酷似サイトにご注意ください
PR

トイレつまりの原因と解消法|業者に頼むタイミング・選び方と費用相場まで徹底解説

2025.05.19
2025.05.19
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
トイレが急につまってしまうと、とても困りますよね。水が流れず溢れそうになるとパニックになってしまう方も多いでしょう。

しかし、実はトイレのつまりは原因を知って正しい対処法を実践すれば、初心者でも解決できるケースが少なくありません。

そこで本記事では、トイレつまりの原因から自分でできる解消法、そして業者に頼むべきタイミングや選び方までをわかりやすく解説します。

万一、自分で直せない場合に備えて、信頼できる業者の見極め方や修理費用の相場、悪徳業者の注意点も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

トイレつまりの原因

トイレつまりの主な原因は以下の3つです。

トイレつまりの主な原因
  • トイレットペーパーの使いすぎ
  • 異物を流した
  • 排水管の劣化

原因を正しく把握することで、適切な対処法や予防策も見えてきます。

トイレットペーパーの使いすぎ

もっとも一般的な原因は、トイレットペーパーの使いすぎです。

トイレットペーパーは水に溶ける素材ですが、一度に流す量が多すぎると水に溶けきれず塊状になり、排水管を塞いでしまうことがあります。

特に節水型のトイレでは一度の水量が少ないため、普段より多めの紙を流しただけでも詰まりやすくなることがあります。

お腹の調子が悪い日など、一度にたくさんの紙や排泄物を流さないよう注意しましょう。

複数回に分けて流す(いわゆる「小分け流し」)ことで、つまりの発生を防ぐことができます。

異物を流した

トイレットペーパー以外のものを流してしまった場合も、つまりの大きな原因になります。

トイレに流せるのは基本的にトイレットペーパーと人の排泄物だけです。

トイレに流しても良いものと悪いもの

それ以外の異物を流すと水に溶けず、排水管の途中で引っかかったり蓄積したりして、簡単に詰まってしまいます。

例えば次のようなものは流さないようにしましょう。

トイレに流してはいけないものの例
  • ティッシュペーパーやお掃除シート(水に溶けない紙類)
  • 生理用品や紙おむつ(極度に水分を含んで膨張・詰まる)
  • 食べ物の残りや嘔吐物(固形物や大量の異物)
  • 子どものおもちゃ、スマートフォンなどの固形異物
  • 猫砂など水に流せない素材

うっかり落としてしまった異物を流してしまうケースもあります。例えばポケットに入れていたハンカチやライター、トイレで使用する芳香剤の容器など、小物類を落として詰まらせる例も少なくありません。

「自分は異物なんて流していない」と思っていても、実は気づかないうちに何か落ちて詰まっていたということもあるので注意が必要です。

排水管の劣化

意外と見落としがちですが、排水管の経年劣化もつまりの原因となります。

長年トイレを使い続けていると、排水管の内側に尿石(尿の成分が固まった石灰分)や汚れが少しずつ蓄積し、管の内径が狭くなっていきます。

その結果、少しの紙でも引っかかりやすくなり、つまりが起こりやすくなります。

特に築年数が古い住宅では排水管自体が老朽化し、水圧も弱まりがちなので、経年による汚れの蓄積でつまりやすくなる傾向があります。

日頃から定期的に専門業者による排水管の清掃を行うと、予防につながります。

自分でできるトイレつまり解消法

トイレが詰まってしまったとき、業者を呼ぶ前に自分で試せる解消方法がいくつかあります。

ここでは初心者の方でも比較的簡単にできる方法を3つ紹介します。

すぐにできるトイレつまり解消法
  • ラバーカップを使う
  • 重曹を使う
  • お湯を使う

どれも特別な道具や薬品がなくても実践できる方法なので、落ち着いて順番に試してみましょう。

ただし、無理は禁物です。解消しない場合は無理をせず後述するプロの業者に依頼してください。

ラバーカップを使う

もっとも一般的で効果的なのがラバーカップ(通称スッポン)を使った方法です。

ホームセンターやドラッグストアで数百円~千円程度で購入でき、一家に一つあると安心な道具です。

ラバーカップは詰まりの原因を真空圧で引き出す道具で、正しく使えば頑固なつまりも解消できる場合があります。使い方の手順を以下に説明します。

ラバーカップを使用したトイレつまり解消手順
  1. 水位の確認と調整:詰まって水位が上がっている場合は、便器からあふれないようにバケツやお皿で少し水を汲み出してください。一方、水位が低すぎる場合(カップ部分が浸からない場合)は、ラバーカップのゴム部分がしっかり水に浸かる程度まで水を足します。適度な水位(ゴムカップが完全に水没する高さ)にしておくことがポイントです。
  2. 密着させて圧をかける:ラバーカップをトイレの排水口にしっかり密着させます。ゴムカップ内に空気が入っていると圧力が逃げてしまうので、できるだけ空気が入らないように押し付けましょう。位置を合わせたら、ゆっくりとカップを押し込み、次に勢いよく手前に引き抜きます。この「押してから一気に引く」動作によって真空状態が生まれ、詰まりの原因を吸引して動かす効果があります。
  3. 何度か繰り返す:1回で直らない場合は、同じ動作を数回繰り返してみましょう。詰まりが解消されると、引いたときに溜まっていた水がスッと引いていきます。作業中は水が飛び散る可能性もあるため、便器の周囲にビニールシートや大きなビニール袋をかぶせておくと安心です。

ラバーカップを使用する際のポイントとしては、押して詰まりの原因を除去するのではなく、引いて詰まりの原因を引き抜くようなイメージで作業することです。

ラバーカップは引く力が重要

もしラバーカップで圧力をかけても水位がまったく変化しない場合、詰まりの原因が固形物でしっかり詰まっている可能性があります。

その際は無理に続けず、次の方法を試すか業者に相談しましょう。

ちなみにラバーカップに関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
もうトイレ詰まりで慌てない!初心者でも安心のラバーカップの選び方・使い方徹底ガイド
トイレがつまったときの強い味方「ラバーカップ」。本記事ではラバーカップの基礎知識から種類の違い、正しい使用方法やお手入れ方法、さらに代用品や…続きを読む

重曹を使う

ラバーカップが手元にない場合や、つまりの原因がトイレットペーパーなど紙類である程度柔らかい場合は、重曹とお酢(またはクエン酸)を使った方法も効果的です。

重曹はアルカリ性、お酢やクエン酸は酸性で、この2つを混ぜると発生する泡の力で詰まりを押し流したり、紙を溶けやすくしたりできます。

キッチンにある重曹とお酢で手軽に試せるのも嬉しいポイントです。 具体的な手順は次のとおりです。

重曹とお酢を使ったトイレつまり解消法
  1. 重曹とお酢を入れる:まず便器内の水が多すぎる場合はコップなどで少し減らします。その後、排水口めがけて重曹(約50cc)を直接投入します。続いて重曹の上からお酢(約100cc)をゆっくりとかけましょう。するとシュワシュワと泡が発生します。
  2. ぬるま湯を注ぐ:しばらく泡立ちが落ち着いたら、50~60℃程度のぬるま湯をバケツで便器の半分くらいの高さまで静かに注ぎ入れます。※このとき決して熱湯を使わないように注意してください(理由は後述します)。ぬるま湯を加えると泡の効果で詰まりの原因だった紙類がふやけて分解されやすくなります。
  3. しばらく放置:お湯を注いだ後は、そのまま1時間ほど放置しましょう。時間を置くことで、泡とお湯が詰まりに十分行き渡り、紙をふやかしてくれます。
  4. バケツの水で流す:1時間経ったら、バケツに水を汲み、高い位置から排水口めがけて一気に水を流し込みます。勢いをつけて水を流すことで、ふやけた紙や汚れが押し出され、スムーズに流れるか確認します。無事に水位が下がり、普段どおり流れるようになれば成功です。

重曹とお酢の方法は、トイレットペーパーなど紙や汚物による軽度のつまりに有効ですが、プラスチック製品など水に溶けない異物には効果がありません。

異物を落とした心当たりがある場合は、この方法ではなく次に紹介するお湯の方法や、早めに業者を呼ぶことを検討しましょう。

ちなみに重曹を使ったトイレつまり解消法はこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりに重曹が使えるって本当?重曹とクエン酸でつまり解消!
本記事では、トイレのつまりを重曹で改善する方法を紹介。重曹で直せるつまりかどうかを判断する基準や、事前準備、具体的な手順を解説しています。家…続きを読む

お湯を使う

適温のお湯を使ってつまりを解消する方法もあります。

こちらもトイレットペーパーなど水に溶けるものが原因の場合に有効で、道具がなくても試せる手軽な方法です。

ただし、誤った使い方をするとトイレを傷める可能性があるため、注意点を守って実践しましょう。 まず大前提として、熱湯は絶対に使わないでください。

沸騰したお湯をそのまま注ぐと陶器製の便器がひび割れたり破損したりする恐れがあります。適切なお湯の温度は50℃前後のぬるま湯です。

触って少し熱いと感じる程度(お風呂よりやや熱い程度)を目安にしましょう。

沸騰したお湯しかない場合は、同量の水道水を混ぜると約50℃になります。

手順は簡単です。

お湯を使ったトイレつまり解消法
  1. ヤケドに注意しながら、バケツに約50℃のぬるま湯を用意する
  2. 便器内の水位が高ければ、あふれない程度まで水を汲み出して下げておく
  3. バケツのお湯を少し高めの位置(腰の高さ程度)からトイレの排水口めがけてゆっくり注ぐ
  4. お湯を注ぎ終えたら、そのまま30分~1時間ほど放置する
  5. 時間経過後、水位が下がっていれば詰まりが緩んで流れ始めたサイン
  6. 最後に水を流してみて、スムーズに流れれば成功

ポイントとして、お湯を使った方法は、原因がトイレットペーパーや排泄物など水に溶けるものの場合に有効です。

逆に、オムツやおもちゃなど水に溶けない異物には効果がありません。原因によって有効な対処法は異なりますので、「紙が原因かな?」と思うときに試してみましょう。

何度かお湯を流しても改善しない場合は、原因が紙以外か、あるいは非常に頑固なつまりの可能性もあるため、そのときは無理をせず、次に説明する「プロの業者に依頼する」ことを検討してください。

お湯を使ったトイレつまり解消法の詳細はこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレつまりはお湯で直せる?自分でできる詰まり解消法・直し方を解説
この記事ではトイレつまりを業者に依頼せずお湯を使い自分で解消する方法についてを解説します。お湯だけではなく重曹を併せた使い方や、お湯を使った…続きを読む

それ以外にもトイレつまりを自分で解消する方法はあります。詳しくはこちらの記事で紹介していますのでぜひ参考にしてください。

関連記事
トイレ詰まり解消法ガイド|原因や自分で解消する方法、日頃の予防法を解説
トイレ詰まりは突然起こるトラブルですが、自分で解決することができます。この記事ではトイレが詰まる原因や自分でできる解決方法だけではなく応急処…続きを読む

トイレつまり業者に依頼すべきタイミング

自分でできる対処法を紹介しましたが、場合によってはプロの水道業者(トイレつまり修理業者)に依頼した方が良いケースもあり、具体的には以下のような場合です。

トイレつまり業者に依頼すべきタイミング
  • 自力で解決できない
  • トイレつまりが頻繁に発生する
  • トイレつまり以外にもトラブルが発生している

無理に自分で対処を続けて状況を悪化させてしまうと、修理費用がかえって高額になる恐れもありますので、上記タイミングに当てはまるようならすぐに業者に連絡しましょう。

自力で解決できない

ラバーカップや重曹、お湯など考えられる対処法をひと通り試してみても直らない場合は、業者への依頼を検討しましょう。

自分でできる方法は軽度のつまりであれば効果がありますが、それでも改善しないということは、つまりが重度である可能性があります。

異物が深い位置でがっちり詰まっていたり、排水管の奥で複雑に絡まっていたりすると、専門的な道具や技術が必要です。

また、対処法を試すうちに疲れてしまったり、便器を傷つけてしまったりしては本末転倒です。

無理せず「ここまでやってダメならプロに任せよう」と判断することも大切です。

特に、異物を落とした心当たりがある場合(例えばスマホを落としてしまった等)は、自分で取り出そうとすると逆に奥へ押し込んでしまう危険があります。

そのようなケースも含め、「これは難しい」と感じたら早めに業者に連絡しましょう。

トイレつまりが頻繁に発生する

「この前直したばかりなのに、またトイレがつまってしまった…」というように、繰り返し頻繁に詰まる場合も業者に依頼するサインです。

一度直ってもしょっちゅう詰まる場合、トイレや排水管自体に根本的な問題があるかもしれません。

例えば、排水管の経年劣化で内側が狭くなっている、便器や排水路の構造上の不具合で詰まりやすい状態になっている、水流(タンク)のトラブルで水圧が不足している等、原因が根深いケースが考えられます。

こうした場合は、その場しのぎでつまりを直してもまた再発する恐れがありますので、専門業者に調査してもらい、根本的な修理や改善をしてもらうことをおすすめします。

特に築年数が古い住宅であれば、一度プロに点検してもらうことで安心につながります。

トイレつまり以外にもトラブルが発生している

トイレが詰まった際に、その他の異常が見られる場合も、業者に依頼すべきタイミングです。

例えば、トイレの床や配管から水漏れが発生している、異臭がひどく下水の匂いが逆流している、他の排水(浴室やキッチン)が同時につまり気味になっている、などです。

これらは単なる紙詰まりではなく、排水システム全体のトラブルや下水管の詰まりなどが疑われます。

特に、他の箇所の排水までおかしい場合は家の排水ライン全体で詰まりが起きている可能性があり、早急にプロの対応が必要です。

また、水漏れを伴う場合は放置すると床材が腐ったり階下漏水したりと二次被害につながります。

つまり+αのトラブルを感じたら、迷わず専門業者に相談して安全を確保しましょう。

トイレつまり業者の選び方

いざ業者に依頼しようと思ったとき、「どの業者を選べばいいの?」と迷う方も多いでしょう。

トイレつまり修理の業者は全国に多数ありますが、信頼できる業者を選ぶために注目したいポイントを押さえておきましょう。

ここでは業者選びで失敗しないための5つのポイントを解説します。

トイレつまり業者を選ぶポイント
  • 水道局指定業者か
  • 過去の施工実績
  • 口コミ・評判
  • 対応エリアとスピード
  • 料金相場と比較

水道局指定業者か

まず確認したいのは、その業者が水道局指定工事店であるかどうかです。

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局から給水装置工事などの資格を正式に認可された業者のことで、一定の技術力と信頼性を持つ証明になります。

指定を受けるためには資格を持った作業員がいることや、法人としての適切な登録が必要になるため、無資格の怪しい業者が紛れ込むリスクを減らせます。

水道局指定工事店の条件

もちろん、水道局指定店であっても絶対安心というわけではありませんが、一つの判断材料になることは確かです。

初めて依頼する業者の場合は、公式サイトや名刺に「〇〇市水道局指定 第○○号」などの記載がないかチェックしてみましょう。

指定店であればその旨を明記していることが多いです。もし公式サイト等に何も記載がない場合は、指定店でない可能性があります。

過去の施工実績

次に注目したいのは、業者の過去の施工実績や経験年数です。

長年地域で営業していたり、今までに〇〇件以上の修理実績がありますと謳っている業者は、それだけ多くのトラブルを解決してきた信頼の裏付けになるでしょう。

ホームページに事例紹介やお客様の声が掲載されていれば、一度目を通してみると安心です。

特にトイレつまり修理の事例が豊富に紹介されている業者であれば、こちらも状況を伝えた際に適切な対応策を提示してくれる可能性が高いです。

また、水回り全般のトラブルに対応している業者の場合、「トイレつまりは経験が浅い」ケースも稀にあります。

問い合わせ時に「同じような事例を対応したことがありますか?」と聞いてみるのも良いでしょう。

口コミ・評判

インターネット上の口コミや評判も業者選びの大事なポイントです。

実際にその業者を利用した人の声は貴重な参考材料になります。

口コミをチェックする際は、複数のサイトやGoogleマップのレビューなどを確認し、総合的な評価を見るようにしましょう。

一部だけを見ると極端に良い・悪い評価が混在していることもあるため、トータルで判断するのがコツです。

口コミで「対応が丁寧だった」「説明がわかりやすかった」「料金が明確だった」といった評価が多い業者は安心できます。

逆に「説明なく高額請求された」「スタッフの態度が悪かった」などネガティブな声が多数ある場合は避けたほうが無難かもしれません。

ただし、口コミは主観的な意見でもあり、また業者による自作自演の投稿もある可能性がありますので、評価が偏っていないかも見極めてください。

自作自演の口コミ

対応エリアとスピード

トイレつまりは急を要するトラブルですから、すぐ来てくれるかどうかも重要です。自宅の所在地が業者の対応エリアに含まれているかをまず確認しましょう。

全国対応と謳っている大手業者もありますし、地域密着で○○市周辺のみ対応の業者もあります。

お住まいの地域に対応していない業者に連絡しても来てもらえないので、ホームページなどでエリア情報をチェックしてください。

また、受付時間や到着までのスピードも比較しましょう。24時間365日対応の業者であれば深夜や早朝のトラブルにも安心ですし、「最短30分で駆けつけます」などスピーディーさを売りにしているところもあります。

ただし、早さと同時に予約状況も影響しますので、電話で問い合わせた際に「今からだと何分くらいで来てもらえますか?」と聞いてみるのも良いでしょう。

料金相場と比較

最後に、料金面のチェックと比較も欠かせません。トイレつまり修理の料金は、基本料金+作業料金+部品代(必要な場合)+出張費などで構成されます。

軽度のつまり除去であれば作業料金は5,000~10,000円程度が相場で、これに基本料金などが加わります。

業者や時間帯によっては深夜料金等が上乗せされる場合もあるので、見積もり時に総額でいくらになるか確認しましょう。 複数の業者で迷っている場合は、電話で問い合わせて概算見積もりを出してもらい比較するのも有効です。

症状を伝えればある程度の金額レンジを教えてくれる業者も多いです。

ただし、極端に安すぎる見積もりを出す業者には注意が必要です。例えば「基本料金0円!作業500円~」などと広告しているケースがありますが、トイレつまり修理が数百円で済むことは通常ありえません。

実際には最低でも3,000円程度はかかるものです。

安さを強調しすぎる業者は、あとで高額な追加料金を請求してくるおそれもあるので警戒しましょう。

依頼前に正式な見積書を出してもらえるかも重要な確認ポイントです。優良な業者であれば作業前にきちんと見積書を提示し、納得してもらってから作業に入ります。

料金相場と比較するためにも、できれば3社以上で相見積もりを行い、料金が高すぎず安すぎない、適正な料金であるかを判断するのが良いでしょう。

相見積もりは3社以上で

ちなみにトイレつまり業者の選び方に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりを解消!優良業者を見抜く選び方を徹底解説
この記事ではトイレのつまり修理を業者に依頼する際の業者の選び方について解説しています。信頼できる業者に依頼するためのポイントや悪質業者を見抜…続きを読む

トイレつまり業者の中でもおすすめの業者

「どうしても修理業者が決まらない」とお困りの方のために、信頼できる業者を4つ紹介します。

業者選びにお悩みの方には、これから紹介する全国対応している業者をおすすめします。

イースマイル

イースマイルは全国展開している水道局指定の修理業者です。早朝や深夜、土日祝日でも見積もり料金がかかりません。作業を依頼するまでは費用がかからないため、安心して任せられます。

最短20分のスピードで駆けつけてくれることも、魅力の1つです。

イースマイル引用元:イースマイル

水の生活救急車

水の生活救急車は全国対応しており、最短5分で近くのスタッフを手配してくれます。

また、TVなどにも多数出演しているため、その信頼感は抜群です。

生活救急車

引用元:水の生活救急車

クラシアン

テレビCMで有名なクラシアンは、知名度と信頼性の高さを誇るトイレつまり業者。最短駆けつけ時間は30分です。

クラシアンの特徴は、支払い方法が豊富であること。現金からクレジットカード、QRコード決済まで多岐にわたり対応可能です。

クラシアン引用元:クラシアン

生活水道センター

生活水道センターは、業界のなかでもスピード駆けつけが可能な業者です。修理を依頼するとV-POINTが貯まる、嬉しい特徴があります。

見積もりだけの訪問は出張費として3,300円かかりますが、早めの予約で最大14%割引となるキャンペーンを実施。急を要するトラブルでなければ、利用して損はないでしょう。

生活水道センター引用元:生活水道センター

マイナビニュース水まわりのレスキューガイドでは地域ごとに信頼できるおすすめのトイレ修理業者もご紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてください。

関連記事
トイレつまり・水漏れ修理おすすめ水道業者6選!料金や詳細を徹底比較
全国エリア対応の信頼できるおすすめトイレつまりや水漏れ修理業者・水道屋さんを独自に調査・比較しました。代表的なトラブル修理にかかる料金・費用…続きを読む

トイレつまり修理の費用相場

トイレつまりの修理を業者に依頼した場合、費用がどれくらいかかるのかも気になるところですよね。実際の料金は状況や業者によって変動しますが、おおよその相場を知っておくと、ぼったくられる心配も減ります。

一般的に、軽度のつまり(紙が詰まった程度)であれば作業費用は約5,000~10,000円ほどが目安です。

これに基本料金や出張費を合わせ、トータル1万円前後で収まるケースが多いようです。

一方、ラバーカップでは直せない重度のつまりになると、専門器具(トーラーや高圧洗浄機)を使った作業となり、2~3万円以上かかる場合もあります。

たとえば固形物が奥で詰まって便器を取り外す必要があるケースでは、3~5万円程度を見込んでおいたほうがよいでしょう。

  • 軽度のつまり修理(紙詰まりなど):約4,000~8,000円
  • 専用器具を使用する修理:約15,000~30,000円以上(症状により大きく変動)
  • 便器脱着や高圧洗浄が必要な修理:30,000~50,000円前後

上記はあくまで目安ですが、深夜・早朝の場合はここに割増料金(+3,000~10,000円程度)が加算されたり、遠方の場合は出張費(数千円)がかかったりすることも覚えておきましょう。

事前に見積もりを確認し、不明瞭な費用項目がないかしっかりチェックすることが大切です。なお、「思ったより高くついた…」とならないためには、早めの対処が結果的に安上がりになる点も押さえておいてください。

詰まりがひどくなる前に業者を呼べば、高圧洗浄など大掛かりな作業を避けられることもあります。

トイレつまりの予防策

最後に、普段からできるトイレつまりの予防策について確認しておきましょう。一度修理が終わっても、同じ使い方をしていてはまた詰まらせてしまうかもしれません。

日常生活の中で少し気を付けるだけで、トイレの詰まりはかなり防げます。以下のポイントを意識して、快適なトイレ環境を保ちましょう。

トイレつまりの予防策
  • トイレットペーパーを使いすぎない
  • トイレットペーパー以外を流さない

トイレットペーパーを使いすぎない

予防策としてまず大事なのは、適切なトイレットペーパーの使用量を守ることです。一度に大量の紙を流さないようにしましょう。

トイレットペーパーの平均的な使用量

特に厚手のトイレットペーパーを使っている場合は、水に溶ける速度が遅いので要注意です。

お腹の調子が悪い日でも、一度に流すのは便器の半分くらいの量に留め、必要ならば何回かに分けて流す習慣をつけてください。

また、節水のためにとタンクの小レバーで大量の排泄物を流すのは避けましょう。「大」のときは必ず大レバーを使うことも大切です。

無理な節水がかえってつまりを招くこともあります。

十分な水量で紙や排泄物を流すことで、配管内に残らず綺麗に流れます。

トイレットペーパー以外を流さない

当たり前のようですが、改めてトイレに流していい物といけない物を確認しましょう。基本的に、流して良いのは「水に溶ける素材」のものだけです。

具体的にはトイレットペーパーと排泄物(尿・便)以外は流さないでください。

ティッシュペーパーは一見紙ですが水にほとんど溶けませんし、掃除用のシート類やコットン、綿棒、生理用品、オムツなども絶対にNGです。

これらを流すと高い確率で詰まります。また、トイレに物を持ち込まない習慣も予防につながります。

スマホやライター、おもちゃなど、トイレに必要のない物をうっかり落としてしまうリスクを減らすため、手に持って入る物は最小限にしましょう。

実際、スマホを便器に落として詰まらせるケースもありますので注意です。 さらに、定期的な掃除も詰まり予防に有効です。

便器や排水口付近に尿石や汚れが蓄積すると、それが固まりとなって紙くずを引っ掛けてしまう原因になります。

重曹やクエン酸を使ったお掃除で汚れを落としておくと、排水管内の径を狭めずに済み、結果的に詰まりにくくなります。

「月に一度はパイプクリーナーを流す」「週に一度はブラシで奥までこすり洗いする」など、習慣的なお手入れを心がけましょう。

トイレ修理業者の中には悪徳業者もいる

ここまで、信頼できる業者の選び方を説明しましたが、残念ながら世の中には悪徳業者も存在します。

「早く直したい」という利用者の焦りに付け込み、高額な請求をしたり不要な工事を持ちかけたりする悪質な業者には十分注意しましょう。

特に以下のような特徴に当てはまる業者は要警戒です。

  • 広告の料金が相場より極端に安すぎる(「◯◯円~」と格安だが実際は追加料金だらけ)
  • 公式サイトやチラシに会社名や住所の記載がない(連絡先が携帯番号のみなど)
  • 見積書を出さず口頭で済ませようとする(書面での提示を渋る業者)
  • 「今すぐ工事しないと大変なことに!」と不安をあおって契約を急かす
  • 十分な説明もなく高額な追加工事を提案してくる

例えば、ポストに入っているチラシなどで「トイレつまり修理500円~」といった一見安い宣伝を見かけます。しかし先述のとおり、実際に数百円で直ることはほぼありません。

こうした業者は訪問後に「あれもこれも必要」と高額請求してくるケースが報告されています。

また、連絡先の記載がなかったり、所在地不明の業者だと、トラブルになったときに連絡が取れず泣き寝入り…なんてことも起こりかねません。

大切なのは、焦って飛びつかないことです。たとえトイレが使えない状況でも、信頼できる業者かどうか落ち着いて見極めましょう。

「おかしいな?」と思ったらその場で契約せず、いったん保留にして別の業者にも見積もりを依頼する勇気も必要です。

万が一、悪徳業者に当たって高額請求をされそうになった場合は、消費生活センター等に相談することも検討してください。

ちなみにトイレ修理における悪徳業者に関してはこちらで詳しくご紹介していますので、トイレつまりの修理を依頼する前に一度目を通してください。

関連記事
トイレつまり・水漏れ修理で高額請求!?プロに聞いた悪徳業者を回避する方法
トイレ修理・交換などの水まわりトラブルにおいて、以前より悪徳業者による高額請求の被害は多発しており、その被害件数は年々増加しています。この記…続きを読む

まとめ

トイレのつまりは突然起こると本当に焦ってしまいますが、原因と対処法を知っていれば落ち着いて対応することができます。

まずはトイレットペーパーの使いすぎや異物混入など主な原因を把握し、自分でできるラバーカップ・重曹・お湯といった解消法を試してみましょう。

無理なく対処することで、意外とスムーズに流れが復活するかもしれません。

それでも直らない場合や、頻繁につまる場合、他のトラブルを伴う場合は、早めに信頼できる水道修理のプロに相談するのが得策です。

業者を選ぶ際は、水道局指定の有無や実績、口コミ、対応の速さ、料金の透明性といったポイントをチェックし、慎重に選びましょう。

適切な業者であれば、きっと迅速かつ丁寧に問題を解決してくれるはずです。

普段からトイレの使い方に気を付け、予防策を心がけておくことも大切です。適量のトイレットペーパー使用や異物を流さない習慣、定期清掃によって、トイレのつまりはかなり防げます。

「備えあれば憂いなし」で、万一のときにも慌てず対処できるよう、本記事の内容をぜひ参考にしてください。困ったときにこの記事があなたのお役に立てば幸いです。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました