酷似サイトにご注意ください
PR

トイレの流れが悪い原因と対処法|自分でできる解消法から業者選びまで徹底解説

2025.05.01
2025.05.01
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「トイレの流れが悪い」状態を放置すると、いずれ完全につまって溢れてしまう可能性もあり、毎日の生活に支障をきたします。とはいえ原因がわからないとどう対処して良いかわからず、困ってしまう方も多いでしょう。

本記事では、トイレの流れが悪くなる代表的な原因と、その場合に自分でできる対処法をやさしく解説します。さらに、状況によってはプロの修理業者に頼むべきタイミングや、失敗しない業者の選び方、そして日頃からできる予防策まで網羅しました。

初心者の方でも理解できるよう専門用語もかみくだいて説明していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

トイレの流れが悪くなる原因

トイレを流したときの水の勢いが弱かったり、排水がスムーズにいかず流れ残りが発生したりする原因には、いくつか考えられます。

トイレの流れが悪くなる原因
  • トイレットペーパーの使いすぎ・異物の詰まり
  • 水圧不足
  • トイレタンクの故障
  • 排水管の劣化

原因を知っておくことで適切な対処や予防ができますので、まずは主な原因を確認しましょう。

トイレットペーパーの使いすぎ・異物の詰まり

トイレの流れが悪くなる原因で最も多いのが、トイレットペーパーの過剰使用や本来流してはいけない異物の詰まりです。

トイレットペーパーは水に溶ける素材ですが、一度に大量に流すと溶けきる前に排水路を塞いでしまうことがあります。

例えば、一度の利用で何十枚もまとめて流した場合や、来客時にペーパーを普段より多く使った場合などは注意が必要です。

特に近年主流の節水型トイレでは一度に流れる水の量が少ないため、紙が十分に分解されないまま残りやすく、大量の紙を流すとつまりを起こしやすくなります。

また、ポケットティッシュやキッチンペーパーなど、水に溶けにくい紙類を流してしまうのも危険です。

トイレに流しても良いものと悪いもの

少量であっても配管内に引っかかりやすく、トイレットペーパー以上につまりの原因となります。お掃除シートや生理用品、おむつなども水を吸って膨張しやすく、一度排水管に詰まると自然には流れていきません。

さらに、小さなお子さんがいるご家庭では、おもちゃや文房具などを誤って便器に落としてしまう事故も起こりがちです。

スマートフォンや眼鏡、タオルなど大人でもうっかり落としてしまうケースがありますが、こうした固形物は配管内で引っかかると水の流れを塞いでしまいます。

無理に水を流そうとすると異物がさらに奥に押し込まれ、取り出しにくくなる恐れがあるため要注意です。

水圧不足

トイレを流す際の水圧が不足していると、水が勢いよく流れずに残ってしまうことがあります。

一般的な家庭用トイレでは、タンク内の水が一気に排水されることで適切な水圧が生まれ、排泄物や紙を下水管へ押し流しています。

しかし何らかの理由でこの水の勢いが弱くなると、排泄物がきちんと流れ切らずに残ったり、排水管内をスムーズに流下しなかったりするのです。

水圧不足の原因として考えられるのは、トイレに流れる水の量自体が足りていないケースです。

例えば、タンクに十分な水が溜まっていなかったり、給水管の元栓(止水栓)が半開きになっていて水量が制限されていたりすると、流れる水の勢いが弱まります。

マンションの高層階などで建物全体の水圧が低下している場合や、断水後の復旧直後で水が安定していない場合にも、トイレの水圧が一時的に不足することがあります。

また、タンクレストイレ(タンクのない直圧式トイレ)の場合は、水道の給水圧そのものが直接洗浄力に影響します。

直圧式は一定以上の水圧がないと十分に洗浄できないため、給水圧が基準を下回る環境では流れが弱くなりがちです。こういった場合は設備自体の見直しが必要になることもあります。

なお、経年使用によって便器の縁裏にある洗浄ノズル(吐水口)が水垢や尿石で目詰まりし、水の出る量が減ってしまうケースもあります。

水圧というより“実際に出てくる水量”が減ってしまうため、結果的に流れが弱くなるのです。

トイレタンクの故障

トイレタンク内部の部品に不具合がある場合も、水がしっかり流れなくなります。

タンクには水を出し止めするためのボールタップ(浮き球)や、排水口を塞ぐフロートバルブ(ゴムフロート)、レバーと連動する鎖など、さまざまなパーツがあります。

トイレタンク内の部品一覧

これらが正常に機能することで、レバーをひと押しすれば適切な量の水が勢いよく流れる仕組みです。

例えば、ボールタップの故障でタンクに十分な水が溜まらなくなっていると、当然一度に流せる水量が不足するため流れが悪くなります。

浮き球(フロート)が引っかかって途中で止まってしまい、規定よりも低い水位で給水が止まってしまうと、便器内に流れる水の量が足りなくなってしまいます。

逆にフロートバルブの劣化でうまく排水口を塞げなくなると、タンクから少しずつ水が便器側に漏れてしまい、いざ流すときにタンク内の水が十分残っていないという事態になります。

簡単に言えば、常に半分くらい水が抜けた状態で使っているようなもので、水が流れる勢いが弱くなってしまうのです。

レバーの鎖が外れていたり、タンク内の部品が破損していたりする場合も同様に、本来の水量が流れないため洗浄力が落ちます。

タンク内部でカタカタと異音がする、あるいは常にチョロチョロと水が流れ続けている場合は、タンク内の故障が疑われます。

排水管の劣化

家屋の排水管やトイレ設備そのものが経年劣化していると、徐々に水の流れが悪くなることがあります。

長年使用した配管の内側には、尿の成分が固まった尿石や水垢などの汚れが蓄積し、通路が狭くなっていることがあります。

そうなると少量の紙や汚物でも引っかかりやすくなり、流れが悪くなったりつまりを起こしやすくなったりします。

また、古い配管ではサビや腐食によって管径が細くなっていたり、小さな穴から木の根が侵入していたりして、排水の妨げになっているケースもあります。

戸建て住宅の場合、屋外の排水枡(はいすいます)や下水管に異常が生じていて流れが悪くなることも考えられます。

排水管の劣化によるトラブルは、ある日突然起きるというより、少しずつ悪化していくのが特徴です。

「最近なんとなく流れが悪い」「頻繁につまり気味になる」と感じる場合は、目に見えない配管部分で問題が進行しているのかもしれません。

こうした原因は自力で発見・対処することが難しいため、状況によっては専門業者に点検してもらう必要があります。

トイレの流れが悪い場合の自分でできる対処法

トイレの流れが悪い原因によっては、自分で対処できるケースも少なくありません。ただし、無理に何度も水を流すのは厳禁です。

流れが悪い状態で繰り返し水を流すと、汚水が逆流して便器から溢れてしまう恐れがあります。まずは落ち着いて、以下で紹介する方法を試してみましょう。

自分でできる対処法
  • ラバーカップでつまりを除去
  • 真空式パイプクリーナーでつまりを除去
  • 重曹でつまりを除去
  • トイレのタンクを修理する

事前準備

便器内の水位が高い場合は、バケツや洗面器などで少し水を汲み出して下げておきます。

逆に水位が低くなっている場合は、後述のラバーカップを使う際にしっかりとカップが浸かるよう、適量の水を足しておきましょう。

また、作業中に床が汚れないように新聞紙や古タオルを敷いておくと安心です。ゴム手袋を着用し、必要に応じてマスクもすると衛生的です。

準備ができたら、次の対処法を状況に応じて試してみてください。

ラバーカップでつまりを除去

いわゆる「スッポン」と呼ばれるラバーカップは、トイレつまり解消の定番アイテムです。ホームセンターやネット通販でも手軽に入手でき、多くのご家庭で常備されているでしょう。

流れが悪い原因がトイレットペーパーの詰まりなど比較的軽いものであれば、ラバーカップを使って吸引圧で除去できる可能性が高いです。

ラバーカップの基本的な使い方
  1. 水位の調整:先述の準備でも触れましたが、作業前に便器内の水位を確認します。水があふれそうなくらい溜まっている場合は、あらかじめ少し汲み出して減らしておきます。逆につまりによって水位が下がっているときは、ラバーカップのゴム部分がしっかり水に浸る程度にコップなどで水を足しましょう(※空気より水の方が圧力を伝えやすいため)。
  2. カップを密着させる:ラバーカップを排水口にゆっくり押し当て、ゴムカップ内の空気を抜くようにしてしっかりと密着させます。排水口をカップで完全に覆い、隙間ができないよう位置を調整してください。
  3. 押して引いて圧力をかける:最初はゆっくりとカップを押し込み、次に勢いよく引き抜きます。この「押してから一気に引く」動作を何度か繰り返しましょう。引くときに強い吸引力が生まれ、詰まっている物を引き寄せて崩しやすくなります。作業中に汚水が飛び跳ねることがあるので注意してください。
  4. 流れるか確認:適度に圧力をかけたら、バケツ一杯程度の水を勢いよく流してみます。水がスムーズに流れればつまりは解消しています。まだ流れが悪い場合は、再度ラバーカップで圧力をかけるか、別の方法を試しましょう。

ラバーカップを使うときは、押すよりも引く方を意識するのがポイントです。

ラバーカップは引く力が重要

ラバーカップ使用後は、便器や床をよく清掃し、カップも洗浄・消毒して乾かしてから片付けてください。

なお、スマホやおもちゃなど固い異物が詰まっている場合は、ラバーカップを無理に使用しないでください。

異物が配管を傷つけたり、かえって奥へ押し込んでしまう恐れがあります。

そのようなケースでは後述する方法や、最初から業者に任せる判断も重要です。

ちなみにラバーカップに関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
もうトイレ詰まりで慌てない!初心者でも安心のラバーカップの選び方・使い方徹底ガイド
トイレがつまったときの強い味方「ラバーカップ」。本記事ではラバーカップの基礎知識から種類の違い、正しい使用方法やお手入れ方法、さらに代用品や…続きを読む

真空式パイプクリーナーでつまりを除去

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより強力に吸引・圧力をかけられるポンプ型の専用工具です。

スッポンで改善しない頑固なつまりも、この道具を使えば解消できる場合があります。

ホームセンターやインターネットで数千円程度から購入可能で、頻繁につまりが起きるご家庭では1本備えておくと安心です。

使い方はラバーカップとほぼ共通ですが、より強い力で圧力をかけられる点が特徴です。

先端のカップ部分を排水口に密着させ、ハンドルを押し引きして真空状態と圧力を交互に発生させることで、詰まった物を吸い寄せたり押し流したりします。

ラバーカップで効果がなかった場合でも、真空式パイプクリーナーの強力な吸引力で紙詰まりを一気に解消できるケースは多いです。

注意点として、こちらも基本的に紙詰まりなど軟らかい詰まり向けの方法です。固形物が原因のときは無理に使用すると器具を破損したり、異物をより奥に押し込む可能性があるため適しません。

また、強力な圧力をかける分、便器内の汚水が飛び散りやすいので、養生(ようじょう)をしっかり行ってから作業しましょう。

ちなみに真空式パイプクリーナーについてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりは真空ポンプで解消!真空式パイプクリーナーの使い方
トイレつまりを直すための真空パイプクリーナーですが、どのようなものか知っていますか?今回この記事では真空式パイプクリーナーについて、その特徴…続きを読む

重曹でつまりを除去

ラバーカップやポンプを使わずに試せる方法として、重曹(じゅうそう)を使ったつまり解消法があります。

台所にある重曹とお酢(またはクエン酸)を利用し、化学反応の力で詰まった汚れや紙を分解する方法です。排水口付近にこびりついた汚物や尿石の除去にも一定の効果があります。

トイレ修理業者を呼ぶタイミング
  1. 便器内の水が多すぎる場合はあらかじめ半分ほど汲み出して減らしておきます。
  2. 重曹をカップ1/2程度(だいたい200g程度)を排水口付近に振りかけます。
  3. 同量程度のお酢またはクエン酸水溶液をゆっくり注ぎましょう。
  4. 重曹と酸が反応してシュワシュワと泡が発生します。その状態で30分から1時間程度放置し、泡が汚れを分解するのを待ちます。
  5. 時間をおいたら、約50〜60℃のぬるま湯をゆっくりと流し込みます(※熱湯は便器を傷める恐れがあるため不可)。
  6. 最後にバケツ一杯程度の水を流して、勢いよく排水できれば成功です。

重曹で効果が見られない場合は、泡が汚れを分解しきれていない可能性があります。

数時間〜一晩程度置いて再度お湯を流すか、重曹とお酢の投入から繰り返してみても良いでしょう。それでも改善しない場合は、物理的に詰まりを取る方法(ラバーカップ等)や業者への依頼を検討してください。
ちなみに重曹に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりに重曹が使えるって本当?重曹とクエン酸でつまり解消!
本記事では、トイレのつまりを重曹で改善する方法を紹介。重曹で直せるつまりかどうかを判断する基準や、事前準備、具体的な手順を解説しています。家…続きを読む

トイレのタンクを修理する

タンク内の不具合が原因で水の流れが悪くなっている場合は、タンク内部を点検・調整することで改善できる可能性があります。

トイレタンクの蓋を外し、中を観察してみましょう。水位が極端に低かったり、逆にあふれそうになっている場合は、給水・排水の機構に問題があるかもしれません。

そのため以下の手順でトイレタンクをチェックしてください。

トイレタンク内のチェック方法
  • タンク内の水位をチェック
  • フロートバルブの状態確認
  • ボールタップの状態確認

タンク内の水位をチェック

まず、タンク内の水位をチェックします。

通常、タンク内にはWL(Water Line)などと表示された適正水位の目印があります。水位がそのラインより明らかに低い場合、十分な水量が確保できていないことになります。

ボールタップ(浮き球)の位置や水位調節ネジを確認し、水位が低すぎるようであれば適正な高さまで上げましょう。

古いタイプのトイレでは浮き球につながったアームを少し曲げて調節する場合もあります。

最近のタンクは調節ネジやダイヤルが付いているので、説明書に従って水位を変更してください。

フロートバルブの状態確認

次に、フロートバルブ(排水弁)の状態も確認します。

ゴムフロートが劣化してひび割れていたり、鎖が絡まってうまく閉まらなくなっていたりしないでしょうか。

フロートが正常に閉まらないと、常に少しずつ水が流れてしまい、水位が充分に保てません。

ゴムフロートが傷んでいる場合はホームセンター等で適合品を購入し、新しいものと交換することで改善できます。

鎖が外れている場合は正しく付け直し、たるみすぎず張りすぎない長さに調節しましょう。

ボールタップの状態確認

さらに、ボールタップ(浮き球バルブ)が故障しているケースも考えられます。

レバーをひねっても給水が止まらない、あるいは逆に給水が開始されない場合、ボールタップのバルブ部分が壊れている可能性があります。

こちらも部品交換が必要になりますが、DIYに自信がなければ無理せず業者に任せたほうが確実です。

タンク内の点検や簡易な部品交換は自分で可能ですが、タンク周りの修理は不慣れな方には少しハードルが高い作業です。

無理に触って状態を悪化させると水漏れなど二次トラブルの原因にもなりかねません。部品を交換しても改善しない場合や、自力での修理が難しいと感じた場合は、早めにプロの修理業者に相談しましょう。

ちなみにトイレタンクについてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレタンクの構造・トラブル徹底ガイド|仕組みから修理・掃除の方法まで解説
トイレタンクの構造や役割、種類から、よくある水漏れや水が止まらない等のトラブル事例と修理方法、掃除やメンテナンス方法まで初心者にもわかりやす…続きを読む

トイレ修理業者を呼ぶタイミングは?

上記の対処法を試してもトイレの流れが改善しない場合や、自分では手に負えないと感じた場合は、無理せず水道修理のプロに頼ることも大切です。

では、具体的にどのようなタイミングで業者を呼ぶべきなのでしょうか。以下のようなケースでは、早めに専門業者へ連絡することを検討しましょう。

トイレ修理業者を呼ぶタイミング
  • 症状が改善しない
  • 原因がわからない
  • 排水管の詰まりの可能性がある

症状が改善しない

自分でできる対処法を一通り試してみても、トイレの流れが一向によくならない場合は、業者を呼ぶタイミングです。

ラバーカップや重曹などで詰まりを解消したつもりでも、すぐにまた流れが悪くなってしまう、何度やっても改善しないという場合は、原因が取り切れていない可能性があります。

無理に作業を続けると、かえって配管を傷めたり状況を悪化させてしまう恐れもあります。

例えば、何度も強くラバーカップで圧力をかけ続けると、古い配管にダメージを与えたり、便器の封水(水がたまって臭気を防ぐ部分)が外れて悪臭が上がってくることがあります。

改善しない症状に固執して時間をかけるより、早めにプロに任せたほうが結果的に早く安く解決するケースも多いです。

原因がわからない

「紙の量も適量で変な物も流していないのに、なぜか流れが悪い」「目に見える範囲に詰まっている物が見当たらない」というように、原因が特定できない場合も業者を呼ぶべきタイミングです。

自分で原因がわからないと適切な対処法も選べません。

原因不明の場合、排水管のかなり奥の方で汚物が固まっていたり、屋外の排水枡や下水管に問題が起きていたりと、素人では手出しできない箇所でトラブルが発生している可能性があります。

こうした部分は一般家庭用の道具では対処できませんが、専門業者であれば内視鏡カメラで配管内部を点検したり、高圧洗浄機で奥の汚れを除去したりと、原因に応じたプロの対応が可能です。

「どこが悪いのか見当もつかない」という場合は、無理に市販道具で試行錯誤するよりも、初めから業者に調査を依頼したほうが確実でしょう。

排水管の詰まりの可能性がある

トイレ本体ではなく、その先の排水管側で詰まりが発生している可能性がある場合も、早めに業者を呼ぶことをおすすめします。

具体的には、トイレ以外の排水(浴室や洗面所など)の流れにも異変が生じている場合や、戸建て住宅で屋外の排水枡を確認して明らかに汚水が滞留している場合などです。

家全体の排水経路で問題が起きていると、トイレだけでなく他の水回りにも影響が及びます。

例えば、下水管が根詰まりを起こしていると、トイレを流すたびに排水枡から汚水が溢れてくるという事態にもなりかねません。

こうなると専門的な機材を使った根本的な洗浄や修理が必要になるため、一般の方では太刀打ちできません。

二階以上の階にあるトイレで汚水があふれそうになっている場合も注意が必要です。万一溢れて床下に水がまわれば、階下の天井から漏水したり壁材を傷めたりと被害が拡大します。

排水管の詰まりが疑われる状況では、一刻も早くプロの業者に対応してもらいましょう。

トイレ修理業者を選ぶポイント

実際に業者に修理を依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが大切です。水回りの修理業者は全国に多数ありますが、中には高額な料金を請求する悪質な業者も存在します。

安心して任せられる業者を見極めるために、次のポイントをチェックしましょう。

トイレ修理業者を選ぶためのポイント
  • 水道局指定業者
  • 対応エリア・対応スピード
  • 修理にかかる費用と相場の比較
  • 保証・アフターフォロー
  • 口コミ・評判

水道局指定業者

まず注目したいのが、その業者が各地域の水道局指定工事店かどうかです。水道局指定業者とは、各自治体の水道局から給水装置工事事業者として正式に認可を受けている業者のことです。

指定を受けるには、一定の資格を持った技術者を配置していることや、適切な設備と事業所を有していることなど、厳しい基準をクリアする必要があります。

水道局指定工事店の条件

そのため、水道局指定の業者であれば基本的な技術力と信頼性が担保されていると考えてよいでしょう。

もちろん、水道局指定だから絶対安心というわけではありませんが、一つの判断材料にはなります。

悪質業者の中には指定を受けずに無許可営業しているケースもあるため、初めて依頼する業者の場合はホームページや名刺に「〇〇市水道局指定第〇〇号」などの記載があるか確認してみてください。

万一公式サイト等に記載が見当たらない場合は、電話で問い合わせれば教えてくれます。

対応エリア・対応スピード

次に、その業者が自分の住んでいる地域をサービス対象としているか、そしてどれくらいのスピードで来てもらえるかも重要なポイントです。

いくら評判の良い業者でも、対応エリア外であったり遠方からの出張になる場合、到着までに時間がかかったり出張費が高額になったりすることがあります。

依頼しようと考えている業者の対応エリアを、都道府県だけでなく市区町村レベルで確認しましょう。

また、トイレのトラブルは突然起こるものです。深夜や早朝に起きる可能性も踏まえて、24時間365日対応している業者だと心強いでしょう。

昼間でも、連絡してから何時間も来てもらえないようでは困りますので、「最短○分で到着」など迅速対応をアピールしている業者だと安心です。

問い合わせの電話をした際に、「今からどれくらいで来られますか?」と目安を聞いてみるのも良いでしょう。

修理にかかる費用と相場の比較

トイレ修理を依頼するときは、料金が適正かどうかもしっかり見極めましょう。

緊急時は焦ってしまいがちですが、できれば複数の業者から見積もりを取って比較するのが理想です。特に時間に余裕があるケース(つまりが軽度で今すぐじゃなくても使える等)では、1社だけで決めず2〜3社の見積もりを見比べることで、相場感がつかめます。

一般的なトイレつまり修理の費用相場は、軽度のつまり除去(簡単な作業)の場合で5,000〜10,000円程度、専門機材を使う高圧洗浄などが必要な場合は20,000〜30,000円程度が一つの目安です。

ただし地域や作業内容によって差が大きいため、あくまで参考としてください。

見積もり時には、基本料金(出張費)や夜間早朝料金の有無、作業料以外に追加で費用がかかる可能性がないかも確認しておきましょう。

「作業後に高額な追加請求をされた」というトラブルを防ぐため、事前説明と見積もりに納得してから作業をお願いすることが大切です。

最近では「Webを見た」と伝えると割引してくれるサービスや、初回利用割引、リピーター割引などを用意している業者もあります。

各社のキャンペーン情報もチェックして、利用できるものは積極的に活用すると良いでしょう。

保証・アフターフォロー

修理後の保証やアフターフォローが充実しているかどうかも、優良業者を選ぶポイントです。

トイレのつまり修理が一応完了しても、数日後に再発してしまうケースがゼロではありません。その際に「◯日以内なら再修理無料」といった保証制度がある業者であれば、万一のときも安心です。

また、修理内容や部品交換があった場合にきちんと保証書を発行してくれる業者だと信頼度が高いでしょう。

アフターフォローの一例として、修理後に気になる点がないか確認の電話をくれる、今後の予防策についてアドバイスしてくれる、といった丁寧な対応をする会社もあります。

保証やフォローがしっかりしている業者は顧客満足度も高い傾向にありますので、ホームページに明記されているか、問い合わせ時に説明があるかなど注目してみてください。

口コミ・評判

最後に、実際にその業者を利用した人の口コミや評判も参考になります。インターネット上で「◯◯(水道業者名) 評判」「口コミ」などと検索すると、利用者の声が見つかることがあります。

あまりにも悪い評価が多い業者は避けたほうが無難です。

ただし、中には自社サイトに良い口コミしか載せていない場合や、逆に競合他社が悪評を流している場合も考えられるため、口コミは複数のサイトで確認したり、内容を冷静に見極めることが大事です。

自作自演の口コミ

ご近所や知人に聞いてみるのも有効です。「以前トイレが詰まったときどこに頼んだか?」「その業者の対応はどうだったか?」など、生の声は信頼できます。

総合的に判断して、「ここなら信頼できそうだ」という業者に依頼すると良いでしょう。

日頃からできるトイレの流れを悪くしない対策

トイレの流れが悪くなるトラブルを防ぐために、日頃から気をつけられるポイントも押さえておきましょう。

日常的なちょっとした心がけが、つまりの予防や故障の早期発見につながります。

トイレの流れを悪くしないための予防策
  • 定期的にトイレを掃除する
  • トイレットペーパーの使用量を意識する

定期的にトイレを掃除する

トイレをこまめに掃除することは、つまり予防・悪臭防止に有効なだけでなく、水の流れを維持する上でも大切です。

汚れが溜まったトイレは水の流れを悪くし、トラブルの原因になります。例えば便器内の尿石や水垢は、放置するとどんどん硬く厚くなり、排水口やその奥の配管を狭めてしまいます。

そうなる前に、定期的にブラシでこすり洗いをして汚れを落としましょう。

市販のトイレクリーナー(洗剤)を使えば、除菌と同時に尿石の蓄積も防げます。

特に男子トイレで立って用を足す場合などは尿石が付きやすいので、洗剤をかけて少し置いてからブラシで擦ると効果的です。

便器のフチ裏(吐水口)もブラシや専用のフチ掃除用具でしっかり洗ってください。目に見えない部分ですが、ここが詰まると洗浄水の出が悪くなります。

タンク内も余裕があれば年に一度程度は点検を兼ねて掃除すると良いでしょう。市販のタンク清掃剤を入れて放置するだけで簡単に汚れを落とせる商品もあります。

定期清掃を習慣づけることで、常にスムーズに流れる快適なトイレ環境を保てます。

トイレットペーパーの使用量を意識する

日常的にトイレットペーパーの使い方にも気を配りましょう。一度に大量の紙を流さないことは、つまり防止の基本です。

排泄物が多いときや、生理用品などを処理するときは、途中で何度かに分けて流すようにすると安全です。「もったいないから一度で流したい」と無理にまとめると、結果的に詰まらせてしまい、余計な手間や水を使うことにもなりかねません。

トイレットペーパーの平均的な使用量

また、トイレに流せる製品以外は決して流さない習慣づけも大切です。ポケットティッシュやお掃除シートなど、「流せる」と明記されていないものは基本的にゴミ箱へ捨てるよう徹底しましょう。

小さなお子さんにも、トイレにおもちゃや異物を投げ込んではいけないことを教えておくと安心です。

加えて、節水のためにタンクにペットボトルを入れている場合は注意が必要です。

確かにタンク容量が減れば一度に流れる水は少なくなりますが、その分つまりやすくもなります。本来トイレは設計上必要な水量で汚物を流すようになっていますから、過度な節水はかえってトラブルを招きかねません。

むしろ無駄な水を流さない工夫(普段から節水型の便器を使う、日常的に漏水がないかチェックする等)で対応しましょう。

まとめ

トイレの流れが悪い原因として、紙詰まりや異物、水圧の問題、タンク内部の不具合、配管の劣化など様々なものが考えられます。それぞれの原因に応じた対処法を知っていれば、慌てずに適切な対応ができるものです。

まずは今回ご紹介した方法で、できる範囲の対処を試してみてください。それでも改善しない場合や自分では難しいと感じた場合は、無理をせず早めに水道修理のプロに相談しましょう。信頼できる業者であれば、原因究明からしっかりと対応してくれるはずです。

日頃からトイレの使い方に気をつけ、定期的なお手入れをしておくことで、トイレの流れが悪くなるトラブルを未然に防ぐことができます。快適で安心して使えるトイレ環境を保つために、ぜひ参考にしてみてください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました