トイレの水が流れる仕組みを理解しよう
そもそもトイレの水はどのような仕組みで流れるのでしょうか。
トイレトラブルを自分で解決するためにも、修理業者に故障箇所や症状を要領よく伝えるためにも、トイレの基本的な構造を理解しておくと役立ちます。
トイレタンクから便器に水が流れる仕組み
トイレタンクから便器に水が流れる仕組みとしては、トイレタンクの中に蓄えられた水が、タンクの底にある「排水弁」が開いた時に、便器内に水が流れます。
排水弁の開閉は、トイレタンクに設置されている「ハンドルレバー」の動きと連動しています。
ハンドルレバーの内側にある軸には鎖が取り付けられており、その先には排水弁をふさぐ蓋の役割をする「フロートバルブ」(ゴムフロート)が繋がっています。
つまり、「ハンドルレバーの操作に伴ってタンク内で鎖が上下する」、「それによって排水弁をふさいでいたゴムフロートが浮き上がる」というプロセスを経て、便器内に水が流れ出る構造になっています。
トイレタンクに水が貯まる仕組み
トイレタンク内の水は一定量減少すると、「給水管」から自動的に補給されるのですが、その際にトイレ内の水位を検知する役目をするのが、「浮き球」といわれる球形のパーツです。
浮き球は「ボールタップ」と呼ばれる部品を介して給水管と繋がっており、タンク内の水が減り、浮き球が一定の位置にまで沈みこむと、ボールタップによって給水管の口が開き、タンク内に水が補給されるのです。
トイレのその他部品
トイレには他にも「オーバーフロー管」や「止水栓」などの部品があります。
オーバーフロー管は、ボールタップに不具合が出てタンク内の水が過剰に増えてしまった場合に排水をするための管です。
オーバーフロー管によって、いざというときもタンクから水が溢れかえってしまうことを防げます。
給水管に取り付けられている止水栓は、タンクへの給水を止めたり、調整したりするための部品です。
トイレタンクの修理をおこなう際には、この止水栓を閉め、給水されるのを防いでからタンク内の水を空にして作業するといいでしょう。
【症状別】トイレの故障原因とチェックポイント
トイレが故障した際に発生する代表的なトラブルには以下のようなものがあります。
- トイレの水がつまっている
- トイレの水が流れない
- トイレの水が止まらない
- トイレタンクに水が溜まりにくい
- 便器と床の間から水漏れ
- 便座がガタガタする
- ウォシュレットの水の出方がおかしい
前項でご説明したように、トイレの給排水は複数の部品が連動して成立しています。それゆえ、どこかの部品が不具合を起こすと、様々なトラブルが発生するのです。
続いては、トイレトラブルの症状ごとに、故障原因とチェックすべきポイントを解説していきます。
症状1|トイレの水がつまっている
トイレトラブルで特によく起こる症状が、トイレがつまって水が流れないというものです。
トイレの水は、排泄物やトイレットペーパーを溶かして排水管に流されます。それゆえ、水に溶けない固形物などが混じっていると、それがうまく排水管まで流れず、途中で水をせき止めてしまうことがあるのです。
あるいはトイレットペーパーの場合でも、一度にあまりに大量に流すと溶けきらずにトイレつまりの原因になることがあります。
また、排泄物や嘔吐物に油分が多く含まれている場合も、水にうまく溶けないことがあります。
軽度のトイレつまりならばラバーカップ(スッポン)やトイレつまり用の洗剤を使うことで解決できる場合があります。しかし、症状の度合いや、つまっている箇所によっては修理業者に頼む必要があるでしょう。
・排水管
ちなみにトイレつまりに関してはこちらに記事がありますので併せて読んでみてください。
症状2|トイレの水が流れない
便器に水が流れないトラブルは、例えば以下のような複数の原因が考えられます。
- レバーとフロートバルブを繋ぐ鎖の問題
- 浮き玉やボールタップの不具合
まずチェックすべきは、レバーとフロートバルブを繋いでいる鎖の点検です。この鎖が切れていたり、どこかに引っかかっていたりするとフロートバルブを持ち上げることができず、排水弁が閉じたままになってしまい、水が流れません。
老朽化などによって鎖自体が駄目になっている場合は、ホームセンターなどで新しい鎖を購入して交換する必要があります。
もし鎖になにかが絡まって動きが悪くなっているだけなら、それを丁寧に取り除きましょう。
他方で、浮き球やボールタップの方に不具合が発生していて、タンクの中にそもそも水が溜まって いないケースもありえます。
この原因としては、タンク内の壁などに浮き球が引っかかって動かなくなっていたり、ボールタップが水垢や不純物のせいで動きづらくなっていたりという事例が考えられるでしょう。
自分でできる範囲の修理としては、浮き球のひっかかりを直して正常な位置に動かしたり、ブラシなどでボールタップをみがいてみたりすることが挙げられます。
・レバーとフロートバルブをつなぐ鎖
・浮き球
・ボールタップ
トイレの水が流れない症状に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてみてください。
症状3|トイレの水が止まらない
便器に水がちょろちょろと流れ続けてしまうケースでは、フロートバルブをチェックしましょう。
「フロートバルブと排水弁のあいだにゴミや異物が挟まっている」、「フロートバルブにヒビが入っている」などの原因で水が止まらなくなっていることがあります。
こうした場合はゴミを取り除いたり、部品を交換したりすることで症状を改善できるでしょう。
また、レバーハンドルが流水の状態になったまま元に戻らない場合もあり、その際にはレバーハンドルの交換が必要になります。
「タンク内への給水が止まらない」という症状の場合は、ボールタップや浮き球の不具合が考えられます。
ボールタップと浮き球のどちらに原因があるのか調べるためには、浮き球を手で持ち上げてみましょう。浮き球の位置を上げても改善しないとしたら、ボールタップが原因の可能性が高いので、部品交換で対応します。
あるいは、浮き球を上げたら水が止まったという場合は、水位の調整を試してください。浮き球が割れてしまっていることもあり、その場合は部品交換が必要です。
・レバーハンドル
・フロートバルブ
・ボールタップ
・浮き球
トイレの水が止まらない症状に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。
症状4|トイレタンクに水が溜まりにくい
症状が「トイレタンクに水が溜まらない」というケースも、フロートバルブやボールタップ、浮き球が確認箇所です。
フロートバルブに問題がある場合は、便器内に水が流れ続ける症状が併発しているでしょう。
つまり、排水弁から水が垂れ流し状態なのでタンクに水が貯まらないのです。
あるいは、ボールタップや浮き球に問題が起こって、給水管から水がうまく補給されないというケースも考えられます。
いずれの場合も、ゴミなどの不純物の除去や部品交換で対応できます。
・フロートバルブ
・ボールタップ
・浮き球
症状5|便器と床の間から水漏れ
便器と床の間から水漏れしているという場合は、便器のヒビ割れなどが原因として考えられます。
あるいは、トイレタンクや排水管のヒビなどから漏れた水が便器を伝って床を濡らしている場合もあります。
この場合は便器やタンクそのものの交換が必要なので、専門の修理業者に連絡しましょう。
なお、結露を水漏れと混同してしまう人もいます。もし便器やタンクにヒビや破損が見つからなかった場合は、結露の可能性も考えてみましょう。
結露の場合は、トイレのドアを開けておいたり、換気扇を回したりといった方法で改善する場合があります。
・便器
・トイレタンク
症状6|便座がガタガタする
便座がガタついて安定しない場合は、便座と便器の接合部を確認してみましょう。
ガタつきの原因が汚れやゴミの場合もありますので、もし汚れが溜まっている場合は、まずそれを綺麗に掃除してみてください。
改善しなかったら、便器との接地面(クッション材)が剥がれていたり、便座を固定するナットやネジがゆるんでいたり、破損していたりする場合もあります。
クッション材やナットなどはメーカーから取り寄せて自分で修理もできますが、修理の難度は比較的高いので、業者に頼むのがよいでしょう。
・便器と便座の接合部
・クッション材
症状7|ウォシュレットの水の出方がおかしい
「ウォシュレットの水の出方がおかしい」、「そもそも水が出ない」などの場合は様々な原因が考えられますが、まず確認したいのは、本当にその症状が故障によるものかどうかです。
「水の勢いが強い/弱い」という場合は、最初に水量の調節ボタンなどを変更してみて、改善しないか確かめてみましょう。
また、ウォシュレットの給水フィルターやノズル部分が汚れてつまっている場合もあります。これらの汚れは本格的な故障の原因にもなりえるので、いったん入念に掃除してみることをおすすめします。
「止水栓が閉まっている」、「電源プラグが抜けている」など、大元に原因が存在する場合もあるでしょう。もしこれらの清掃や確認を行っても改善しない場合は、メーカーや修理業者に連絡して修理・交換をする必要があります。
ちなみにウォシュレットの故障に関してはこちらにも記事がありますので参考にしてください。
トイレの故障部品を交換する手順
続いては、各種のトイレ修理をする際の簡単な作業手順などを解説していきます。なお、作業内容に応じて、新しい交換部品をはじめ、プラスドライバー、マイナスドライバー、レンチなどの工具が必要になるので事前に用意しておきましょう。
床を濡らしてしまいそうな場合は雑巾やビニールシートなども準備します。また、交換部品の種類やサイズなどは、取扱説明書などで念入りにご確認ください。
手順1|止水栓を閉める
トイレタンクを開けて故障の原因を調べたり、修理を行ったりする際には、まず止水栓を閉めましょう。止水栓はマイナスドライバーを時計回りに動かすと閉められます。
「水が止まらない」、「水漏れする」といった症状の場合は、止水栓を閉めることで、タンクそのものに水が行かなくなるので、水を無駄にすることを避けられます。また、止水栓を閉めた後でレバーハンドルを操作してタンク内の水を空にすることで、作業が行いやすくなるでしょう。
手順2|電源プラグを抜く
ウォシュレットを修理する場合は、電源プラグを抜いてから作業しましょう。通電した状態で修理作業をすると、感電など不測の事故が起こる恐れがあります。
手順3|ボールタップを交換する
ボールタップは以下の手順で交換します。事前準備として交換用のボールタップをホームセンターや通販などで購入してください。
古いボールタップの外し方
(1)タンクの蓋を開ける。
(2)手洗い管や補助水管がボールタップにつながっている場合は取り外す。
(3)タンクと止水栓のそれぞれにあるナットをゆるめて給水管を外す。
(4)タンクの外側のナットをゆるめてボールタップを外す。
新しいボールタップの付け方
(1)ボールタップの接続部にパッキンを付ける。
(2)タンクの穴にボールタップの先端を入れ、タンクの外側からパッキンとナットで固定する。
(3)取り外した給水管を接続する。
(4)手洗い管や補助水管を付け直す。
(5)タンクを閉める。
(6)止水栓を元の強さにゆるめる。
手順4|フロートバルブと鎖を交換する
フロートバルブや鎖は以下の手順で交換します。事前準備として交換用のフロートバルブや鎖をホームセンターや通販で購入してください。
フロートバルブと鎖の外し方
(1) タンクを開ける。
(2)レバーに引っかかっている鎖を外す。鎖だけ交換する場合はフロートバルブからも外す。
(3)オーバーフロー管との接続部からフロートバルブを取り外す。
新しいフロートバルブと鎖の外し方
(1)フロートバルブをオーバーフロー管に接続する。
(2)鎖をレバーとフロートバルブに取り付ける。
(3)タンクを閉める。
(4)止水栓を元通りにゆるめる。
手順5|トイレレバーを交換する
トイレのレバーハンドルは以下の手順で交換します。事前準備として交換用のレバーをホームセンターや通販で購入してください。
トイレレバーの外し方
(1)タンクを開ける。
(2)レバーに繋がっている鎖を外す。
(3)レバーをタンクの内側で固定しているナットをゆるめてレバーを引き抜く。
新しいトイレレバーの付け方
(1)パッキンをあいだに挟んでレバーをタンクに差し込む。
(2)タンクの内側でナットをレバーに取り付け、締めて 固定する。
(3)レバーに鎖を引っかける。
(4)タンクを閉める。
(5)止水栓を元通りにゆるめる。
業者に依頼すべきトイレ故障の症状
故障箇所や故障内容によっては、専門の修理業者に依頼した方が良い場合ももちろんあります。
たとえば便器や排水管の破損やヒビ割れなどがその代表例です。また、ウォシュレットの内部部品の修理も業者に依頼した方がいいでしょう。
その他、トイレつまりが深刻でラバーカップや洗剤などで改善しない場合は、業者が持っている強力な道具に頼る必要があります。
もちろん、ここまででご紹介した修理・交換方法も、自分でやるのが手間だったり、少しでも不安を感じたりするようなら、業者に依頼するのがおすすめです。
ただし、業者の中には不必要な工事等を行い高額な請求をしてくる悪質な業者も存在するため、業者に関してはホームページや口コミ、スタッフの対応等をしっかりチェックし、複数の業者で相見積もりを取りましょう。
悪質な業者に関してはこちらの記事にまとめていますので併せて読んでみてください。
修理よりもトイレを買い換えた方が良い場合とは
トイレの状態によっては、修理などで対応をするよりもトイレそのものを買い替えた方がいい場合もあります。たとえば便器の経年劣化が著しい場合や、最新の機能を付けたい場合などがそうです。
最近のトイレは自動洗浄機能が付いていたり、汚れにくい樹脂製で出来ていたりと、どんどん便利になってきています。また、高度な水流設計技術で作られたトイレは、従来のものより格段に節水効果があり、経済面でも環境面でも長期的に大きな効果が見込めるでしょう。最新のウォシュレットに交換すれば節電効果も見込めます。
トイレトラブルを前にして、買い替えも含めて対応を検討したい場合は不具合の原因調べから修理、買い換えまで対応できる業者へ相談するのがおすすめです。
まとめ
本記事では、トイレの主な故障原因と自分で直す場合の対処法について解説しました。トイレの不具合は部品の経年劣化の他、汚れなどによっても起きますので日頃の清掃が重要です。
部品交換などの際は、まずは止水栓を閉めてから作業にあたりましょう。特に水漏れなどの症状の場合は、自力で修理する場合も業者に依頼する場合も、止水栓を閉めることで水の無駄遣いが防げます。
もし自力での部品交換に不安を覚えるようであれば、無理せず修理業者に依頼しましょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR