酷似サイトにご注意ください
PR

トイレつまりの原因と直し方7選|自分で直す方法から業者選びまで徹底解説

2025.04.30
2025.04.30
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
トイレが急につまって水が流れなくなると、本当に困ってしまいますよね。焦って何度も水を流してしまうと、逆に汚水があふれて大惨事…なんてことも起こりかねません。実は、トイレのつまりは落ち着いて対処すれば自分で直せるケースも多いんです。

本記事では、トイレつまりの主な原因と自分でできる直し方をやさしく解説します。加えて、プロの業者に頼むべき場合の判断基準や信頼できる業者の選び方、そして日頃からできる予防策まで網羅しました。

初心者の方でも理解できるよう専門用語もかみくだいて説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。きっと突然のトイレトラブルにも落ち着いて対処できるようになりますよ。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

トイレつまりの主な原因

トイレがつまってしまう原因にはいくつかのパターンがあります。原因を知っておくことで適切な対処や予防ができますので、まずは代表的な原因を見ていきましょう。

トイレつまりの主な原因
  • トイレットペーパーの過剰使用
  • 異物を流した
  • 排水管の劣化

トイレットペーパーの過剰使用

最も多い原因の一つが、トイレットペーパーの流しすぎです。トイレットペーパーは水に溶ける素材ですが、一度に大量に流すと溶け切る前に排水路をふさいでしまいます。

例えば、一度の使用で何十枚もまとめて流した場合や、来客時に紙を普段より多く使った場合などは注意が必要です。

水量が限られる節水型トイレでは特に、紙が十分に分解されず残りやすいため、大量の紙を流すとつまりを起こしやすくなります。

また、ポケットティッシュやキッチンペーパーなど本来トイレに流すことを想定していない紙を流すのも危険です。

これらは水に溶けにくいため、少量でも配管に引っかかりやすく、トイレットペーパー以上につまりの原因となります。

日頃からトイレットペーパーは必要最低限の量でこまめに流すよう心がけ、トイレに流せると表示されていない紙類は流さないようにしましょう。

異物を流した

トイレットペーパー以外の異物を流してしまった場合も、トイレつまりの大きな原因です。

異物とは、例えばオムツや生理用品、掃除用シートなどの水を吸うと膨らむもの、あるいはおもちゃや携帯電話、歯ブラシなど誤って落としてしまう固形物などです。

これらは水に溶けないか、膨張してしまうため、一度排水管に詰まると自然には流れていきません。 特に、小さなお子さんがいるご家庭ではおもちゃや紙おむつをトイレに入れてしまう事故が起こりがちです。

大人でも、うっかり携帯電話やタオルを落として流してしまったというケースがあります。硬い異物が便器の奥で引っかかると、自力で取り出すのは難しく、無理に水で押し流そうとするとさらに奥へ押し込んでしまう恐れがあります。

異物を落とした場合は無理に流さず、後述の方法で直接取り出すか、必要に応じてプロに頼む判断も大切です。

排水管の劣化

家の排水管やトイレ設備の経年劣化も、つまりを引き起こすことがあります。

長年使っているトイレでは、配管の内側に尿石(尿の成分が固まった石状の汚れ)や水垢が蓄積して通り道が狭くなっていることがあります。

こうした状態では、少量の紙でもひっかかりやすくなり、つまりを誘発しやすくなります。

また、古い配管そのものがサビや腐食で狭まっていたり、小さな穴に木の根が入り込んだりして、水の流れが悪くなるケースもあります。

さらに、水流の不足も見逃せません。本来トイレは適切な水量で一度に排泄物や紙を流す設計ですが、過度な節水(タンクにペットボトルを入れる等)や給水トラブルで十分な水が流れないと、紙や汚物が流れ切らず残ってしまいます。

その結果、時間をかけて蓄積し、ある日つまりとなって現れることがあります。 排水管の劣化や水流の問題によるつまりは、一見原因がわかりにくいのが特徴です。

最近トイレの流れが悪いと感じる場合や、何も異物を流していないのにつまりが頻発する場合は、配管劣化が原因かもしれません。

トイレつまりの直し方

ここからは、実際にトイレがつまってしまったときの直し方(解消方法)を具体的に紹介します。

幸いつまりの原因が軽度であれば、専門業者を呼ばずとも家庭にある道具や市販グッズで解決できることもあります。

以下で紹介する方法は7つありますが、つまりの原因や状況に合わせて試してみてください。

トイレつまりの直し方
  • ラバーカップを使う
  • お湯を使う
  • ペットボトルを使う
  • 重曹を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ハンバーを使う
  • 洗剤を使う

複数の方法を組み合わせて使うと効果が高まる場合もあります(例えばお湯で紙を柔らかくしてからラバーカップで吸引するなど)​。

まず、実践する前に共通の準備と注意点を確認しましょう。トイレがつまっているときは、絶対に無理に何度も水を流さないでください。水があふれて床が水浸しになる危険があります。

代わりに、トイレの脇にある止水栓を閉めて給水を止めましょう。

また、便器内の水位が高い場合はバケツやペットボトルなどで汚水をくみ出して減らしておきます。床に古いタオルや新聞紙を敷いておくと、汚水が飛び散っても後片付けが楽になります。

ゴム手袋も着用し、衛生面に配慮しましょう。それでは、必要な道具と各具体的な直し方を順番に見ていきます。

トイレつまり修理に必要な道具

まず、トイレのつまりを直す際にあると便利な道具をリストアップします。どのような解決方法でも、以下のような道具を使うことが多いため、これらは事前に用意しておきましょう。

トイレつまりの修理に必要な道具
  • バケツ・手桶 – 便器内の水を汲み出すのに使用。お湯や水を注ぐ際にも役立ちます。
  • ゴム手袋 – 衛生対策と安全のため必須。使い捨てより厚手のものが安心です。
  • 古新聞紙・雑巾 – 床に敷いて汚水の飛び散りを防止。作業後の清掃にも使用します。

※道具を準備したら、作業前に換気もしておきましょう。臭い対策と万が一薬剤を使う際の安全のため、窓や換気扇を回して空気を入れ替えてください。

それでは具体的なつまりの直し方を一つずつ見ていきます。

ラバーカップ(スッポン)を使う

トイレつまり解消グッズの定番であるラバーカップ(通称スッポン)の基本的な使い方は次の通りです。

ラバーカップの使い方
  1. 水位の調整:便器内の水が縁ぎりぎりまである場合は、バケツなどで汚水を少し汲み出して減らします。逆につまりで水位が下がっている場合は、ラバーカップがしっかり浸かる程度に水を足してください(空気より水の方が圧力を伝えやすいため)。
  2. カップを密着させる:ラバーカップをゆっくりと排水口に押し当て、カップ内の空気を抜くように密着させます。カップが排水口を完全に覆い、隙間ができないように位置を調整しましょう。
  3. 押して引いて圧力をかける:最初はゆっくりとカップを押し込んでから、勢いよく引き抜きます。この「押してから一気に引く」動作を数回繰り返してください。引くときに強い吸引力が生まれ、詰まっているものを引き寄せて崩しやすくなります。
  4. つまりの解消を確認:何度か繰り返すと、詰まりが動いて水位が少しずつ下がったり、汚水に変化が出ることがあります。ある程度つまりが解消したら、バケツ一杯程度の水を勢いよく流してみます。水がスムーズに流れれば完了です。まだ流れない場合は再度ラバーカップで圧力をかけるか、別の方法を試しましょう。

ゴム製のカップ部分を排水口に押し当てて真空状態を作り、引き抜くときの吸引力で詰まったものを動かして除去します​

特に、押し付けるよりも引き抜く場合を意識するのがポイントです。

ラバーカップは引く力が重要

ただし、スマホやおもちゃなど固い異物が原因の場合は、無理に吸引すると異物が配管を傷つけたり、かえって奥に押し込まれて取り出せなくなる恐れがありますのでラバーカップの使用は避けましょう​。

作業中は汚水が飛び散ることがあります。気になる場合は大きめのビニール袋(ゴミ袋)に穴を開けてラバーカップの棒を通し、便器全体を袋で覆ってから作業すると飛沫を防げます​。

終わった後のラバーカップはしっかり洗浄・消毒し、乾かしてから片付けてください。

ちなみにラバーカップについてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
もうトイレ詰まりで慌てない!初心者でも安心のラバーカップの選び方・使い方徹底ガイド
トイレがつまったときの強い味方「ラバーカップ」。本記事ではラバーカップの基礎知識から種類の違い、正しい使用方法やお手入れ方法、さらに代用品や…続きを読む

お湯を使う

お湯を使ってトイレつまりを解消する方法があり、特別な道具がなくてもすぐ試せるので、まずこの方法から試してみるのもよいでしょう。 やり方は以下のとおりです。

水に溶ける性質のもの(トイレットペーパーや汚物)が詰まっているときに有効で、つまりの原因をお湯でふやかして流しやすくするイメージです​。

お湯をつかったトイレつまり解消法
  1. ぬるま湯を用意:やかんやバケツにお湯を準備します。ポイントは温度で、熱湯ではなく約45~50℃程度のぬるま湯を用意してください。沸騰したお湯は陶器の便器をひび割れさせる恐れがあるため厳禁です。
  2. 便器にゆっくり注ぐ:用意したお湯を少し高めの位置からゆっくりと便器内に注ぎます。一気に流し込むとお湯が飛び散ったり、急激な温度変化で便器に負担がかかるので注意しましょう。便器の半分程度の水位になるまで注ぎ足します。
  3. しばらく放置:お湯を入れたら、そのまま20〜30分程度放置します。お湯が詰まっている紙や汚物に浸透し、柔らかく分解してくれるのを待ちます。途中、水位が少し下がった場合は追加でお湯を足しても構いません。
  4. 流れるか確認:十分に時間を置いたら、バケツ1杯程度の水を注いで流れを確認します。スムーズに流れるようになっていればつまり解消です。まだ流れが悪い場合は、もう一度同じ手順を繰り返すか、次の方法を試してみましょう。

お湯を使う方法は、即効性はありませんが便器や配管を傷めにくく安全な対処法です。特に冬場など紙が溶けにくい環境では効果的です。

ただし、原因がおむつやプラスチックなど水に溶けない場合は効果が期待できませんので、その場合は別の方法に切り替えてください。

また熱湯を使用すると、便器自体がひび割れてしまう可能性もあるため、絶対に避けてください。

ちなみにお湯をつかったトイレつまり解消法に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレつまりはお湯で直せる?自分でできる詰まり解消法・直し方を解説
この記事ではトイレつまりを業者に依頼せずお湯を使い自分で解消する方法についてを解説します。お湯だけではなく重曹を併せた使い方や、お湯を使った…続きを読む

ペットボトルを使う

ラバーカップが手元に無いときに代用できる身近なアイテムがペットボトルです。この方法は、多くの家庭にある道具で試せるためいざという時に覚えておくと便利です​。

ペットボトルを使ったトイレつまり解消法
  1. ペットボトルの加工:ペットボトルのキャップを外し、中を軽くすすいで空にします。続いて、ボトルの底側をハサミやカッターでまっすぐ切り落とします。切り口で手を切らないよう注意しましょう。これで底に穴の開いた筒状になります。
  2. 排水口に差し込む:用意したボトルの底を切った側を下にして、便器の排水口に静かに差し込みます。ゴム手袋をした手でボトルをしっかり持ち、排水口の奥まで入れ込みましょう。飲み口(キャップ側)は上になりますが、このときキャップは閉めておいた方が握りやすくなります。
  3. 押し引きして圧力をかける:ボトルを排水口に密着させたら、上下に何度か押し引きしてみます。引き上げるときにボトル内の空気と水が引っ張られ、つまりの原因を吸引します。再度押し込むと水圧で詰まりを押し流す効果があります。強くやりすぎると汚水が飛ぶので、小刻みに何度か動かしましょう。
  4. 確認と処理:何度かポンプ運動をしたらボトルをそっと抜き取り、水が引いていくか確認します。詰まりが解消していれば、水位が下がりスッと流れていくはずです。最後にバケツで水を流して問題なく流れれば完了です。使ったペットボトルは汚れているのでビニール袋に入れて捨てるか、しっかり洗浄してからリサイクルに出してください。

原理はラバーカップと同じく水圧の変化で詰まりを動かすことにあります。

ペットボトルは一般的な洋式便器なら500ml程度のボトルが扱いやすいですが、大きめの排水口なら2Lボトルの底を使うとより広い面積をカバーできます。

ボトルの材質は硬めのしっかりしたものが圧力をかけやすくおすすめです​。

また、カッターナイフやハサミ(ボトルの底を切り取る用)やゴム手袋(手が汚水に触れないようにするため必ず着用)を用意しておきましょう。

ただし注意点として、ペットボトルを使うことで便器を傷つけたり、汚水が跳ねることがあるため、その点は気をつけてください。

なお、ペットボトルに関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
ペットボトルでトイレのつまりは直せる?具体的な手順について解説
ペットボトルを使ってトイレつまりを直す事は可能です。そこでこの記事では、トイレつまりを直すためのペットボトルの加工方法や、実際にペットボトル…続きを読む

重曹を使う

台所にある重曹とお酢(またはクエン酸)を使って、化学反応の力でつまりを解消する方法もあります​。

必要なものは重曹(粉末の炭酸水素ナトリウム)、お酢(食酢)またはクエン酸、40~50℃程度のぬるま湯です。

重曹を使ったトイレつまり解消法
  1. 水を減らす:詰まりで便器内に水が溜まっている場合は、重曹とお酢が薄まらないようにあらかじめ水位を下げておきます。バケツやペットボトルで汚水を汲み出し、詰まりの原因箇所が露出するくらいまで水を減らしましょう。
  2. 重曹を投入:重曹をコップ1/4杯ほど(50g程度)取り、便器の排水口めがけて直接重曹の粉末を振りかけます。水が跳ねることがありますが、なるべく詰まり部分に届くように入れてください。
  3. お酢を注ぐ:次に、お酢を100mlほど(1/2カップ程度)用意し、重曹を入れた箇所にゆっくりと注ぎます。すぐにシュワシュワと泡立ってくるはずです。泡が便器からあふれないように、少しずつ注ぎ足しましょう。
  4. お湯を加える:重曹とお酢が反応して泡立ってきたら、追い打ちをかけるようにぬるま湯(45℃前後)を便器の半分くらいの高さまで静かに注ぎます。これにより汚物がさらに柔らかくなり、重曹+お酢の効果が行き渡ります。
  5. 一定時間放置:そのまま1時間程度放置して、反応が詰まりに作用するのを待ちます。時間が経つにつれ泡が汚れを分解し、詰まりが徐々に緩和されていきます。
  6. 流して確認:十分に待ったら、バケツで水を注ぐか軽く水を流してみて、スムーズに流れるか確認します。以前より水位が下がって流れやすくなっていれば成功です。まだ詰まるようならもう一度同じ手順を繰り返すか、他の方法を試しましょう。

重曹とお酢を混ぜると発泡して二酸化炭素の泡が発生し、この泡がトイレットペーパーや汚物を分解・削り取るのを助けてくれます​。

市販のパイプクリーナー剤より穏やかな反応ですが、環境に優しく安全に試せる点がメリットです。

重曹とお酢の方法は、比較的時間はかかるものの安全で試しやすい方法です。臭い消しの効果もあるため、汚物が原因のつまりには一石二鳥でしょう。

ただし、塩素系の洗剤(塩素系漂白剤など)とは絶対に混ぜないでください。万一便器内に他の薬剤が残っていると、有毒なガスが発生する危険がありますので注意しましょう​。

塩素系漂白剤とクエン酸を混ぜてはいけない

ちなみに、重曹についてはこちらの記事でもご紹介していますので是非参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりに重曹が使えるって本当?重曹とクエン酸でつまり解消!
本記事では、トイレのつまりを重曹で改善する方法を紹介。重曹で直せるつまりかどうかを判断する基準や、事前準備、具体的な手順を解説しています。家…続きを読む

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強力に吸引できるポンプ型の専用工具です。ホームセンターやネット通販で購入でき、頻繁につまりが起きる家庭では1本持っておくと安心です。

見た目は自転車の空気入れのような形状で、先端にゴムカップが付いており、ハンドルを上下させることで強い吸引力と圧力を生み出します​。

使い方はラバーカップとほぼ共通ですが、以下に基本手順をまとめます。

真空式パイプクリーナーを使ったトイレつまり解消法
  1. セットする:まず先端のゴムカップ部分を便器の排水口にしっかりと当てがいます。サイズがラバーカップより大きいものが多いので、便器の穴を完全に覆うように密着させましょう。
  2. レバーを上下する:真空式パイプクリーナーのハンドル(レバー)をゆっくり上下に動かします。下げる(押し込む)ときはゆっくり、上げる(引き上げる)ときは勢いよく行うと、強い吸引力で詰まりを引っ張り出せます。何度か上下させて圧力をかけましょう。
  3. 引き上げる:十分圧力をかけたら、本体を排水口からそっと引き上げます。一度で改善する場合もありますが、まだ流れない場合は2~3回繰り返してください。
  4. 確認:詰まりが解消したら、水を流して確認します。勢いよく流れるようになればOKです。改善が見られない場合は、無理せず他の方法か業者を呼ぶことを検討しましょう。

真空式パイプクリーナーは水位が低い状態でも使えるのが利点です​。つまりでほとんど水が引いてしまっていても効果を発揮できます。ただしラバーカップ同様、固形物の異物には不向きです​。

詰まりの原因が不明な場合は無闇に使わず、まず異物が見当たらないか確認してから使用しましょう。

使い終わった後は汚れをしっかり洗い落として清潔に保管してください。

ちなみに真空式パイプクリーナーに関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりは真空ポンプで解消!真空式パイプクリーナーの使い方
トイレつまりを直すための真空パイプクリーナーですが、どのようなものか知っていますか?今回この記事では真空式パイプクリーナーについて、その特徴…続きを読む

ハンガーを使う

身近にあるものを代用してつまりを直接取り除く方法として、針金ハンガーを使う技もあります。

準備するものは針金ハンガー1本、ペンチ(工具)、必要に応じてマイナスドライバーやニッパーです。

ハンガーを使ったトイレつまり修理方法
  1. ハンガーを伸ばす:針金ハンガーを用意し、くるっと丸まっているフック(吊り下げ部分)付近をペンチで切り離します。繋がっていた部分を外し、一本の長い針金状になるようにまっすぐ伸ばしてください。
  2. 先端を曲げる:ハンガーの先端は切り口が鋭く尖っていますので、このまま突っ込むと便器を傷つける恐れがあります。そこで、先端をペンチで丸めて輪っか状に曲げましょう。直径1cm程度の小さな輪になるように折り返すと、安全かつ異物を引っかけやすくなります。
  3. 排水口に挿入:作ったワイヤーを便器の排水口へゆっくりと差し込んでいきます。奥へ進めていき、何か固いものや抵抗を感じるところで止めます。それが詰まりの原因物に当たっている可能性があります。
  4. つまりを崩す:先端が詰まりに当たったら、小刻みに前後左右に動かしてみます。ゴシゴシと擦るように動かすことで、紙や汚物をほぐしたり、異物を動かしたりします。力任せに突くと配管を傷めるので、あくまで優しく動かすのがコツです。
  5. 引き抜いて確認:十分にほぐしたらハンガーを静かに引き抜きます。このとき、異物が引っ掛かって一緒に出てくることもあります。ハンガーを抜いた後、水を流してみて正常に流れれば成功です。もしまだ詰まっているようなら、再度ハンガーを入れてみるか他の方法に切り替えましょう。

この方法は即効性がありますが、その分慎重さも求められます​。配管や便器を傷つけないよう注意して行いましょう。

ハンガーを使う方法は、物理的に詰まりを取り除く直接的な手段です。特に「トイレットペーパーを大量に流して塊になっている」ようなケースでは、これでほぐすと早く解消できます。

ちなみに、針金ハンガーが硬すぎると曲げにくく配管のカーブに沿わないので、手で曲げられる程度の柔らかさのハンガーを使うのがポイントです​。

抵抗なく入るのはせいぜい便器のS字カーブまでで、それ以上先は専門の機材(トーラーなど)がないと届きません。途中で引っかかって抜けなくなるリスクもありますので、ほどほどのところで止めておきましょう。

なお、ハンガーをつかったトイレつまり解消法についてはこちらの記事でもご紹介しています。

関連記事
トイレのつまりはハンガーで解消!自作の道具でつまりを直す方法
トイレつまりをハンガーで解消できるって知っていますか?この記事ではハンガーでトイレつまりを直せる理由、ハンガーの加工方法や実際のつまり解消方…続きを読む

洗剤を使う

家庭用の食器用洗剤を使ってトイレつまりを解消する方法があります。

キッチンの中性洗剤には界面活性剤が含まれており、これが排泄物や紙に浸透して滑りを良くし、固まりを分散させる効果があります​。トイレに常備してある家庭も多く、お湯と組み合わせて試せる手軽な方法です。

用意するものは食器用中性洗剤(液体タイプ)100cc程度、40~50℃のぬるま湯1リットルほどです。

洗剤を使ったトイレつまり解消法
  1. 汚水を汲み出す:便器内の水位が高い場合は、洗剤を入れる前にバケツなどで水を汲み出して減らしておきます。溢れる心配がない程度(半分以下の水位)になればOKです。また、温水洗浄便座など電源がある設備の場合は感電防止のためコンセントを抜いておきましょう。
  2. 洗剤を注ぐ:食器用洗剤をコップ半分ほど(約100cc)直接便器に注ぎ入れます。泡タイプではなく液体タイプのほうが広がりやすく効果的です。便器の奥(排水口付近)を狙って入れると良いでしょう。
  3. お湯を注ぐ:次に、用意したぬるま湯1リットル程度をゆっくりと便器内に注ぎ入れます。勢いよく注ぐと泡立って溢れる可能性があるため注意してください。洗剤成分が行き渡るよう、静かに注ぎましょう。
  4. しばらく待つ:そのまま20~30分程度放置します。洗剤が詰まりに浸透し、紙や汚物を柔らかく分解してくれるのを待ちます。時間を置くことで滑りが良くなり、詰まったものが流れやすくなります。
  5. お湯で流す:十分に時間を置いたら、追加でぬるま湯を静かに注ぎ入れてみます。スーッと水位が下がっていけばつまりが解消したサインです。最後にバケツ一杯の水を流すか、軽くレバーをひねって水を流し、正常に流れれば完了です。

この方法はトイレットペーパーや便など水溶性のものによる軽いつまりに有効です。加えて尿石(尿の成分が固まったもの)による流れの悪さにも、中性洗剤は多少効果があります。

また、酸性のトイレ用洗剤があれば尿石などに対して効果的ですが、酸性洗剤と他の洗剤を絶対に混ぜないでください​(塩素系成分と混ざると有毒ガスが発生する危険があります)。

洗剤で解消しない頑固なつまりには、市販のパイプクリーナー(化学薬品)を試す方法もあります。

しかし強力な薬剤は取扱いが難しく、下手に使うと便器を傷めたり人体に有害なガスを発生させたりするリスクがあります。「混ぜるな危険」の表示があるものも多いので、安易な併用は避け、使用する際は製品の説明書をよく読みましょう。

洗剤を使ったトイレつまり解消に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレ詰まりにおすすめの洗剤とは?つまり解消法や使い方・注意点とは
トイレ詰まりをどのように解決すれば良いか分からず困っていませんか?この記事では洗剤を使ったトイレつまり解消法について、おすすめの洗剤やその使…続きを読む

以上、家庭で試せるトイレつまりの直し方7つを紹介しました。軽度のつまりであれば、これらの方法で解消できるケースは多いです。

特に紙詰まり程度であれば、お湯+時間やラバーカップでほとんど解決するでしょう。何度か試してもうまくいかない場合は、無理に続けるとかえって状況が悪化することもあります。

その際は次の章で述べるように、専門の水道業者に依頼することも検討してください。

プロの業者に依頼すべきケース

上記のようなDIYの対処法を試しても直らない場合や、明らかに自分では対処が難しいケースでは、早めに水のトラブル専門の業者に連絡するのが得策です。

無理に続けて便器や配管を破損させてしまうと、修理代が高額になってしまう恐れもあります。この章では、どういった場合にプロに依頼すべきか解説します。

トイレつまり修理をプロに依頼すべきケース
  • トイレつまりの原因がわからない場合
  • 自分では解決できない場合

トイレつまりの原因がわからない場合

まず、何が原因でつまっているのか見当がつかない場合です。自分で原因が特定できないと、適切な対処法も選べません。

「紙もそんなに使ってないのに突然つまった」「思い当たる異物もない」という場合、排水路の奥やトイレ本体の見えない部分で問題が起きている可能性があります。

例えば、排水管のかなり深い位置で汚物が固まっていたり、経年による管内の閉塞、あるいは屋外の排水枡や下水管のトラブルなど、原因が自分では手の届かない場所にあるかもしれません。

こうした場合は、市販道具でいくら対処しても効果がないことが多いです。

無理にラバーカップで圧力をかけ続けると、かえって配管を痛めたり、封水(水がたまって臭いを防いでいる部分)を飛ばして悪臭が上がってくるなど二次被害が発生する恐れもあります。

原因不明のつまりは、プロの業者に状況を説明して点検してもらうのが一番です。専門業者は内視鏡カメラや高圧洗浄機などの機材を持っているため、原因箇所を特定して適切な方法で直してくれます。

「もしかしたら直るかも…」と手探りで時間をかけるより、早めにプロに任せた方が結果的に安く早く解決するケースも多いですよ。

自分では解決できない場合

次に、原因が分かっていて自分なりに対処してみたものの解決できなかったケースです。

ラバーカップやお湯、ハンガーなど一通り試したけれど全く改善しない、あるいは一時的によくなったがまたすぐ詰まってしまう、といった場合が該当します。

特に、固形物や貴重品が詰まっている場合は自力での解決が難しいことが多いです。

例えばスマートフォンや貴金属類を落として流してしまった場合、無理に引っ張り出そうとすると破損したり二次被害(便器を傷つける、水漏れの発生)につながることがあります。

大事なものを落としたときこそ、自分で何とかしようとせずプロに依頼すべきです。適切な手順で便器を取り外し、安全に異物を取り出してもらえます。

また、二階以上のトイレで水が溢れた場合や、汚水が逆流してくる場合など被害が広がりそうなときも、すぐに業者を呼びましょう。

床下に水が染み込んで天井から漏れたり、壁材を傷めてしまうと、排水つまり以外の修繕費まで発生しかねません。

「道具がなくて対処できない」「力仕事が難しい」「汚水に触れるのに抵抗がある」という場合も無理をせずプロに任せた方が安心です。

特にご高齢の方は、しゃがんだ姿勢で力を入れる作業は転倒など思わぬ事故のもとになります。

費用はかかりますが、安全と早期解決には代えられません。

以上のように、原因が特定できないときや自力での対処がうまくいかないとき、そして異物や二次被害のリスクがあるときは、早めに信頼できる水道修理のプロに依頼しましょう。

次の章では、実際に業者に依頼する際に知っておきたいポイントを紹介します。

トイレつまり修理業者の選び方

いざプロに修理をお願いしようと思ったとき、どの業者に依頼すればよいか悩むかもしれません。

水回りの修理業者はたくさんありますが、中には高額な請求をする悪質な業者も存在します。

ここでは、信頼できる業者を選ぶためのチェックポイントを解説します。適切な業者に頼めば、トイレつまりも安心してお任せできますよ。

トイレつまり修理業者の選び方
  • 水道局指定業者
  • かかる修理費用相場
  • 保証・アフターフォロー
  • 口コミ・評判

水道局指定業者

まず注目したいのは、その業者が「水道局指定工事店」かどうかです。

これは各地域の水道局(または自治体)が指定した水道工事業者のことで、一定の資格と基準を満たした信頼性の高い業者に与えられる認可です。

水道局指定工事店の条件

水道局指定の業者であれば、基本的に技術力や法令遵守の面で信頼がおけます。水道局指定業者かどうかは、業者のホームページやチラシに「〇〇市水道局指定 第○○号」などと記載されています。

また、市区町村の水道局に問い合わせれば、指定業者の一覧を教えてもらえる場合もあります。

依頼を検討している業者が指定業者か分からないときは、事前に確認してみると安心です。

指定業者でないからといって必ずしも悪いわけではありませんが、少なくとも無許可で営業しているような業者は避けるべきです。

中には「水道局の方から来ました」などと誤解させるような営業トークを使う悪質なケースも報告されています。

公式に認められた業者かどうか、一つの判断材料にしましょう。なお、全国展開している有名な水道修理業者も多くは各地域で指定店の資格を取得しています。

知名度だけで選ぶのではなく、そうした公的な認可状況にも目を向けることが大切です。

かかる修理費用相場

業者選びでもう一つ重要なのは料金の相場です。トイレつまりの修理費用は、状況によって大きく変動しますが、おおよその目安を知っておくと安心です。

一般的に、軽度のつまり(トイレットペーパーや汚物が原因)であれば、業者に依頼しても5,000円~10,000円程度で収まることが多いです​。

実際、東京ガスの調査では約80%のケースが1万円以内で修理できているとのデータもあります​。

ラバーカップ等で対応可能な軽い詰まりなら、その程度で直ることがほとんどです。

一方、異物が詰まった場合や配管の奥深くで詰まっている場合は、便器の取り外しや専門機材による作業が必要になるため 15,000~30,000円前後を見込んでおいた方がよいでしょう​。

深刻なケースではさらに高額になることもあり、実際に高圧洗浄や便器交換まで発展すると5万円以上かかる例もあります​。しかしそのようなケースは全体の数%に過ぎません​。

深夜や早朝など時間外の出動になると追加料金(夜間料金)がかかる業者も多いです。また、出張費や見積もり調査費が別途かかるかどうかも事前に確認しましょう。

信頼できる業者であれば、作業前にきちんと見積もりを提示してくれます。不明瞭なまま作業を始めようとする場合は注意が必要です。

相場を知った上で、複数の業者に問い合わせて比較するのも賢い方法です。一社だけだと適正か判断しづらいですが、二社三社と話を聞くと大体の相場感がつかめます。

緊急時でなければ、焦らずに見積もりを取って納得できる業者に依頼しましょう。

保証・アフターフォロー

修理後の保証やアフターフォロー体制も業者選びの重要なポイントです。

せっかくお金を払って直してもらったのに、すぐまた同じ箇所が詰まってしまったら困りますよね。信頼できる業者なら、一定期間の再発保証を付けてくれる場合があります。

例えば、「修理後○週間以内に再度同じ箇所が詰まったら無償対応」「施工箇所に不具合が発生した場合の保証期間○ヶ月」といった具合です。電話で問い合わせる際や見積もり時に、こうした保証があるか聞いてみると安心です。

また、修理内容の説明が丁寧かどうかも大切です。きちんと原因を教えてくれ、再発防止のアドバイスをしてくれる業者は良心的だと言えます。

修理だけして終わりではなく、「今後◯◯に気を付けてくださいね」「◯年経ったら配管の点検をおすすめします」といったアフターフォローやアドバイスがあるかどうかもチェックしましょう。

さらに、支払い後に領収書や作業報告書を発行してくれるかもポイントです。書面をしっかり交付してくれる業者は信頼性が高い傾向にあります。逆に現金払いのみで明細も出さないような所は注意が必要です。

修理後に何か気になることがあった際、気軽に問い合わせできる雰囲気かどうかも含めて、対応の良い業者を選ぶことが大切です。

保証内容やフォロー体制については遠慮せず確認し、安心して任せられる業者に依頼しましょう。

口コミ・評判

最後に、実際にその業者を利用した人の口コミや評判も参考になります。

今の時代、インターネットで社名を検索すればGoogleのレビューや口コミサイト、SNSなどから利用者の生の声を見つけることができます。

「対応が迅速だった」「説明が丁寧だった」「料金が明確だった」など高評価が多ければ安心材料になります。

一方で「あいまいな追加料金を請求された」「作業後に不具合が生じたのに対応してくれなかった」などの声が多い業者は避けた方が無難です。

もちろん、中には競合他社が悪評を書いているケースや、クレーマー気質の利用者が過度に低評価をつけている場合もありますので、口コミを鵜呑みにしすぎるのも禁物です。

自作自演の口コミ

特に自分の住む地域で評判の業者がいれば安心して頼めるでしょう。ご近所に聞いてみるのも有効です。町内会の回覧板や掲示板で水道業者の連絡先が共有されていることもあります。

また、身近な人でトイレつまりの修理を頼んだ経験がある方がいれば、直接感想を聞いてみると良いでしょう。地元密着型の業者なら地域の評判がすべてと言っても過言ではありません。長年営業している地元業者は、それだけ信頼を積み重ねてきた証でもあります。

最後に、自分で問い合わせをしたときの対応も大切です。電話の受け答えがしっかりしているか、質問に明確に答えてくれるかなども判断基準になります。

第一印象で不信感があるようなら無理に依頼せず、他を当たりましょう。信頼できる業者選びは、安心・安全な修理への第一歩です。

トイレのつまりを予防するための対策

トイレがつまってしまうと本当に大変です。最後に、日頃からできる予防策を押さえておきましょう。

普段のちょっとした心がけで、トイレのつまりはかなり防げます。トラブルを未然に防いで、安心してトイレを使えるようにしましょう。

トイレつまりを予防するための対策
  • 定期的なトイレ掃除
  • トイレットペーパーの使用量を意識する
  • 異物を流さない

定期的なトイレ掃除

こまめなトイレ掃除は、つまりの予防に効果的です。汚れが溜まったトイレは、水の流れを悪くしトラブルの原因になります。

例えば、便器の内部に尿石(尿の成分が固まったもの)が付着していると、排水路が狭くなってつまりやすくなります。

また、普段から掃除をしていれば、水の流れの変化や異物の混入にいち早く気付くことができます。

掃除の際は、トイレ用ブラシでしっかりと便器の奥まで磨くようにしましょう。洗浄剤を使って汚れを落とし、特に排水口付近やS字カーブの手前部分も丁寧に磨くことで、紙くずなどの残留物を除去できます。

月に一度はタンク内の点検や、便器と床の接合部からの水漏れチェックなども行うと万全です。

また、掃除中に「流れが悪いな」「少しでも詰まりかけているかな」と感じたら、早めにお湯を流すなど軽い対処をしておくと、大きなつまりに発展するのを防げます。日頃の掃除と点検が、トイレつまりの早期発見・早期対処につながります。

トイレ掃除の方法に関してはこちらで詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレ掃除の簡単なやり方とは?基本的な掃除方法やおすすめ洗剤を紹介
トイレは汚いが掃除のやり方が分からない人やトイレ掃除をやったことがない人必見!手軽で簡単なトイレ掃除のやり方と汚れに合った洗剤の選び方や種類…続きを読む

トイレットペーパーの使用量を意識する

普段からトイレットペーパーの使いすぎに注意することは、最大の予防策と言えます。快適さのためについ多めに紙を使ってしまう気持ちはわかりますが、一度に大量の紙を流すとつまりのもとです。

排泄物が多いときや、生理用品など紙に包んで流したいものがあるときは、途中で何度かに分けて流すようにしましょう。 高品質で厚手のトイレットペーパーほど水に溶けるスピードが遅い傾向があります。

ダブル(2枚重ね)よりシングルの紙の方が溶けやすいので、心配な場合はシングルタイプを使うのも一案です。また、使う長さにも気を使うと良いでしょう。

トイレットペーパーの平均的な使用量

いずれにせよ、必要以上に長く引き出さないよう普段から意識すると良いでしょう。また、トイレットペーパー以外の紙類を流さないのは鉄則です。

ポケットティッシュや紙おむつのライナー部分など、流せない紙をうっかり流さないよう、トイレにはトイレットペーパー以外置かない工夫も有効です。

例えば、子供がいる家庭では子供部屋で使うティッシュとトイレの紙を明確に分け、「トイレにはトイレットペーパー以外持ち込まない」ルールにするといった対策もできます。

要は「トイレに流して良いもの」「一度に流して良い量」を家族全員が正しく理解し、守ることが大切です。それだけでつまりの多くは防げるでしょう。

異物を流さない

当たり前のようですが、トイレに異物を流さないことを改めて徹底しましょう。トイレは基本的に「人の排泄物とトイレットペーパー」以外は流せるように作られていません。

ついうっかり流してしまいがちなものも含め、注意が必要です。 代表的なNG例としては、生理用品・紙おむつ・おしり拭きシートなどがあります。

特に「トイレに流せる」と書かれたおしり拭きシートでも、一度に複数枚流すと詰まることがあります。

また、ペットのトイレ砂や猫砂も、水を含むと固まるタイプは絶対に流さないでください。

他にも、食べ物の残飯や油を流すのもNGです。固形物はもちろん、液状でも油脂分は冷えて固まり配管内で蓄積するとつまりの原因となります。

嘔吐物なども大量だと詰まることがありますので、可能な限り新聞紙に包んで可燃ゴミに出す方が無難です。

小さなお子さんがいるご家庭では、トイレのフタを普段から閉める習慣をつけましょう。子供が興味本位でおもちゃを投げ込んでしまう事故を防げます。

また、洗面所とトイレが一緒の空間だと、歯ブラシやヘアピンなどを落として流してしまうケースもあります。

身に覚えのない異物つまりが起きた場合、家族が気付かないうちに落としてしまった可能性も考えましょう。異物を流さないためには、「これは流していいのか?」と迷ったら流さないのが原則です。

判断に迷うものはゴミ箱へ捨てるようにし、トイレには余計な物を置かない・持ち込まない環境づくりを心掛けてください。

まとめ

トイレのつまりは突然発生すると厄介ですが、原因を理解し正しい対処法を知っていれば落ち着いて対応できるものです。

主な原因には「紙の流しすぎ」「異物の混入」「配管劣化」があり、多くの場合は今回ご紹介したような身近な道具や方法で解消可能なケースがほとんどです。ラバーカップやお湯、ペットボトルから重曹まで、状況に合わせたいろいろな直し方を覚えておけば、いざという時に慌てずに済みます。

それでも解決しない頑固なつまりや、自分では手に負えないケースでは、無理せず水道のプロに依頼することも大切です。

信頼できる業者を選べば迅速かつ的確に対処してくれますし、結果的に被害や二次トラブルを最小限に抑えることができます。「これはおかしい」と感じたら早めに相談しましょう。

普段からできる予防策として、トイレットペーパーの使用量に気を付け、異物は絶対に流さず、定期的に掃除をする習慣をつければ、トイレつまりの発生頻度はぐっと減らせます。

家族みんなでトイレの正しい使い方を共有し、トラブルを未然に防ぎましょう。

万一トイレがつまっても、本記事で紹介した知識を思い出していただければ幸いです。落ち着いて対処すれば、きっとトイレは元通りスムーズに使えるようになるでしょう。

困ったときは慌てず、そして必要に応じてプロの力も借りながら、適切に対処してくださいね。これでトイレつまりの不安も軽減し、安心して日常を過ごせることと思います。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました