便座の交換が必要な状況
以下のようなケースでは、便座の交換を考えるサインと言えます。
- 寿命・耐用年数を迎えた時
- 汚れが落ちなくなってきた時
- 新しい機能を追加したい時
寿命・耐用年数を迎えた時
便座には耐用年数があり、一般的には約5~10年程度が交換の目安とされています。
使用頻度やお手入れ状況によって前後しますが、設置から10年前後経過した便座は経年劣化が進んでいる可能性が高いです。
素材が劣化してひび割れが生じたり、プラスチック部分が変色してくることもあります。
また、電気で暖房や洗浄を行うタイプの場合、内部の電気系統が故障しやすくなる時期でもあります。
特に温水洗浄便座(いわゆるウォシュレット)の場合は10年ほどで部品の寿命が来て、水漏れや動作不良を起こすこともあります。
何の不具合がなくても10年以上使っている場合は、突然壊れて困る前に新しいものへの交換を検討すると安心です。
汚れが落ちなくなってきた時
トイレは清潔を保ちたい場所ですが、長年使用した便座にはどうしても落としきれない汚れが蓄積することがあります。
例えば、便座の表面や裏側に染み付いた黄ばみや黒ずみ、輪じみなどが代表的です。
これらの汚れは尿石(尿の成分が固まったもの)やカビ汚れで、通常の掃除では取りきれず、便座自体が変色してしまっている場合もあります。
見た目が悪いだけでなく、臭いの原因にも繋がるため、不衛生に感じるでしょう。強力な洗剤を使っても落ちない頑固な汚れが目立つようになったら、便座を新品に交換してしまうのがおすすめです。
新品の便座に替えれば見た目も匂いもリフレッシュされ、トイレが快適で清潔な空間に戻ります。
新しい機能を追加したい時
今使っている便座に不満がある、または最新の機能に魅力を感じたときも交換を検討するタイミングです。
例えば、昔ながらのただ座るだけの便座をお使いの場合、冬場に冷たく感じて困っていませんか?暖房便座(便座が温かくなる機能)に替えれば、寒い日でもヒヤッとせず快適です。
また、温水で洗浄できる温水洗浄便座にすれば、トイレットペーパーの節約になり、清潔感もアップします。
他にも、自動で蓋の開閉をしてくれる機能や、消臭・脱臭機能、夜間に便器をほんのり照らすライトなど、最新式の便座にはさまざまな便利機能が搭載されています。
「古いトイレだけどウォシュレットを使ってみたい」「節電タイプの新しい便座に替えたい」など、新しい機能を求める場合も便座交換の大きな動機となるでしょう。
便座の種類と選び方
一口に便座と言っても、いくつかの種類があり、それぞれ機能や特徴が異なります。交換する際は自宅のトイレに適合する種類の便座を選ぶ必要があります。
ここでは主な便座の種類と、選ぶ際のポイントについて説明します。 便座は大きく分けて「普通便座」、「暖房便座」、「温水洗浄便座」の3種類があります。
- 普通便座:最もシンプルなタイプで、特別な機能が付いていない便座です。電源を必要とせず、ただ座るためのものになります。故障箇所も少なく価格も安価で済みます。形状はU字型(前方が開いた形)とO字型(前方まで輪になった形)があり、トイレの便器形状によって使われています。
- 暖房便座:便座が電気によって温かくなる機能が付いたタイプです。冬場でも便座が冷たくならないため快適に使用できます。暖房機能だけのシンプルなものは比較的安価で、消費電力も抑えめです。温水洗浄機能がない分、故障も少なく寿命が長い傾向があります。
- 温水洗浄便座(シャワートイレ):おしり洗浄やビデ洗浄などの水が出るノズル機能が付いた高機能な便座です。多くの製品は便座暖房も内蔵しており、脱臭機能や自動洗浄、リモコン操作など様々な付加機能を備えています。一般に「ウォシュレット」(TOTOの商品名)とも呼ばれ、今や家庭だけでなく公共施設でも広く使われています。清潔志向や高齢者の介助などの面でも人気ですが、他の種類に比べ価格が高く、設置には電源と給水配管が必要です。
便座を選ぶ際には、まずご自宅のトイレに対応したサイズ・形状であるかを確認しましょう。
日本の洋式トイレ用便座には大きめの「エロンゲートサイズ(大型)」と標準的な「レギュラーサイズ(普通)」があり、便器の大きさによって適合が異なります。
購入前に便器の型番やサイズを測っておき、対応する便座を選んでください。最近の多くの温水洗浄便座は大型・普通兼用サイズになっていますが、古い便器だと取り付けできない場合もあります。
また、電源コンセントの有無も重要です。温水洗浄便座や一部の暖房便座は電気が必要なので、トイレ内にコンセントが無い場合は新設する工事が必要になります。
工事が難しい場合は電源不要の普通便座を選ぶか、電源工事も含めて検討しましょう。
さらに、現在お使いのトイレの種類によっては便座だけ交換できないケースもあります。便器と便座が一体化した一体型トイレや、タンクのないタンクレストイレなどは、基本的にメーカー専用の便座しか取り付けできず、DIYでの交換ができません(専門業者による特殊な交換部品で対応できる場合もあります)。
お使いのトイレが特殊なタイプの場合は、市販の交換用便座が適合するか事前に確認しましょう。
以上のポイントを踏まえて、ご自宅のトイレに合う便座を選べば、交換後も快適に使うことができます。機能と価格のバランスを考えながら、ニーズに合った一台を選びましょう。
便座の交換方法
ここからは、実際に便座を交換する方法を解説します。初めてでも慌てずに済むよう、事前に準備する道具や基本的な交換の手順を確認しておきましょう。
難しそうに感じるかもしれませんが、正しい手順を踏めば一般的な便座交換はDIYで比較的簡単に行えます。
必要な道具
便座交換を自分で行う際には、以下の道具を準備しておくとスムーズに作業できます。
- プラスドライバー・マイナスドライバー(ネジや留め具の取り外しに使用)
- スパナやモンキーレンチ(ナットを緩めたり締めたりするのに使用)
- 雑巾やウエス(作業中に出る水滴のふき取りや清掃用)
- バケツ(汚れた水の受け皿や部品の一時置き場として)
- ゴム手袋(手を汚したくない場合や清掃時の衛生対策に)
- 新しい便座(一緒に付属の取付部品や説明書も用意しておきます)
これらの道具はホームセンターやネット通販でも入手できます。特にドライバーやレンチはサイズが合うものを用意し、作業中にナットが固く締まっている場合でも対応できるようにしておきましょう。
便座交換の手順
一般的な便座交換の基本的な手順は以下のとおりです。ここでは、大きく4つのステップに分けて作業の流れを説明します。
- 既存の便座を取り外す
- 取り外し後、清掃を行う
- 新しい便座の取り付け準備
- 新しい便座の取付作業
1.既存の便座を取り外す
まず最初に、今取り付けられている古い便座を取り外します。作業を始める前に、温水洗浄便座など電源がある場合はコンセントを抜き、止水栓(水を止める栓)を閉めておきましょう。
止水栓はトイレタンクや床から出ている給水管についている小さなハンドルです。これを時計回りに締めて水を止めます(電源プラグも感電防止のため必ず抜いてください)。
止水栓を閉めたあと、レバーを操作しタンク内の水を空にしておくことで、便座を外す際に水がこぼれる事なく、安心です。
次に便座の固定部分を外します。便座は通常、便器の後方にある2か所のボルトとナットで固定されています。まず便座の付け根にあるカバー(ネジ隠しの蓋)があればそれを開けます。
すると固定用のネジ頭やボルトが見えるので、プラスドライバーでネジを反時計回りに回して緩め、同時に便器裏側にあるナットをレンチで押さえながら外していきます。
ナットが外れると便座がフリーになりますので、便座本体を持ち上げて取り外しましょう。機種によっては、ワンタッチで外せるワンタッチレバーやボタンが付いている便座もあります。
その場合はレバー操作で簡単に便座が取り外せます。古い温水洗浄便座の場合は、給水ホースでタンクと繋がっているので、ホースの接続ナットもレンチで外し、ホースを抜いて便座を取り外します。
外した古い便座は作業の邪魔にならないよう脇にどけておきましょう。
2.取り外し後、清掃を行う
古い便座を取り外したら、便座のあった周辺をしっかりと清掃します。普段は便座に隠れて掃除しにくい便器の付け根部分や、ボルト穴の周りには汚れが溜まりがちです。
外したことでアクセスしやすくなっているので、この機会に汚れを拭き取りましょう。中性洗剤を薄めた水などを雑巾に含ませて拭くと、黄ばみや尿石汚れも落としやすくなります。
特に古い便座の周囲に黒ずみやカビが見られた場合は、カビキラーなどのカビ取り剤を使って除菌清掃しておくと安心です。
清掃が終わったら、雑巾で水気をしっかり拭き取り、便器側の取り付け部分を乾燥させておきます。取り付け面が濡れていると、新しい便座の固定が緩んだりする原因になるので注意してください。
3.新しい便座の取り付け準備
続いて、新しく取り付ける便座の準備をします。購入した便座に付属している取付金具や部品を確認し、説明書に沿ってセットします。
一般的な便座では、便器の穴に通すためのボルト(軸)とその土台となるプラスチックの座金(ワッシャー)、裏側から留めるナットなどが付属しています。
温水洗浄便座の場合、多くは取り付け用プレート(ベースプレート)という土台を便器に固定し、そのプレートに本体をスライドではめ込む仕組みになっています。
まずはそのプレートを便器に取り付ける準備をしましょう。プレートを便器のボルト穴の位置に合わせ、付属のボルトを穴に差し込みます。便器の裏側からはゴムパッキンや金属ワッシャーを通し、ナットで仮止めしておきます(本締めは位置調整後に行います)。
普通便座の場合も、新しい便座本体にボルトが付いているタイプなら、同様に便器穴にボルトを差し込んで下からナットを当てます。
取り付け準備の段階では、まだ完全に締め付けずに、便座やプレートの位置を微調整できる程度に留めておきましょう。
4.新しい便座の取付作業
いよいよ新しい便座を便器に固定します。まず、仮付けして位置を調整した便座(またはプレート)をしっかりと本締めします。
便器の裏側からナットをレンチで右(時計)方向に回し、グラつかないようきつく締めて固定しましょう。
ただし、あまり力を入れすぎると便器(陶器)が割れてしまうことがあるため、手応えを感じつつ適度な力で締め付けます。
プレートを固定した場合は、その上から便座本体を取り付けます。温水洗浄便座なら、プレートの溝に沿って本体を奥までスライドさせると「カチッ」と音がして固定されます。
正しくはまっていないとガタつきの原因になるので、きちんと奥まで入っているか確認しましょう。
普通便座なら、ボルトに便座本体を乗せて所定の位置で固定します。便座本体の固定ができたら、電気・水道の接続を戻します。
温水洗浄便座の場合は、止水栓を開けてタンクや便座への給水を再開し、水漏れがないことを確認してから電源プラグをコンセントに差し込みます。
最後に動作確認も忘れずに行いましょう。温水洗浄便座であれば、リモコンの洗浄ボタンを押してノズルから水が出るか、漏れはないか確認します。
暖房便座なら通電後に便座が温かくなるかチェックしてください。全て正常に動作すれば、新しい便座への交換作業完了です。
便座の交換にかかる費用の相場
便座を交換する際に気になるのが費用です。DIYで行う場合と業者に依頼する場合とで費用の内訳が変わってきますので、それぞれ確認しておきましょう。
自分で交換する場合は、基本的に便座本体の代金のみで済みます。古い便座の処分も自治体の粗大ごみなどで出せば大きな費用はかかりません(処分料数百円程度で済む場合が多いです)。
便座本体の価格は種類によって幅がありますが、おおよその目安は以下のとおりです。
- 普通便座(シンプルな便座のみ):約4,000~10,000円前後
- 暖房便座(温め機能付き):約7,000~25,000円前後
- 温水洗浄便座(シャワー機能付き):約13,000~100,000円前後
機能が増えるほど価格帯は上がり、高機能な上位モデルでは10万円以上するものもあります。ただし最近は多機能でも比較的手頃なモデルも出てきています。ご自身の予算と欲しい機能に合わせて選ぶとよいでしょう。
業者に交換を依頼する場合は、上記の便座本体代に加えて工事費がかかります。工事費用は全国平均で約8,000~30,000円が相場と言われます。
これは業者や地域、便座の種類によっても異なり、温水洗浄便座の取り付け工事はやや高め(1万円以上)になる傾向があります。
また、古い便座の取り外しや処分費用も含まれているか確認しましょう(処分費は数千円程度の場合があります)。
加えて、トイレに電源コンセントが無い場合は電気工事が必要になり、コンセント増設費として別途2万円前後かかることがあります。
止水栓(給水用の栓)が古くて交換になる場合も5,000~10,000円程度が追加されることがあります。
こうした追加工事の有無でも総費用は変動します。
まとめると、DIYで便座交換する場合は数千円~数万円(便座の種類による)、業者に依頼する場合は便座代+工事費で1万円台~5万円以上が目安となります。
例えば、比較的安価な暖房便座に交換するなら、便座代1万円+工事費1万円で合計2万円程度。高機能な温水洗浄便座に交換するなら、便座代5万円+工事費1.5万円で合計6.5万円程度など、選ぶ製品と依頼方法によって費用は幅があります。
事前に見積もりを取り、納得できる予算内で計画することが大切です。
便座交換をプロに依頼するかの判断基準
便座交換はDIYで可能な作業ではありますが、場合によっては無理せずプロの業者に任せたほうが安心なこともあります。
自分で交換するか、プロに依頼すべきか悩んだときの判断基準となるポイントをいくつか押さえておきましょう。
- 自分でできない場合
- 手間や時間をかけられない場合
- 便器の交換が困難な場合
自分でできない場合
まず、工具の扱いに自信がなかったり、作業内容が難しそうだと感じたりする場合です。便座交換はそれほど高度な専門作業ではありませんが、ドライバーやレンチを使ってナットを外したり締めたりといった作業があります。
日頃あまりDIYをしない人にとっては、便器の裏側に手を回してナットを緩める作業などは思いのほか大変に感じるかもしれません。
また、重量のある温水洗浄便座を持ち上げたり、狭いトイレ空間で無理な姿勢で作業する必要もあります。
「自分にはちょっと難しいかも」「腰を痛めそうで心配」と思ったら、無理をせず最初からプロに依頼することを検討しましょう。専門業者なら手際よく安全に交換作業を行ってくれます。
手間や時間をかけられない場合
忙しかったり、なるべく早く交換を終わらせたい場合も、プロに任せるのが一つの方法です。
DIYで便座交換をする場合、下調べから道具の準備、実際の作業と、慣れていないと意外と時間と手間がかかります。
平日は仕事で時間が取れない、人手が足りず一人で作業するのが不安、といった場合もあるでしょう。
業者に依頼すれば、日程を調整して訪問してもらい、短時間(1時間程度)でさっと交換してもらえます。
自分で取り組む余裕がないときは、お金はかかりますが時間を買うつもりでプロに任せるのも賢い選択です。
便器の交換が困難な場合
取り付ける便座や今使っている便座の状態によっても、プロの手を借りるべきか判断が必要です。
例えば、現在使っている便座が先述した一体型トイレやタンクレストイレなどの特殊タイプの場合、その構造上そもそも便座のみの交換ができないため、初めからメーカーや専門業者に相談した方が良いでしょう。
また、古い便座のボルトやナットがサビついて固着しているケースもあります。無理に外そうとすると便器を傷つけたり割ってしまうリスクがあるため、そうしたときも業者に外してもらう方が安心です。
さらに、温水洗浄便座の交換で給水管の接続や電気配線に不安がある場合もプロに依頼したほうが安全です。
水漏れ事故や感電の危険を避けるためにも、専門知識が必要と感じたら無理に自分でやらない判断も大切です。
便座交換業者の選び方
いざ業者に便座交換をお願いしようとなった場合、どの業者に依頼すればいいか悩むかもしれません。信頼できる業者を選ぶために、チェックしておきたいポイントを押さえておきましょう。
- 水道局指定業者
- 保証やアフターフォロー
- 口コミや評判
水道局指定業者
まず注目したいのは、その業者がお住まいの自治体の水道局指定工事店かどうかです。
水道局指定業者とは、水回り工事の技術や実績が認められて自治体から指定を受けた業者のことで、いわば公的なお墨付きがある業者です。

指定業者は適正な工事と料金で信頼性が高い傾向にあります。業者のホームページや電話問い合わせで、水道局指定店かどうか確認してみましょう。
水回りの工事は資格が必要なものも多く、無資格の悪質業者に当たるとトラブルになるケースもあります。
指定工事店であれば基本的な資格や登録をクリアしているので安心です。地元の水道局や市役所のサイトで指定業者一覧が公開されている場合もあります。
保証やアフターフォロー
次に、施工後の保証やアフターフォローがしっかりしているかも重要なポイントです。
便座交換の工事自体は短時間ですが、交換後に万一不具合が発生した場合に対応してもらえるかどうかで安心感が違います。
具体的には、「◯年間の工事保証付き」「何かあれば無料で再訪問して調整します」などのサービスを明示している業者がおすすめです。
また、新しい便座の使い方説明や、古い便座の回収処分まで含めて対応してくれるかも確認しましょう。工事費にそれらが含まれているかどうか、見積もり時に説明を受けておくと安心です。
口コミや評判
最後に、実際にその業者を利用した人の口コミや評判も参考になります。インターネット上のレビューサイトやSNS、または知人からの紹介などで、その業者の対応の良さや施工の丁寧さ、料金の妥当さなどをチェックしましょう。
口コミを見る際は、あまりに評価が偏っていないか注意し、複数の情報源を確認するのが望ましいです。
中には宣伝目的のサクラ投稿もあり得るため、公平な立場の評価を探します。

具体的な作業内容やスタッフの印象、トラブル時の対応などが書かれている口コミは信頼性が高いでしょう。
評判の良い業者であれば、初めて依頼する場合でも安心感を持って任せることができます。なお、見積もりは複数社から取るのが理想です。
費用や対応を比較して、納得できる業者を選んでください。
まとめ
トイレの便座交換は、便座自体の寿命や汚れ、新しい機能へのニーズなど、さまざまな理由で必要になる作業です。
自分で交換すれば費用を抑えられますが、その分手間やリスクも伴います。本記事でご紹介した手順を参考に、安全に作業してください。
一方で、不安がある場合や作業が難しい場合は、無理せずプロの業者に依頼するのも賢明です。費用はかかりますが、短時間で確実に交換してもらえる安心感があります。
便座の種類選びから交換方法、費用相場や業者選びのポイントまで解説してきました。これで便座交換に関する疑問や不安は解消されたのではないでしょうか。
快適で清潔なトイレ環境を保つためにも、適切なタイミングで便座交換を行いましょう。
長年頑張ってくれた古い便座に感謝しつつ、新しい便座で毎日のトイレ時間を快適にお過ごしください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR