚した人がその場でひと拭きする」習慣づけができれば、悪臭の発生はほぼ防げるでしょう。

また、掃除の際は見える部分だけでなく見落としがちな場所も定期的にチェックしましょう。

便器と床の境目や、トイレタンクの裏側、ペーパーホルダー周辺、ドアノブやトイレ内の照明スイッチなど、尿以外の手垢や皮脂汚れが臭いを招く箇所もセットで清掃すると完璧です。

定期的な掃除こそ、アンモニア臭を寄せ付けない一番の方法です。

トイレ掃除に関してはこちらで詳しくご紹介していますのでぜひ参考にしてください。

関連記事
トイレ掃除の簡単なやり方とは?基本的な掃除方法やおすすめ洗剤を紹介
トイレは汚いが掃除のやり方が分からない人やトイレ掃除をやったことがない人必見!手軽で簡単なトイレ掃除のやり方と汚れに合った洗剤の選び方や種類…続きを読む

トイレマットや便座カバーの交換

床に敷くトイレマットや便座にかぶせる便座カバーなど布製品も、アンモニア臭の温床になり得ます。

布は臭いを吸着しやすく、飛び散った尿や皮脂汚れ、ホコリなどが繊維に蓄積すると悪臭を放ちます。

実際、便座カバーやマットには見えない尿ハネやホコリがびっしり付着しており、放置すると臭いの原因になりかねません。

家族構成やトイレの使用頻度にもよりますが、便座カバーやトイレマットは2週間の1回を目安に交換して洗濯するのが理想です。

洗っても臭いが取れない場合は、酸素系漂白剤を入れてしばらく浸け置きすると臭いの元まで分解できます。

それでも臭うようなら新しいものに買い替えましょう。なお、洗い替え用に複数枚用意してローテーションすると常に清潔なものを使えます。

思い切って「マットやカバーを使わない」という選択も一つの手です。布が無ければその分臭いが染み付く場所が減り、掃除もしやすくなります。

ただし見た目の華やかさや床の冷たさ対策にはなるので、一長一短です。

いずれにせよ、布製品を使う場合はこまめな洗濯で常に清潔に保つことが肝心です。

換気扇の掃除

意外と見落としがちなのが換気扇の掃除です。

換気扇自体が臭いを発することは少ないですが、羽根にホコリが溜まったりモーターが弱ったりすると十分に換気できず臭いがこもる原因になります。

また、換気扇内部にカビや埃が蓄積するとそこに雑菌が繁殖し、嫌な臭いを放つことも考えられます。

トイレの臭い対策として、換気扇も定期的に点検・清掃しましょう。

換気扇は月に1回程度を目安にカバーやファン部分の埃を掃除機で吸い取り、年に1~2回は洗剤を吹き付けて汚れを浮かせた後に柔らかな布で拭き取ることが推奨されています。

ファンに付着した頑固な汚れは、ファンを取り外して中性洗剤で洗浄すると効果的です(取り外し方法は換気扇の説明書を参照)。

掃除が難しい場合は専門業者に頼む方法もあります。

換気扇を清潔に保てば、本来の換気能力が発揮され、トイレ内の臭いを効率よく排出できます。掃除後は換気扇をしばらく回し続けて空気をしっかり循環させましょう。

窓がある場合は併せて開ければさらに換気効果が高まります。

日頃から換気扇を回しっぱなしにしているお宅もありますが、その場合でもホコリが溜まる点は同じなので定期的なお手入れは忘れないようにしてください。

ちなみにトイレの換気扇掃除に関してはこちらの記事でご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレ換気扇掃除の完全ガイド|基本機能から手順・頻度、プロ依頼まで解説
トイレの換気扇掃除は怠ると悪臭や故障の原因に。換気扇の基本機能や掃除の必要性、タイプ別の特徴、必要な道具から安全な掃除手順、適切な頻度、プロ…続きを読む

トイレのアンモニア臭を消す際の注意点

最後に、トイレのアンモニア臭対策を行うときの注意点を確認しておきましょう。

安全かつ効果的に消臭・清掃するために、以下のポイントに気を付けてください。

トイレのアンモニア臭を消す際の注意点
  • 換気を行い、マスクや手袋を着用する
  • 洗剤を混ぜて使用しない

換気を行い、マスクや手袋を着用する

アンモニア臭がきつい場所で掃除をするときや、洗剤を使って清掃するときは必ず換気を良くしてください。

狭いトイレで洗剤を使うと臭い成分や薬剤の蒸気が充満しがちなので、窓を開ける・換気扇を回す・ドアを開放する等で十分に換気しましょう。

また、掃除の際にはマスクとゴム手袋の着用が基本です。マスクは塩素系洗剤やカビ臭を吸い込まないようにする効果がありますし、手袋は洗剤や汚水から皮膚を保護します。

特に汚れたトイレには雑菌やウイルスが潜んでいる可能性もありますので、素手で掃除するのは避けましょう。

掃除中に汚水が飛び散った場合に備えてメガネや作業用エプロンを身に着けても良いでしょう。

換気・マスク・手袋の三点セットを徹底することで、自分の健康を守りながら安心して掃除ができます。

洗剤を混ぜて使用しない

トイレ掃除では様々な洗剤を使いますが、決して洗剤同士を混ぜないでください。特に酸性洗剤と塩素系洗剤の混合は厳禁です。

例えば尿石落とし用の酸性洗剤を使った直後に、塩素系の漂白剤やカビ取り剤を同時に使うと、有毒な塩素ガスが発生して大変危険です。

過去には家庭内でこうしたガス中毒事故も起きています。

臭いを消そうと強い洗剤を併用したくなる気持ちもわかりますが、一つの作業には一種類の洗剤を使い、しっかり水で流してから次の洗剤を使うようにしましょう。

また、市販の洗剤製品自体も異なる成分を混ぜないよう作られています。

使用説明に「他の洗剤と混ぜるな」と明記されている場合も多いので必ず守ってください。

安全に作業するために、換気や保護具と同じくらい「洗剤ミックス厳禁」は重要なルールです。

まとめ

トイレのアンモニア臭は、主に尿の飛び散りや残留物が原因で発生します。

まずは臭いの発生源になりやすい「便器のフチ裏・便座裏」「床や壁の尿はね」「排水管内の尿石」に汚れが残っていないか確認しましょう。見えない部分に潜む尿石が臭いの原因となっているケースもあります。

臭いに気づいたら、換気を徹底して消臭スプレーや消臭剤で応急対処しつつ、根本的な解決のために尿汚れをしっかり掃除することが大切です。

トイレが清潔で臭いもない状態になれば、毎日の生活がぐっと快適になります。

今回紹介した対策を実践して、頑固なアンモニア臭とサヨナラしましょう。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました